ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572694
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

2015年☆登り初めは蓼科山(女神茶屋ピストン)

2015年01月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
6.2km
登り
804m
下り
797m

コースタイム

日帰り
山行
0:380
休憩
0:70
合計
0:00
9:00
9:10
150
11:40
10
11:50
10
12:00
10
12:10
13:10
80
14:30
40
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女ノ神茶屋駐車場(無料、トイレなし)
冬季は10台程でスペースは埋まります。
コース状況/
危険箇所等
メジャールートなので駐車場からトレースがしっかりとあり、危険箇所や迷い易い所はありませんでした。
森林限界から先は強い風が吹くので、事前に防風、防寒装備の準備が必要だと思います。
その他周辺情報 【冬季の登山バッヂ購入】
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
http://kitayatu.jp/access/

【下山後の温泉】
蓼科温泉 共同浴場 大人500円
http://www.chinocci.or.jp/tateshina-mimuro/docs/08.pdf
朝6:40に駐車場に到着しましたが空きスペースがなかったので、除雪してなんとか停めることが出来ました。
2015年01月10日 07:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 7:35
朝6:40に駐車場に到着しましたが空きスペースがなかったので、除雪してなんとか停めることが出来ました。
駐車場の案内地図からスタートしました。
2015年01月10日 07:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:36
駐車場の案内地図からスタートしました。
最初からしっかりと雪道です。
2015年01月10日 07:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 7:37
最初からしっかりと雪道です。
トレースもばっちりで歩きやすいです。
2015年01月10日 07:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/10 7:48
トレースもばっちりで歩きやすいです。
女の神茶屋の登山口から蓼科山山頂は約4km。
2015年01月10日 07:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:50
女の神茶屋の登山口から蓼科山山頂は約4km。
前半はなだらなな道です。
2015年01月10日 07:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 7:51
前半はなだらなな道です。
快晴の空とパウダースノーが気持ちのいい道です。
2015年01月10日 08:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/10 8:09
快晴の空とパウダースノーが気持ちのいい道です。
途中から急な勾配になりました。
2015年01月10日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 8:40
途中から急な勾配になりました。
2110mのピークで小休憩。風もなく歩いてる時は暑いくらいでした。
2015年01月10日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:09
2110mのピークで小休憩。風もなく歩いてる時は暑いくらいでした。
暫く平坦な道でですが油断すると踏み抜きます。
2015年01月10日 09:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:23
暫く平坦な道でですが油断すると踏み抜きます。
幸徳平。ここを過ぎてから急登になりました。
2015年01月10日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 9:29
幸徳平。ここを過ぎてから急登になりました。
軽アイゼンで苦労しながらよじ登りました。
2015年01月10日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 9:50
軽アイゼンで苦労しながらよじ登りました。
森林限界を超えると溶岩地帯の岩場ですが、雪に覆われて歩きやすい?
2015年01月10日 11:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 11:27
森林限界を超えると溶岩地帯の岩場ですが、雪に覆われて歩きやすい?
山頂近くになるとガスが立ち込め、強風が吹いていました。
2015年01月10日 11:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 11:30
山頂近くになるとガスが立ち込め、強風が吹いていました。
あまりの寒さにレインウエアとゴーグルを付けました。
2015年01月10日 11:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 11:34
あまりの寒さにレインウエアとゴーグルを付けました。
スタートから4時間以上かかって蓼科山(2,530m)に到着しました。
2015年01月10日 12:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 12:27
スタートから4時間以上かかって蓼科山(2,530m)に到着しました。
最高点には一等三角点がありました。
2015年01月10日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/10 12:02
最高点には一等三角点がありました。
広い山頂を歩いてみます。
2015年01月10日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 12:07
広い山頂を歩いてみます。
山頂の中央付近には蓼科神社奥宮の鳥居と石祠がありました。そういえば私たちの初詣?
2015年01月10日 12:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 12:08
山頂の中央付近には蓼科神社奥宮の鳥居と石祠がありました。そういえば私たちの初詣?
北方向の眺望がいいかんじでした。
2015年01月10日 12:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/10 12:12
北方向の眺望がいいかんじでした。
方位盤には大きな羽が生えてました。
2015年01月10日 12:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 12:13
方位盤には大きな羽が生えてました。
南東方向には北横岳から南八ヶ岳も見えました。
2015年01月10日 13:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 13:13
南東方向には北横岳から南八ヶ岳も見えました。
南八ヶ岳の稜線です。
2015年01月10日 13:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 13:14
南八ヶ岳の稜線です。
雪で半分埋まった山頂ヒュッテの裏に回ってお昼にしました。
2015年01月10日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 12:26
雪で半分埋まった山頂ヒュッテの裏に回ってお昼にしました。
下山前にガスが晴れてきました。
2015年01月10日 13:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 13:12
下山前にガスが晴れてきました。
やっぱり青空と雪山は最高の組み合わせですね。
2015年01月10日 13:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/10 13:20
やっぱり青空と雪山は最高の組み合わせですね。
名残惜しい山頂を後に下山開始です。
2015年01月10日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 13:18
名残惜しい山頂を後に下山開始です。
登ってる時は苦しくてあまり見れなかったモコモコの樹氷も沢山ありました。
2015年01月10日 13:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/10 13:44
登ってる時は苦しくてあまり見れなかったモコモコの樹氷も沢山ありました。
途中でガスったりもしたけどいいお天気でした。
2015年01月10日 14:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 14:03
途中でガスったりもしたけどいいお天気でした。
ほぼ中間地点の2110Pです。
2015年01月10日 14:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 14:29
ほぼ中間地点の2110Pです。
ゴール手前で周囲の景色が綺麗だったので立ち止まって休憩しました。
2015年01月10日 15:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 15:07
ゴール手前で周囲の景色が綺麗だったので立ち止まって休憩しました。
駐車場が見えてきました。登りは4時間かかったけど帰りは2時間でした。
2015年01月10日 15:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 15:13
駐車場が見えてきました。登りは4時間かかったけど帰りは2時間でした。
登山バッヂ購入の為に、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅へ寄り道しました。
2015年01月10日 15:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:39
登山バッヂ購入の為に、北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅へ寄り道しました。
コケモモのソフトクリームを頂きました。
2015年01月10日 15:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 15:57
コケモモのソフトクリームを頂きました。
帰りは蓼科温泉で温まりました。
2015年01月10日 16:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 16:22
帰りは蓼科温泉で温まりました。

