ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580287
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

沖縄 安和岳(安和岳〜三角山)

2015年01月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
352m
下り
349m

コースタイム

勝山公民館前駐車場10:17(20分)10:37登山入口10:39(23分)11:02三角山・古巣岳分岐11:04(47分)11:51安和岳・嘉津宇岳分岐11:53(35分)12:28安和岳山頂12:35(64分)13:39三角山山頂13:45(10分)13:55幸地里之子住居跡14:05(13分)14:18旧日本軍陣地跡14:21(5分)14:26三角山・古巣岳分岐14:28(14分)14:42登山入口14:44(13分)14:57勝山公民館前駐車場
歩行時間 4時間  (休憩を含む)所要時間 4時間40分
天候 曇り時々晴れ 気温15℃〜20℃ 陽が当たると暖かいが、風が吹くと肌寒い
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】残波岬ロイヤルホテル8:45発(レンタカー)勝山公民館10:15着
【帰り】勝山公民館15:00発(レンタカー)今帰仁城跡、道の駅許田などを経て、かりゆしビーチリゾート18:40着
コース状況/
危険箇所等
全体に特別危険な箇所はありませんが、山頂付近は鋭利な石灰岩が露出しているので、足下には注意が必要です。またコースはピンクのテープが誘導してくれます。分岐標識も最近しっかりしたものが設置されました。周りをしっかり観察すれば、道に迷うことはありません。ただ冬はともかく春から秋にかけてはハブ対策を一応考えておく必要があります。出会った地元のハイカーはゴム長靴を履いていました。
その他周辺情報 車を駐車する際は、勝山公民館の敷地内の駐車スペースではなく、表の道路沿いにある空き地に駐車スペースが6〜7台分あるので、そこに停めます。
勝山公民館前の道路沿いに駐車スペースがあります
2015年01月23日 10:17撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
1/23 10:17
勝山公民館前の道路沿いに駐車スペースがあります
三角山(左)と安和岳(右)
2015年01月23日 10:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
1/23 10:24
三角山(左)と安和岳(右)
勝山の里にいたヤギさん
こんにちは
2015年01月23日 10:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
1/23 10:25
勝山の里にいたヤギさん
こんにちは
パパイアの木
南国だね
2015年01月23日 10:34撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
1/23 10:34
パパイアの木
南国だね
シークワーサーの果樹園の中を通って行きます
2015年01月23日 10:48撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1/23 10:48
シークワーサーの果樹園の中を通って行きます
三角山と古巣岳、そして安和岳への分岐
2015年01月23日 11:02撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1/23 11:02
三角山と古巣岳、そして安和岳への分岐
妖怪のようなガジュマルの木
2015年01月23日 11:33撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
1/23 11:33
妖怪のようなガジュマルの木
谷の奥にある安和岳と嘉津宇岳の分岐
2015年01月23日 11:51撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1/23 11:51
谷の奥にある安和岳と嘉津宇岳の分岐
ガジュマルがいたるところにあります
2015年01月23日 11:54撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
1/23 11:54
ガジュマルがいたるところにあります
安和岳山頂(432m)
2015年01月23日 12:28撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
1/23 12:28
安和岳山頂(432m)
安和岳山頂から見える
嘉津宇岳(中央左)と古巣岳(右手前)
2015年01月23日 12:29撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
1/23 12:29
安和岳山頂から見える
嘉津宇岳(中央左)と古巣岳(右手前)
本部半島の主峰 八重岳(453m)
寒緋桜(カンヒザクラ)の名所になっています
2015年01月23日 12:31撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1/23 12:31
本部半島の主峰 八重岳(453m)
寒緋桜(カンヒザクラ)の名所になっています
名護湾沿いに見えるプチ三角山
2015年01月23日 13:03撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1/23 13:03
名護湾沿いに見えるプチ三角山
ズームアップすると、本当に三角の山ですね
この石灰岩の山もいずれ採掘で消える運命にあります
2015年01月23日 13:03撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
1/23 13:03
ズームアップすると、本当に三角の山ですね
この石灰岩の山もいずれ採掘で消える運命にあります
安和岳から三角山にかけての稜線沿いには所々
鋭い石灰岩が露出しています
2015年01月23日 13:04撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
1/23 13:04
安和岳から三角山にかけての稜線沿いには所々
鋭い石灰岩が露出しています
稜線の先端に三角山山頂が見えて来ました
2015年01月23日 13:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1/23 13:23
稜線の先端に三角山山頂が見えて来ました
三角山山頂
向こう側は傾斜が急になっていますが、
見晴らしは最高に素晴らしいです
2015年01月23日 13:37撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1/23 13:37
三角山山頂
向こう側は傾斜が急になっていますが、
見晴らしは最高に素晴らしいです
琉球王朝時代の山賊、幸地里之子の住居跡
三角山山頂直下にあります
2015年01月23日 13:55撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
1/23 13:55
琉球王朝時代の山賊、幸地里之子の住居跡
三角山山頂直下にあります
旧日本軍陣地跡
沖縄戦の本部半島での激戦に思いを馳せました
2015年01月23日 14:18撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
1/23 14:18
旧日本軍陣地跡
沖縄戦の本部半島での激戦に思いを馳せました
自在に躍動するガジュマル
2015年01月23日 14:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1/23 14:24
自在に躍動するガジュマル
ガジュマルの根の張り方には
恐れ入ります
2015年01月23日 14:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
1/23 14:24
ガジュマルの根の張り方には
恐れ入ります
これが沖縄特産シークワーサーです
少し酸味があるが、甘くて美味しい小ぶりのみかんです
2015年01月23日 14:35撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
1/23 14:35
これが沖縄特産シークワーサーです
少し酸味があるが、甘くて美味しい小ぶりのみかんです
本部半島一体で見られる寒緋桜(カンヒザクラ)
日本で一番早く咲く(1月下旬〜2月上旬)サクラです
2015年01月23日 14:43撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
1/23 14:43
本部半島一体で見られる寒緋桜(カンヒザクラ)
日本で一番早く咲く(1月下旬〜2月上旬)サクラです
桜の木にめじろがとまって鳴いていました
なかなか絵になりますね
2015年01月23日 14:56撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
1/23 14:56
桜の木にめじろがとまって鳴いていました
なかなか絵になりますね
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(karrimor track 30) 軽登山靴(caravan) デジカメ(Nikon coolpix p520) 水(さんぴん茶500ml) 地図(25000分の1) 食料なし(朝のバイキングで満腹のため) iPhone6plus(FieldAccessでGPSによる記録をとる) エイドキット(毒吸引器 バンドエイド)

