記録ID: 5958253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年09月19日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 下界は晴れ、山頂付近はガスの中。 |
アクセス |
利用交通機関
八ヶ岳山荘(美濃戸口)駐車場(800円)を利用。
車・バイク
帰りに自家焙煎コーヒー(HOT or ICE)のサービスあり。 赤岳山荘まで相当な悪路との情報がありましたがよくある林道という感じでした。 ゆっくりコース取りすれば大丈夫だと思います。但し車高が低い車は止めたほうがいいでしょう。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | コースは明瞭ですが、稜線(台座の頭〜赤岳)は梯子・鎖・岩々が連続します。個々は短く難度も高くありませんが切れ落ちた箇所もありますので注意が必要です。 また、文三郎尾根も急な岩場(鎖あり)がありますので慎重に・・。 ヘルメット率70%くらいでしょうか。 |
---|---|
その他周辺情報 | パノラマの湯 830円 富士山が良くみえました。 延命の湯より露天風呂がいいのでこちらを利用しています。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kumoninore
約30年ぶりの美濃戸口周回。
いつもは「美しの森」周回とか「桜平」からピストンなんだけど、何故か美濃戸から周回しようかな?と思ってしまった。
美濃戸口〜赤岳山荘までは相当な悪路との情報が多く、念のため八ヶ岳山荘から歩く事にしたが「行けたな」と感じました。往復90分は大きな差ですからね。
天気予報は晴れでしたが、「湿った空気の影響で・・・」なんて言っていたので雲が
かかるかもと思ったら案の定そうなりました・・。残念。
展望はありませんでしたが硫黄岳から赤岳の核心部は堪能することが出来て、まぁまぁ満足しています。
今回は南沢から登りましたが、赤岳鉱泉から硫黄岳へは九十九折になっていて結構楽に登れました。それに比して文三郎尾根は直線的急坂で階段も多く登りはキツそうだと思いました。
それにしても美濃戸から赤岳鉱泉・行者小屋間は景色に変化がなく長くて飽きますね。これが嫌で30年ご無沙汰してたんだと思います。と言いながら逆回りに挑戦しているかもしれませんが・・。
今日も無事に登山できた事に感謝感謝。
いつもは「美しの森」周回とか「桜平」からピストンなんだけど、何故か美濃戸から周回しようかな?と思ってしまった。
美濃戸口〜赤岳山荘までは相当な悪路との情報が多く、念のため八ヶ岳山荘から歩く事にしたが「行けたな」と感じました。往復90分は大きな差ですからね。
天気予報は晴れでしたが、「湿った空気の影響で・・・」なんて言っていたので雲が
かかるかもと思ったら案の定そうなりました・・。残念。
展望はありませんでしたが硫黄岳から赤岳の核心部は堪能することが出来て、まぁまぁ満足しています。
今回は南沢から登りましたが、赤岳鉱泉から硫黄岳へは九十九折になっていて結構楽に登れました。それに比して文三郎尾根は直線的急坂で階段も多く登りはキツそうだと思いました。
それにしても美濃戸から赤岳鉱泉・行者小屋間は景色に変化がなく長くて飽きますね。これが嫌で30年ご無沙汰してたんだと思います。と言いながら逆回りに挑戦しているかもしれませんが・・。
今日も無事に登山できた事に感謝感謝。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 美濃戸口 (1480m)
- 阿弥陀岳分岐 (2395m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 河原奥の氷柱
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する