感想

2015年の初めての山行は八ヶ岳連峰の北端、諏訪富士こと蓼科山に行って来ました。
夏山シーズンに何度か計画はしたのですが、悪天候で中止になり、初めてが雪山の時期になってしまい少し不安ですが、3連休の初日の天気予報も良かったのでいざ決行です。

登山口のある女ノ神茶屋の駐車場に朝6:40に着きましたが、既に10台近くの先着車でスペースは埋まっていたので、相方が持参したシャベルで除雪をしてスペースを作り、なんとか駐車することができました。

駐車場にある案内地図の裏にトレースが伸びていたので、最初からアイゼンを着けて7:40にスタート。
お天気は予報の通り快晴で、青い空とパウダースノーの感触を楽しみながら、なだらかな雪道を進みます。
30分ほどで傾斜が急になってくると、気温は低いものの風は強くないので暑く感じます。

再び傾斜が緩やかな尾根道になって、標高2110mの標板のあるピークになり、ここで最初の休憩を取りました。
ちょうど南東方向の展望が開けて、南八ヶ岳の山々が見えてテンションが上がりました。

暫く平坦な尾根を進んで行くと、前方に蓼科山の頂上が見え始めますが、まだまだかなりの標高差がありそうです。
やがて幸徳平の標板のあるピークを過ぎると、道は急登になっていきました。

木々が縞枯れた地帯に入ると空が大きく広がりますが、同時にガスが山頂方向に立ち込め始めて、青空も展望も望めなくなりました。
ひたすら柔らかい雪質に苦労しながら急斜面を登って行きますが、前爪のない軽アイゼンでは厳しくて一時は撤退も頭をよぎりました。

スタートが早かったので時間的には余裕があり、何とか少しずつ登って行くと森林限界を過ぎて、山頂直下の岩稜地帯に入りました。
スタート直後に挨拶した方が下山されて来て、この先は風が強いと聞かされたので、レインウェアとゴーグルを着けて先に進みました。

標高2450mの標板から山頂を右に巻くように進みますが、とんでもない強風が吹き荒れて今までとはまるで別世界のようです。
フードとゴーグルのお陰で寒さは感じませんが、強風で飛ばされないか不安ながら、オレンジのポールを目印にしながら山頂を目指します。

やがてトレースに従いながら登って行くと、一等三角点のある蓼科山(2,530m)の山頂に到着しました。
時間は11:40でスタートから4時間かかってしまいましたが、初めて冬の百名山のピークに立てて最高の気分です。

蓼科山の頂上は呆れるほど広くて開放感がありますが、生憎のガスのせいでパノラマビューを楽しむほどではありません。
とりあえずガスが晴れるのを期待しながら、頂上広場を散策してみました。

頂上の南端の三角点から中央方向に歩くと、蓼科神社の鳥居と奥宮の石の祠が祀られていました。
そこから北に進むと樹氷が羽のようになった方位盤があり、遠方には晴れ間もあって最高の展望が見れました。

南東に移動すると冬季休業中の雪で半分埋まった蓼科山頂ヒュッテがあったので、風が遮られる場所でお昼にしました。
昼食後、少しガスが晴れてきたので、また山頂に戻って青空の見える景色をたっぷり楽しんでから下山開始しました。

登りでは急な傾斜と柔らかい雪に苦労した道でしたが、帰りは楽ちんでスイスイと下り、登りで4時間かかった道だったのに、帰りは2時間で女ノ神茶屋の駐車場にもどって来れました。

登山バッヂ購入の為に北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅に寄って、真冬だけど美味しそうだったのでコケモモのソフトクリームを頂きました。
次回はここからロープウェイを利用して北横岳もいいですね。
その後、ビーナスラインを下って蓼科温泉の共同浴場に立ち寄り入浴をしてから帰路に着きました。

今回は初めての低山でない雪山で、装備や色んな事も勉強になりました。
これから身の丈にあったお山に登りながら、少しずつ憧れの山に行けるようにレベルアップしていきたいです。

それにしても雪の蓼科山は大満足でした〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

camiiさん、hide0303さん、こんにちは。
遠征、お疲れ様です。
青空に恵まれますと
遠征のし甲斐がありますね。

蓼科山、僕も、雪山が、初体験
でしたが、森林限界超えると
強風がすさまじいですよね。
森と植物のありがたさを
感じました。
2015/1/12 22:06
komakiさん、こんばんは☆
コメントありがとうございます。

雪山は低山だけにしていたのですが、折角の連休で八ヶ岳方面の
天気予報が良かったので、憧れの雪の蓼科山行きを決めました。
装備不十分で苦労しましたが、その分、頂上に立てた喜びは一入
だったと思います。

komakiさんのレコはいつも素敵で、参考にさせて頂いています。
これからも魅力たっぷりな山々を共有させてくださいね♪
2015/1/12 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら