また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5938330 全員に公開 ハイキング 京都・北摂

天王山〜十方山〜西山古道〜釈迦岳〜ポンポン山〜大原野森林公園西尾根ルート〜小塩山

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年09月16日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ/曇り
アクセス
利用交通機関
電車バス
阪急バス - 南春日町〜JR向日町 320円
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:44
距離
21.3 km
登り
1,345 m
下り
1,256 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち42%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間44分
休憩
1時間0分
合計
7時間44分
S山崎駅05:1605:28椎尾神社05:3006:20天王山06:2206:42奥の山展望台06:4406:50小倉神社分岐06:5207:04十方山07:0807:20小倉神社分岐07:36天王山ハイキングコース入口07:42登り口07:56道標1307:5808:12道標1008:1808:24こもれび広場08:42道標708:4408:48道標5 展望台08:5009:04大沢峠(京青の森)09:1209:42釈迦岳09:4609:56おおさか環状自然歩道分岐10:10ポンポン山10:1210:22リョウブの丘10:2410:26P59410:56森の案内所11:0811:10小塩山登山口11:42小塩山11:4812:26ゲート12:46大原野神社12:4813:00南春日町バス停13:00ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コースタイムに記入の『道標』は西山古道の道標です。
ゴール地点が別表記されていますが、南春日町バス停でゴールしています。
コース状況/
危険箇所等
■山崎駅〜天王山〜十方山〜浄土谷
地図に従って進んで行き、椎尾神社の横から入山し、谷ルートを進みます。
分岐がいくつもあるので、標識などに注意して所定の進路へ。
縦走路に合流して、南西方向へ進み、天王山の山頂方面へ。
縦走路を辿って行き、小倉神社分岐の少し手前から十方山の山頂へピストン。
小倉神社分岐で浄土谷方面へ進むと、これまでと同様、はっきりとした道が続き、浄土谷にある登山口へ至ります。
ここからは少し舗装路を歩きます。

■西山古道〜大沢峠
彌勒十三佛の近くから入山し、あまり歩かれていない谷を進むと、西山古道の道標13に出合います。
東に延びる尾根に進路を取り、途中の道標などを見つつ進むと、道標10地点。
ここへは柳谷観音の方から来る人が大半でしょうか。
薄暗い谷の道を進むと沢があり、その先がこもれび広場です。
登り返しの急坂を経て、シダの道を進むと、緩やかな道になります。
送電線の下の展望台を経て、ゴルフ場の横を通過してしばらく進むと、大沢峠です。
途中で何度か作業林道と交錯していますが、西山古道の順路を示す標識はあり、問題ないでしょう。

■大沢峠〜釈迦岳〜ポンポン山
大沢峠から釈迦岳の山頂までは問題なし。
ポンポン山の山頂までについても同様で、標識が充実したはっきりした道で問題なし。

■ポンポン山〜大原野森林公園西尾根ルート〜森の案内所
ポンポン山の山頂から出灰方面へ少し進んだ所に標識があり、そこから西尾根ルートへ。
やや急な斜面の区間があるので、滑らないように注意したいですね。
ほぼ踏み跡ははっきりしており、森の案内所まで歩きやすい道が続きます。

■森の案内所〜小塩山
森の案内所を出て府道に出合うと、小塩山の登山口があります。
少し進むと沢があり、ここを渡渉。
尾根道ははっきりとしており、最後の鉄塔を通過して少し進んだ辺りからトラバース道になります。
山頂の少し手前ぐらいに尾根へ向かう踏み跡があるので、そちらへ。
倒木を避けつつ歩くと、すぐに小塩山の山頂です。

■小塩山〜南春日町バス停
舗装路を進み、車道をショートカットする山道へ。
明瞭な道が続きますが、少し滑りやすそうな路面状態の所が以前よりも増えています。
ゲートを通過し、その先の正法寺の池を横に見て、左折。
地図に従って進むと、南春日町バス停へ至ります。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図