感想

沖縄アルプス4山(嘉津宇岳〜古巣岳〜安和岳〜三角山)の内、昨年、嘉津宇岳と古巣岳を登り、今回まだ登っていない安和岳と三角山を縦走して来ました。勝山公民館前の道路脇の駐車スペースに車を停め、20分ほど車道歩きをすると、車道が二つに分岐するところで右手の山道に入ります。シークワーサーの果樹園の中を谷に沿ってしばらく登って行くと、三角山と古巣岳の分岐標識が出て来ます。このまま谷の奥に向って直進すると、次第にガジュマルの木が左右に現れて来ます。前方に八重岳の電波塔が見えるころ、安和岳と嘉津宇岳の分岐が現れ、安和岳山頂へ向けて急登して行きます。30分ほど登ると安和岳山頂に着きます。石灰岩の露出した山頂からの眺めは素晴らしく、古巣岳、嘉津宇岳、八重岳、三角山は勿論のこと、名護湾や名護市街地などを見渡すことが出来ます。稜線の先端には三角山山頂が見えていて、1時間ほど起伏のある稜線歩きをすると、たどり着きます。三角山山頂からの眺めも素晴らしく、足下には勝山の里が広がっているのが見えます。幸地里之子の居住跡や旧日本軍陣地跡などを巡り、勝山公民館まで戻ります。勝山公民館では沖縄アルプスのハイキングマップを手に入れることが出来ます。なかなか楽しい山歩きでしたが、単独行だと少し心細いかも知れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2558人

コメント

いいな〜〜
本島は30分しか滞在したことないっすよ(^◇^)
そのうちゆっくり旅したいですわ〜
うらやましい・・・・・・・・・
2015/1/29 6:35
Re: いいな〜〜
rojya-suさん、沖縄は冬暖かいので毎年1月〜2月に出掛けているのですが、今回沖縄の山らしい山は2回目なので、余裕持って楽しむことが出来ました。1回目は単独行で、ハブの影にビビリました。また沖縄の山は亜熱帯の植生なので、初めて見る植物が色々とあって楽しいですね。
2015/1/29 10:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら