ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592392
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

リュウゴッパナ〜タカハタ〜腰越城跡〜安戸城跡

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
14.4km
登り
866m
下り
868m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:51
合計
7:10
8:07
85
スタート地点
9:32
9:32
14
9:46
10:04
59
11:03
11:20
45
12:05
12:05
28
12:33
13:40
56
腰越城跡
14:36
14:45
32
安戸城跡
15:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふれあい広場に駐車。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し。
小さなお社があったので、ここから取り付いた。
2015年02月21日 08:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/21 8:16
小さなお社があったので、ここから取り付いた。
山仕事道ぐらい在るかと思ったが無かった。ただ、この後西の尾根筋に乗り換えたら、そちらには踏み跡が通っていた。
2015年02月21日 08:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 8:21
山仕事道ぐらい在るかと思ったが無かった。ただ、この後西の尾根筋に乗り換えたら、そちらには踏み跡が通っていた。
この鉄塔下は酷いススキの藪だった。
2015年02月21日 08:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 8:45
この鉄塔下は酷いススキの藪だった。
でもちょっと眺めはいい。
2015年02月21日 08:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/21 8:49
でもちょっと眺めはいい。
P411付近で確りした道に合流した。ハイキングコースかと思ったが、地図のルートはここを通ってない。
2015年02月21日 09:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 9:12
P411付近で確りした道に合流した。ハイキングコースかと思ったが、地図のルートはここを通ってない。
無残に削られた観音山。
2015年02月21日 09:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/21 9:20
無残に削られた観音山。
物見山への登りからハイキングコースに合流。コースは山頂を巻いてしまうんで、ここから山頂へ。
2015年02月21日 09:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 9:26
物見山への登りからハイキングコースに合流。コースは山頂を巻いてしまうんで、ここから山頂へ。
こういうのも貧乏性って言うの? 何も無い山頂と分かっていても、近くへ来たら巻くのは勿体無いと思ってしまう。
2015年02月21日 09:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/21 9:32
こういうのも貧乏性って言うの? 何も無い山頂と分かっていても、近くへ来たら巻くのは勿体無いと思ってしまう。
次はリュウゴッパナ。
2015年02月21日 09:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 9:40
次はリュウゴッパナ。
3年振り。と言っても、前回は鞍部からピストンしただけ。
2015年02月21日 09:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/21 9:46
3年振り。と言っても、前回は鞍部からピストンしただけ。
ちょっと奥に行ったらこんなの落ちてた。名刺位のサイズだけど山名板だろか。
2015年02月21日 10:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 10:03
ちょっと奥に行ったらこんなの落ちてた。名刺位のサイズだけど山名板だろか。
上から下りて来て、ここでハイキングコースに復帰。こんな所に馬頭尊があるとは思わんかった。
2015年02月21日 10:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/21 10:12
上から下りて来て、ここでハイキングコースに復帰。こんな所に馬頭尊があるとは思わんかった。
暫く林道を進む。路面がスケート場みたいで危ない。へっぴり腰で歩く。
2015年02月21日 10:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 10:17
暫く林道を進む。路面がスケート場みたいで危ない。へっぴり腰で歩く。
これ地形図の実線かなあ。計画ではここを行くつもりだったけど、即座にパス決定。
2015年02月21日 10:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 10:20
これ地形図の実線かなあ。計画ではここを行くつもりだったけど、即座にパス決定。
ここから境界尾根を下る。目印は林道萩帯線終点の標識。
2015年02月21日 10:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 10:32
ここから境界尾根を下る。目印は林道萩帯線終点の標識。
山火事があったらしい。
2015年02月21日 10:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 10:39
山火事があったらしい。
けっこう広範囲に黒くなってる。
2015年02月21日 10:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 10:42
けっこう広範囲に黒くなってる。
尾根は下り基調だが、タカハタへの長い長ーい登り返しが続く。
2015年02月21日 10:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 10:49
尾根は下り基調だが、タカハタへの長い長ーい登り返しが続く。
やっと着いた。ここは入口の林道萩帯線より標高が高いのだ。
2015年02月21日 11:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 11:03
やっと着いた。ここは入口の林道萩帯線より標高が高いのだ。
立ち枯れた杉にこいつを付けた。生きた杉だと地権者に外されちゃうんで。
2015年02月21日 11:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
2/21 11:06
立ち枯れた杉にこいつを付けた。生きた杉だと地権者に外されちゃうんで。
東側が丸く伐採されていて、その中心辺りに三角点が在る。
2015年02月21日 11:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/21 11:07
東側が丸く伐採されていて、その中心辺りに三角点が在る。
最高地点より1mくらい低いかも知れない。
2015年02月21日 11:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/21 11:08
最高地点より1mくらい低いかも知れない。
東から巡視路が合流してくる。
2015年02月21日 11:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 11:21
東から巡視路が合流してくる。
巡視路はここで西に分かれる。四つ目の鉄塔が三枚目写真の鉄塔。
2015年02月21日 11:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 11:23
巡視路はここで西に分かれる。四つ目の鉄塔が三枚目写真の鉄塔。
P308を東に下り始めたら、ピーク南側を巻いてきたらしい道に合流した。分岐を見落としたか。暫くこの道を行く。
2015年02月21日 11:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 11:38
P308を東に下り始めたら、ピーク南側を巻いてきたらしい道に合流した。分岐を見落としたか。暫くこの道を行く。
点名「花水山」は道端に無造作に置かれていた。
2015年02月21日 11:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/21 11:40
点名「花水山」は道端に無造作に置かれていた。
尾根筋をそのまま下る道と、北へやや下り気味に進むトラバース道に分かれた。トラバース道へ。地理院地図だと、この道は実線になってる。実線と破線の違いが分からん。
2015年02月21日 11:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 11:45
尾根筋をそのまま下る道と、北へやや下り気味に進むトラバース道に分かれた。トラバース道へ。地理院地図だと、この道は実線になってる。実線と破線の違いが分からん。
古い林道に突き当たった。後はこの道を下るだけ。
2015年02月21日 11:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 11:47
古い林道に突き当たった。後はこの道を下るだけ。
この一角に松が密集していた。大量の落ち葉で埋め尽くされてる。
2015年02月21日 11:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 11:52
この一角に松が密集していた。大量の落ち葉で埋め尽くされてる。
内出地区の氷川神社脇に出た。
2015年02月21日 12:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/21 12:00
内出地区の氷川神社脇に出た。
次は腰越城址でお昼ご飯。
2015年02月21日 12:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/21 12:03
次は腰越城址でお昼ご飯。
正規ルートは初めて登る。
2015年02月21日 12:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 12:16
正規ルートは初めて登る。
大手口の木戸が復元(想像)されている。
2015年02月21日 12:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/21 12:17
大手口の木戸が復元(想像)されている。
城跡北側の堀切に登り着いた。前回も反対側から登り着いたのはここだった。
2015年02月21日 12:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 12:28
城跡北側の堀切に登り着いた。前回も反対側から登り着いたのはここだった。
本郭へは南に在る二の郭から回り込まないと行けない。
2015年02月21日 12:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/21 12:33
本郭へは南に在る二の郭から回り込まないと行けない。
2015年02月21日 12:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 12:34
次に行く安戸城跡は左末端のピーク。
2015年02月21日 12:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/21 12:35
次に行く安戸城跡は左末端のピーク。
昼食後のんびり昼寝してから出発。散策路を一通り回ってから城跡を後にした。
2015年02月21日 13:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 13:40
昼食後のんびり昼寝してから出発。散策路を一通り回ってから城跡を後にした。
前回の道で西に下った。地形図に根古屋と書かれているので、城詰めの武士たちは平時にはこの辺で生活していたという事か。
2015年02月21日 13:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 13:56
前回の道で西に下った。地形図に根古屋と書かれているので、城詰めの武士たちは平時にはこの辺で生活していたという事か。
ここから安戸城跡に行けるらしい。
2015年02月21日 14:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 14:18
ここから安戸城跡に行けるらしい。
ちょっと登ると二の鳥居がある。
2015年02月21日 14:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 14:19
ちょっと登ると二の鳥居がある。
分岐があって、直進する細い道を行ったら稲荷神社で突き当たりだった。
2015年02月21日 14:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/21 14:21
分岐があって、直進する細い道を行ったら稲荷神社で突き当たりだった。
分岐まで戻り、林道状の広い道を行ってみる。
2015年02月21日 14:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 14:22
分岐まで戻り、林道状の広い道を行ってみる。
しかし、これも少し先で行き止まりになってしまった。面倒なのでこのまま直登する。
2015年02月21日 14:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/21 14:25
しかし、これも少し先で行き止まりになってしまった。面倒なのでこのまま直登する。
と思ったら、山道に乗っかった。
2015年02月21日 14:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 14:27
と思ったら、山道に乗っかった。
安戸城跡に着いた。腰越城跡に比べて随分ひっそりしているな。
2015年02月21日 14:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 14:37
安戸城跡に着いた。腰越城跡に比べて随分ひっそりしているな。
石碑に城山大権現と彫られてる。このまま尾根を登り詰めて細窪山へ行くつもりだったが、目的を達成してしまい何だかその気が失せてしまった。
2015年02月21日 14:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/21 14:42
石碑に城山大権現と彫られてる。このまま尾根を登り詰めて細窪山へ行くつもりだったが、目的を達成してしまい何だかその気が失せてしまった。
向こう岸の道に移って県道に出た。
2015年02月21日 14:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/21 14:56
向こう岸の道に移って県道に出た。
撮影機器:

