記録ID: 580469
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2015年01月25日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雪〜快晴無風 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
坊主沼避難小屋へは自由奔放に歩いていますので参考にしないでください。
旭岳山頂から避難小屋に行く場合は山頂から南尾根を下った方がよいかも。
旭岳山頂から避難小屋に行く場合は山頂から南尾根を下った方がよいかも。
コース状況/ 危険箇所等 | 甲子トンネルに登山ポストはありません。 旭岳山頂はdocomoスマホ電波通じました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by jaian37
単独行でここまで晴れたのは昨年10月中旬以来でした。
それまでは天候が悪く体調も良くなく敗退ばかりでした。
今回は目標に届いて嬉しい。
2月はバカ尾根1泊で女峰山目指します。
天候良ければその先の帝釈山目指したい。
2月末は日帰り観音山経由で甲子旭岳、3月上旬に北温泉から1泊で三本槍岳〜甲子旭岳目指します。
それまでは天候が悪く体調も良くなく敗退ばかりでした。
今回は目標に届いて嬉しい。
2月はバカ尾根1泊で女峰山目指します。
天候良ければその先の帝釈山目指したい。
2月末は日帰り観音山経由で甲子旭岳、3月上旬に北温泉から1泊で三本槍岳〜甲子旭岳目指します。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:3250人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する山の用語
アイゼン ストック ピッケル コンパス カラビナ 雪庇 GPS 避難小屋 右岸 水場 コル スリング スノーシュー ブナ 踏み抜き ロープ場 ザイル ホワイトアウト 峠 登山ポスト トンネル 温泉 トラバース 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1522
もしかしたら今回ばっかりは
jaianは生きて帰って来ないかもしれない
と心配しましたが
無事の生還&登頂おめでとうございます
もう少し出発が遅ければ
旭岳も青空だったのでしょうか
あの天候であの両脇スッパリのあの斜度を
単独で登って下りてきたなんて、jaian神です
ご褒美に帰りは綺麗な青空が見られて何よりでした
こちらの避難小屋も快適そう♪
2月も3月も山は厳しい季節ですので
どうぞお気をつけて
無事を祈っております
投稿数: 354
大丈夫でしたか?
シシシシッ(≧∇≦)♪
確かに〜足は宙ぶらりん。
頂上にあった踏み抜き…ワタシですσ(^^;)
いきなり吸い込まれますからね。
ワタシも、何度も、「ぎゃーー!」っと。
怖ッ〜! 踏み抜き勘弁ッス(°д°)ヒィ〜www
今後の予定も楽しそうですね(*´ω`*)♪
お互い気をつけて楽しみましょう^^b
投稿数: 54
前日のtsugazakuraさん達といい凄い人達です。
雪もまだ落ち着かない中しかも単独行とは。恐れ入りました!
幸いなのは風が無く気温も上昇したくらいです。坊主沼の避難小屋の雪掻きお疲れ様です。体力も凄いですね。
この日は那須朝日岳からピラミッダルな甲子旭岳を見ていつ登ろうかなと。すると旭岳に光が差込み神々しい山に。そんな中登っていたんですね。
2〜3月の山行も過酷ですね。コンデションが良くないと!?
くれぐれも気をつけて下さい。
そのうち会えるかな!
投稿数: 0
無事のご帰還、何よりです。
部長や私みたいな晴れ女を連れていったら、視界も開けて歩きやすかった?かもしれませんね
あんまり怖いところ行かないでくださいね(^^;
投稿数: 1127
悪天候男子
山頂からの展望はあと2回のうちどちらかで良ければなぁ〜と思っています。
避難小屋は安達太良山近くの鉄山避難小屋をひと回り大きくした感じです。
福島の避難小屋は綺麗でレベルたけーと思いました。
でもトイレ無いです
投稿数: 1127
踏み跡はシッカリ利用させていただきまして体力の消耗が抑えられました
計画CTを上回るペースで歩けて避難小屋の下見も出来てもう感謝です。
土曜日曜日共に早い時間山頂からの展望は真っ白でしたがお互い無事登頂出来て良かったですね
投稿数: 1127
昨年の残雪裏那須縦走したときから旭岳は積雪期の目標として準備してきました。
無事登頂出来て良かったです。
那須を歩く度nasudake_nさんは今日も何処かでカメラ
歩き続けていればいつかきっと会えるはずです
投稿数: 1127
部長は低気圧女子だったかと
怖いところといえば山は登頂成功しましたが下山時刻は15時を過ぎてしまい大黒屋日帰り温泉リベンジ(坂道)はできませんでした
投稿数: 109
厳冬期の甲子’旭岳は最高ですね。(*≧∀≦)ノ☆・゚:*メチャウレシィ☆・゚:*
なぜか午後からご褒美に晴れてくれますね ヽ(^Д^*)/
一度、坊主沼避難小屋(泊)で南面’東寄りのカールをスキーで
滑りたいです。〜(^^♪
投稿数: 1127
tsugazakuraさんの前年旭岳山行記録参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
あのカールから滑走ですか
何て怖いことを