写真

山崎駅からスタートです。
2023年09月16日 05:16撮影 by DSC-WX500SONY
山崎駅からスタートです。
椎尾神社へ。
2023年09月16日 05:25撮影 by DSC-WX500SONY
椎尾神社へ。
あっという間ではないけど、天王山山頂に到着です。
2023年09月16日 06:20撮影 by DSC-WX500SONY
あっという間ではないけど、天王山山頂に到着です。
1
ノウタケ?
2023年09月16日 06:35撮影 by DSC-WX500SONY
ノウタケ?
1
奥の山展望台にて。
左寄りの高い山が比叡山。
2023年09月16日 06:42撮影 by DSC-WX500SONY
奥の山展望台にて。
左寄りの高い山が比叡山。
1
小倉神社分岐。
十方山へピストン。
2023年09月16日 06:52撮影 by DSC-WX500SONY
小倉神社分岐。
十方山へピストン。
十方山山頂に到着です。
2023年09月16日 07:04撮影 by DSC-WX500SONY
十方山山頂に到着です。
三角点。
2023年09月16日 07:05撮影 by DSC-WX500SONY
三角点。
2
ピークハンターさんのプレート。
2023年09月16日 07:05撮影 by DSC-WX500SONY
ピークハンターさんのプレート。
テニスボールぐらいの大きさだったかな。
2023年09月16日 07:25撮影 by DSC-WX500SONY
テニスボールぐらいの大きさだったかな。
1
アキノタムラソウかな。
2023年09月16日 07:35撮影 by DSC-WX500SONY
アキノタムラソウかな。
2
ノカンゾウかな。
2023年09月16日 07:37撮影 by DSC-WX500SONY
ノカンゾウかな。
2
少し舗装路を歩き、ここから再入山。
自転車用のレーンが表記されていますね。
2023年09月16日 07:42撮影 by DSC-WX500SONY
少し舗装路を歩き、ここから再入山。
自転車用のレーンが表記されていますね。
西山古道の道標10地点。
2023年09月16日 08:12撮影 by DSC-WX500SONY
西山古道の道標10地点。
送電線下の展望台。
正面に比叡山。
2023年09月16日 08:48撮影 by DSC-WX500SONY
送電線下の展望台。
正面に比叡山。
1
キノコ?
2023年09月16日 09:00撮影 by DSC-WX500SONY
キノコ?
1
大沢峠。
2023年09月16日 09:04撮影 by DSC-WX500SONY
大沢峠。
しばらくリスを見ていないなぁ。
2023年09月16日 09:21撮影 by DSC-WX500SONY
しばらくリスを見ていないなぁ。
2
ベンチのある休憩所からの展望。
2023年09月16日 09:28撮影 by DSC-WX500SONY
ベンチのある休憩所からの展望。
1
オトシブミ。
小塩山への道中でも見かけました。
2023年09月16日 09:39撮影 by DSC-WX500SONY
オトシブミ。
小塩山への道中でも見かけました。
1
釈迦岳山頂に到着です。
2023年09月16日 09:42撮影 by DSC-WX500SONY
釈迦岳山頂に到着です。
三角点。
2023年09月16日 09:42撮影 by DSC-WX500SONY
三角点。
続いて、ポンポン山山頂に到着です。
2023年09月16日 10:11撮影 by DSC-WX500SONY
続いて、ポンポン山山頂に到着です。
2
リョウブの丘からの展望。
木々の成長で、いずれ見えなくなりそう。
2023年09月16日 10:22撮影 by DSC-WX500SONY
リョウブの丘からの展望。
木々の成長で、いずれ見えなくなりそう。
森の案内所。
7月の山行では賑わっていたけど、到着時には係員の方以外は誰もおらず。
ここで昼食にします。
2023年09月16日 10:56撮影 by DSC-WX500SONY
森の案内所。
7月の山行では賑わっていたけど、到着時には係員の方以外は誰もおらず。
ここで昼食にします。
小塩山の登山口。
この日は簡便な尾根ルートへ。
2023年09月16日 11:10撮影 by DSC-WX500SONY
小塩山の登山口。
この日は簡便な尾根ルートへ。
小塩山山頂に到着です。
山名板が倒れていたので、配列し直しての撮影。
2023年09月16日 11:44撮影 by DSC-WX500SONY
小塩山山頂に到着です。
山名板が倒れていたので、配列し直しての撮影。
天皇陵道で下山です。
2023年09月16日 11:50撮影 by DSC-WX500SONY
天皇陵道で下山です。
このルートの唯一の展望地点。
2023年09月16日 12:18撮影 by DSC-WX500SONY
このルートの唯一の展望地点。
1
正法寺のスイレン。
2023年09月16日 12:37撮影 by DSC-WX500SONY
正法寺のスイレン。
1
外来種でしょうね。
2023年09月16日 12:38撮影 by DSC-WX500SONY
外来種でしょうね。
1
バスまで時間があったので、大原野神社にお詣り。
2023年09月16日 12:52撮影 by DSC-WX500SONY
バスまで時間があったので、大原野神社にお詣り。
南春日町バス停にてゴールです。
水浴び後のカラス。
熱心に毛づくろいをしていました。
2023年09月16日 13:02撮影 by DSC-WX500SONY
南春日町バス停にてゴールです。
水浴び後のカラス。
熱心に毛づくろいをしていました。
1
カリガネソウ。
まだ咲き始めでした。
カリガネソウ。
まだ咲き始めでした。
2
ミヤマウズラ。
無事なのを確認。
ミヤマウズラ。
無事なのを確認。
1
イチヤクソウの葉っぱ。
来年には花を付けてくれるかな?
イチヤクソウの葉っぱ。
来年には花を付けてくれるかな?
1

感想/記録

この日は早めに帰宅しておきたく、近場の山を歩きます。
カリガネソウが咲き始めているか、先月の山行で咲いていたミヤマウズラのその後の様子、これらを確かめたいと思う。
もう少しで秋分の日なのに、この日は猛暑日になるとの予報なので、引き続き暑さに気を付けて歩くように心がけての山行です。

夜明けの時刻が遅くなって来ているのを実感しつつ、山崎駅からスタートです。
椎尾神社の鳥居をくぐると、ヤブランがたくさん咲いているようだけど、薄暗くて、花の色合いは良く分からず。
無事の山行を願って手を合わせ、入山です。
小さい沢沿いの道に風はなく、蒸し暑い中、汗をかきつつ登って行きます。
それなりにキノコが見られ、この後に期待を抱かせます。
尾根に合流し、もう一登りでサントリー山と呼ばれている休憩所に至る。
そこからの下りで朝日が見えるかと期待していたものの、クモに阻まれてしまう。
縦走路に合流後、しばし進んで行き、最後の急斜面を登ると、天王山山頂に到着です。
相変わらず蚊が多そうなので、長居はせず。

来た道を引き返して行き、この日の空気の澄み具合を確かめるべく、奥の山展望台へ。
まずまずという感じで、この後の展望地でも良い風景が見られるかも。
小倉神社分岐で気温を確認すると、24.5℃。
体感的には、もう少し高い。
ほぼ平坦な道を辿って行き、十方山山頂に到着です。
小倉神社分岐に戻り、引き続き縦走路を進んで行き、浄土谷の登山口に到着。

少し舗装路を歩き、写真13の登り口から再入山。
やや荒れている谷で、途中からはクモの巣が多く、木の枝で払い除けつつ。
谷を登り終えると、西山古道の道標13地点で、ここからは西山古道を歩きます。
こちらでも、この日の一番乗りのようで、クモの巣が張っており、木の枝に助けてもらいながらの道中です。
道標10、こもれび広場を経ると、その後は登山道上にクモの巣はほとんど見られなくなり、先行の人がいるよう。
道標5地点の展望台でパンを食べつつの休憩にしようかと考えていたのだけど、日射しがそれなりに強く、先延ばしにする。
ゴルフ場沿いの辺りまで来ると、風が吹くようになり、一時的ではあるけど、心地良い。
結局、大沢峠でパンを食します。

いくらかは標高による恩恵を感じたりしつつ、歩き慣れている道を辿り、釈迦岳を経て、ポンポン山山頂に到着です。
まだ人は程々だけど、話し声が大きめで、賑わっているかのように錯覚してしまう?

大原野森林公園の西尾根ルートへ。
この日は南春日町バス停がゴール予定で、快調に進めば、13:03発のバスに間に合いそうなので、ペースを上げて進みます。
今年の夏は軽めの山行が多かったので、時間に制約が生じやすい秋の山行に向けて、適度に負荷をかけるのは良い効果があるはず。
とは言え、結構な暑さになりつつあり、無理しない程度で。
自分なりに順調に進み、森の案内所に到着。
ここで昼食にします。
扇風機による風がほてった体を冷やしてくれて、心地良い。

写真26の小塩山の登山口から再入山。
早めに山行を終えるべく、今回は簡便な尾根ルートへ。
南の谷を通って山頂へ向かう事が多いので、このルートは久しぶりかな。
森の案内所までの快調さはどこへ行ってしまったのやら状態で、足取りが重い。
歩きやすいルートを辿って行き、小塩山山頂に到着です。
山名板が倒れかけており、配置し直して、いつものように撮影。
カタクリの花の時期を除き、基本的には静かな山です。

天皇陵道での下山で、序盤に8月の台風によると思しき倒木が少しだけあるものの、影響はあまりなかったようで、一安心。
滑りやすそうな所が少なくないので、気を付けて下って行きます。
気温が上がっているのが実感でき、暑い。
無事に下り終え、防獣ゲートを通過。
その先でシャツを着替え、正法寺を経て、時間があるので、大原野神社へ。
この暑さでも参詣者はそれなりにいらっしゃる。
秋の紅葉の時期は結構な賑わいだし、京都観光の定番の寺社の一つなのでしょうね。
最後は雨傘を日傘代わりにして歩いて行き、南春日町バス停にてゴールです。

予報通りの暑い日となり、それなりに疲れる山行となりました。
気温の高い日が続き、秋の花の開花も例年より遅れ気味なのかなとの印象ですね。
暑さが苦手な身としては、秋の訪れが待ち遠しいけど、気温が高めの状態でしばし推移するようで、まだ我慢を強いられそう。
秋へ向けてという事だと、この日はたくさんのキノコを見かけたので、そちら方面での楽しみが今後は待ち受けているはずで、期待しておきたいですね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