感想

先日ホームセンターで、はがき用版画板が売れ残っているのを見て、つい買ってしまった。年末になると年賀状用に毎年置いているのだ。版画の趣味は無いので、もちろん使い方は別にある。山名プレートにする為だ。'13年末に幾つか付けて回った時も、これを使った。はがきサイズなので少々小ぶりだが、持ち運びしやすくて丁度良い。

さて、どの山に付けるかと考えた時、真っ先に浮かんだのがタカハタだった。前回登った時に、味気無い山頂でがっかりした。山名プレートが有れば少しはマシになるだろう。と言う訳で、山名プレート設置ありきの登山となった。

ターゲットは決まったが、ルートはどうするか。そう言えば、隣のリュウゴッパナは鞍部から山頂へピストンしただけの手抜き登山だった。いい機会なので改めて下から登り、タカハタを通って下ろう。下った所には腰越城跡が在るんで、近くの安戸城跡とまとめて城跡見物と洒落込むか。ついでに未踏の細窪山南東尾根を登って沢道の破線を下ってみよう。

とまあ、こんな感じにルートが出来上がったのだが、安戸城跡で満足してしまい、そこで終了とあいなった。細窪山には2回行ってるため、3回目を登るには魅力が足りなかったか。何より一度里に下りてしまうと終了モードに入ってしまい、モチベーション維持が出来なかった。


関連記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-385862.html タカハタから笠山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-959405.html 臼入山南東尾根

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1769人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら