記録ID: 5946543
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年09月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り(時々晴れ) |
アクセス |
利用交通機関
行き:小田急線新松田駅から富士急バス西丹沢ビジターセンターバス停へ
電車、
バス
帰り:富士急バス石割の湯バス停から富士急行富士山駅へ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険な箇所などはありません |
---|---|
その他周辺情報 | 山中湖温泉 石割の湯があります |
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ |
---|
写真
感想/記録
by Tridge833
3連休でどこかの山へ行こうと思いましたが、何となく天気が不安定。前日の分布予報を見て、一番晴れる確率が高そうな畦ヶ丸から菰釣山のルートを選びました。
しかし…あさイチで移動しているとどうも天気が今一つ。途中で雨も覚悟するくらいとなってしまいました。このコースは尾根歩きが長くアップダウンが多いです。その上、眺望の良い場所も少なく、あっても今日は雲で見えい事が多かったです。上っては下り…を延々と繰り返す道に、体力と忍耐力を試されているような気がしてきました(笑)。そんな中、最後に富士岬平からパッと山中湖が見えた時はホントに嬉しかったです。
山行の最後は石割の湯に立ち寄って帰途に着きましたが、周囲の渋滞で富士急行バスが40分遅れ。さらに富士山駅までの間に遅れを加えて、定刻よりもちょうど1時間遅れで到着。観光地への下山も時期を気を付けないといかんなぁ〜と思いながら帰ってきました。ともあれ、長丁場を完歩する事が出来て良かったです。
しかし…あさイチで移動しているとどうも天気が今一つ。途中で雨も覚悟するくらいとなってしまいました。このコースは尾根歩きが長くアップダウンが多いです。その上、眺望の良い場所も少なく、あっても今日は雲で見えい事が多かったです。上っては下り…を延々と繰り返す道に、体力と忍耐力を試されているような気がしてきました(笑)。そんな中、最後に富士岬平からパッと山中湖が見えた時はホントに嬉しかったです。
山行の最後は石割の湯に立ち寄って帰途に着きましたが、周囲の渋滞で富士急行バスが40分遅れ。さらに富士山駅までの間に遅れを加えて、定刻よりもちょうど1時間遅れで到着。観光地への下山も時期を気を付けないといかんなぁ〜と思いながら帰ってきました。ともあれ、長丁場を完歩する事が出来て良かったです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 菰釣山 (1379m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 菰釣避難小屋 (1200m)
- 畦ヶ丸 (1292.6m)
- 畦ヶ丸避難小屋 (1280m)
- 城ヶ尾峠 (1163m)
- 城ヶ尾山 (1199.1m)
- 大界木山 (1246m)
- モロクボ沢ノ頭 (1190m)
- ブナ沢ノ頭 (1229m)
- ブナ沢乗越 (1170m)
- 中ノ丸
- ブナノ丸 (1340m)
- 油沢ノ頭 (1310m)
- 樅ノ木沢の頭 (1306m)
- 西沢ノ頭 (1290m)
- 石保土山 (1297.3m)
- 大棚ノ頭 (1268m)
- 本棚
- 下棚
- 善六ノタワ (1040m)
- 善六山 (1119m)
- 石割の湯
- 富士岬平 (1170m)
- 大棚ノ頭巻道分岐 (1230m)
- 水ノ木分岐
- 要所小屋ノ頭 (1250m)
- 忘路峠 (1127m)
長距離ハイキング、お疲れ様でした
私も「富士岬平からパッと山中湖が見え」る体験がしたくて同コースを何度か計画しているのですが、天気が微妙だったり長距離に怖気づいたりでまだ実現していません。
日帰りで踏破なんてすごいですね。私の体力では避難小屋利用が現実的で、そうなると家族の予定調整が必要で、寝具も必要で、水も多くなり…でハードルが一気に上がります。
日帰りで歩けるTridge833さんの体力・脚力が羨ましいです
山中湖周辺の道路はよく渋滞しますね。帰宅が予定の1〜2時間遅れになることを考慮に入れるようにしています。
コメントいただき、ありがとうございます!。
このコースを計画されているのですね。ぜひぜひチャレンジしてみてください。富士岬平からは、今回は残念ながら山中湖しか見えていませんが、天気が良ければその奥にピッタリと富士山が見えます。東海自然歩道の三大難所の1つだそうですが、苦労を抜けた後だからこその感激!ってありそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する