ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573583
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山(金比羅尾根、武蔵五日市)

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
169m
下り
590m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:55
合計
4:30
9:50
10
御岳山駅(ケーブルカー上)
10:00
10:05
40
ビジターセンター
10:45
11:00
30
日の出山
11:30
12:00
110
麻生山
13:50
13:55
25
金比羅山
14:20
五日市駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:
JR新宿駅(11番ホーム)7:44(奥多摩快速)→JR御岳駅9:01(バス)→ケーブル下駅(ケーブルカー)→御岳山9:30位
復路:
JR五日市駅→拝島駅→立川駅→新宿駅
(当日は事故により中央線ダイヤ乱れがあり別ルートの拝島から西武線を利用した。)
コース状況/
危険箇所等
日の出山:途中のルートは地元の畑の道などを交えながら、それほど困難なことはないルートです。ゆるーく下っていく感じです。山頂に近づくと登り階段があります。

金比羅尾根:日の出山山頂から金比羅尾根の標識で進みますが、しばらく階段を下りていきます。降りた先で、あれ?標識に金比羅尾根の文字が途中で無くなります。また色んな方向に分岐があります。注意しましょう。誰かがマジックで書いた金比羅尾根の文字を注意深く拾って進みましょう。(マジックの文字は正しいです)
金比羅尾根に降りる人は少なく、中々人にも出会わないので、静かな山が好きな人にはいいコースだと思う。
部分的にイノシシなどが掘り返し崩れたと思われる部分もある。
日当たりはそれほどなく、杉林の尾根筋を長く降り続けられます。

麻生山:絶景と書かれているが、絶景とは言い難いかな?失敗したのは、山頂から岩を超えて、尾根を進むのかと思いこんで進んでしまったが、どうも登山道ではないと思われる。山頂の岩をまっすぐ下らないこと。金比羅尾根には戻れますが、どうも電力の鉄塔の確認用の道ではと思われる。

金比羅山:注意点はないですが、ここから五日市に降りたところで狩猟をされていました。

冬の登山に不安な人:御岳ビジターセンターで不安な人は話を聞いてみたらいいと思います。このルートに行こうと思っていますと話すと、時間的な事、ルートの注意点なども教えてくれますよ。
御岳山駅(ケーブルカー上)から入ってすぐは、舗装道路です。
御岳山駅(ケーブルカー上)から入ってすぐは、舗装道路です。
御岳山方面から日の出山の方へ入るとこんな感じです。
御岳山方面から日の出山の方へ入るとこんな感じです。
日の出山の山頂したにあるトイレです。この左を登ると山頂です。巻道もありますので、山頂を経由せずに進めますが。。。この辺の道は複雑すぎませんか?
日の出山の山頂したにあるトイレです。この左を登ると山頂です。巻道もありますので、山頂を経由せずに進めますが。。。この辺の道は複雑すぎませんか?
日の出山から御岳山方面です。
日の出山から御岳山方面です。
日の出山から、チョコっと富士山です。
1
日の出山から、チョコっと富士山です。
金比羅尾根を下りていきます。こんな伐採されたところの横も通っていきます。
金比羅尾根を下りていきます。こんな伐採されたところの横も通っていきます。
金比羅尾根
こんな杉林の間を進みます。
こんな杉林の間を進みます。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
1/25,000地形図
1
コンパス
1
1
保険証
1
飲料
1L
0.5x2
ティッシュ
1
バンドエイド
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
水筒
1
時計
1
共同装備
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1

感想

御岳山駅からの眺めが綺麗でした。遠くは男体山も見えていた。
この日の天気は最高で、雪、雨の心配はほとんどない感じでした。

日の出山までは、急な登り下りもそれほどなく、最後に少し階段があるくらいでしょうか?それほど苦労もなく到着します。トイレもありますし、山小屋も見えますが、
食事や何か買うことはできない感じでした。買っておきたい、食料などは、御岳山神社の前のお店で確実に買っておく必要がありそうです。

日の出山の山頂は、見晴らしも良く、都内と言うか関東平野が見渡せました。たくさんの人がおにぎりやカップ麺を食べています。椅子も結構あるので、ゆっくり座っていられます。

麻生山で、食事をしましたが、椅子もないので、火を焚いたりするのは、気が引けます。持参のサーモスの湯で、即席のパスタとおにぎり、甘いものなどを食べました。景色は山が見える感じですが、山の中に居る感はあります。

そこから金比羅尾根を進みます。少しづつ下っていく感じなので、あまり膝に負担があるという感じではありません。ところ所で崩落していたり、イノシシに掘られて、道まで土が溢れているところとかが見えます。1時間くらいで金比羅山へ山頂には金比羅神社があり、展望台もあるようですが、展望台より上のベンチの方が見晴らしは良かったように感じます。この辺も道が入り組んでいますが、広いところを進むと下山していきます。ここからは、下へはあっという間でした。
住宅がみえ、学校の裏などを通って大通りを左へ行くと五日市駅に到着します。

全体的には、牛の寝通りとかそんな感じのなだらかな尾根を下りていく感じです。
まだ雪もないので、アイゼンは持っていましたが、使うところはありません。途中の陰では落ち葉や下草に氷の粒が粉を蒔いたように付いているところもあり夜には確実に氷点下になっているのだろうと感じます。

このルートは、距離も7キロくらいでしょうか?この山としては時間のかかるルートのようで、軽装の方は見られませんし、それほど人は多くありません。静かな山歩きが好きな方にはお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら