2015年☆登り初めは蓼科山(女神茶屋ピストン)


- GPS
- 07:30
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 804m
- 下り
- 797m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
冬季は10台程でスペースは埋まります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャールートなので駐車場からトレースがしっかりとあり、危険箇所や迷い易い所はありませんでした。 森林限界から先は強い風が吹くので、事前に防風、防寒装備の準備が必要だと思います。 |
その他周辺情報 | 【冬季の登山バッヂ購入】 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅 http://kitayatu.jp/access/ 【下山後の温泉】 蓼科温泉 共同浴場 大人500円 http://www.chinocci.or.jp/tateshina-mimuro/docs/08.pdf |
写真
感想
2015年の初めての山行は八ヶ岳連峰の北端、諏訪富士こと蓼科山に行って来ました。
夏山シーズンに何度か計画はしたのですが、悪天候で中止になり、初めてが雪山の時期になってしまい少し不安ですが、3連休の初日の天気予報も良かったのでいざ決行です。
登山口のある女ノ神茶屋の駐車場に朝6:40に着きましたが、既に10台近くの先着車でスペースは埋まっていたので、相方が持参したシャベルで除雪をしてスペースを作り、なんとか駐車することができました。
駐車場にある案内地図の裏にトレースが伸びていたので、最初からアイゼンを着けて7:40にスタート。
お天気は予報の通り快晴で、青い空とパウダースノーの感触を楽しみながら、なだらかな雪道を進みます。
30分ほどで傾斜が急になってくると、気温は低いものの風は強くないので暑く感じます。
再び傾斜が緩やかな尾根道になって、標高2110mの標板のあるピークになり、ここで最初の休憩を取りました。
ちょうど南東方向の展望が開けて、南八ヶ岳の山々が見えてテンションが上がりました。
暫く平坦な尾根を進んで行くと、前方に蓼科山の頂上が見え始めますが、まだまだかなりの標高差がありそうです。
やがて幸徳平の標板のあるピークを過ぎると、道は急登になっていきました。
木々が縞枯れた地帯に入ると空が大きく広がりますが、同時にガスが山頂方向に立ち込め始めて、青空も展望も望めなくなりました。
ひたすら柔らかい雪質に苦労しながら急斜面を登って行きますが、前爪のない軽アイゼンでは厳しくて一時は撤退も頭をよぎりました。
スタートが早かったので時間的には余裕があり、何とか少しずつ登って行くと森林限界を過ぎて、山頂直下の岩稜地帯に入りました。
スタート直後に挨拶した方が下山されて来て、この先は風が強いと聞かされたので、レインウェアとゴーグルを着けて先に進みました。
標高2450mの標板から山頂を右に巻くように進みますが、とんでもない強風が吹き荒れて今までとはまるで別世界のようです。
フードとゴーグルのお陰で寒さは感じませんが、強風で飛ばされないか不安ながら、オレンジのポールを目印にしながら山頂を目指します。
やがてトレースに従いながら登って行くと、一等三角点のある蓼科山(2,530m)の山頂に到着しました。
時間は11:40でスタートから4時間かかってしまいましたが、初めて冬の百名山のピークに立てて最高の気分です。
蓼科山の頂上は呆れるほど広くて開放感がありますが、生憎のガスのせいでパノラマビューを楽しむほどではありません。
とりあえずガスが晴れるのを期待しながら、頂上広場を散策してみました。
頂上の南端の三角点から中央方向に歩くと、蓼科神社の鳥居と奥宮の石の祠が祀られていました。
そこから北に進むと樹氷が羽のようになった方位盤があり、遠方には晴れ間もあって最高の展望が見れました。
南東に移動すると冬季休業中の雪で半分埋まった蓼科山頂ヒュッテがあったので、風が遮られる場所でお昼にしました。
昼食後、少しガスが晴れてきたので、また山頂に戻って青空の見える景色をたっぷり楽しんでから下山開始しました。
登りでは急な傾斜と柔らかい雪に苦労した道でしたが、帰りは楽ちんでスイスイと下り、登りで4時間かかった道だったのに、帰りは2時間で女ノ神茶屋の駐車場にもどって来れました。
登山バッヂ購入の為に北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅に寄って、真冬だけど美味しそうだったのでコケモモのソフトクリームを頂きました。
次回はここからロープウェイを利用して北横岳もいいですね。
その後、ビーナスラインを下って蓼科温泉の共同浴場に立ち寄り入浴をしてから帰路に着きました。
今回は初めての低山でない雪山で、装備や色んな事も勉強になりました。
これから身の丈にあったお山に登りながら、少しずつ憧れの山に行けるようにレベルアップしていきたいです。
それにしても雪の蓼科山は大満足でした〜♪
遠征、お疲れ様です。
青空に恵まれますと
遠征のし甲斐がありますね。
蓼科山、僕も、雪山が、初体験
でしたが、森林限界超えると
強風がすさまじいですよね。
森と植物のありがたさを
感じました。
コメントありがとうございます。
雪山は低山だけにしていたのですが、折角の連休で八ヶ岳方面の
天気予報が良かったので、憧れの雪の蓼科山行きを決めました。
装備不十分で苦労しましたが、その分、頂上に立てた喜びは一入
だったと思います。
komakiさんのレコはいつも素敵で、参考にさせて頂いています。
これからも魅力たっぷりな山々を共有させてくださいね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する