釈迦ヶ岳に続けて行ってきた(^∇^)


- GPS
- 07:01
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 613m
- 下り
- 615m
コースタイム
天候 | 曇り 時々 小雨 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までの道路が今回の山行の核心でした 夜明け前の暗い中気を付けて運転したつもりでしたが小石がタイヤにめり込みパンクしてました(T0T) 登山道は明瞭で眺望も良く何の問題もありませんでした |
写真
感想
前回鈴鹿の釈迦ヶ岳に行ったので今回は奈良の釈迦ヶ岳に行ってきました
鈴鹿はお山のいろんな表情を楽しませてくれましたが奈良はひたすら眺望の稜線歩きで楽しませてくれると言った印象でした
ここ二日の雨の影響や当日の天気が気になりながらもテンクラ等予報サイトを見比べても悪くなさそうだったので山行決行
噂通り最後林道が中々に大変ですね暗闇の中気を付けながら運転し無事駐車場に到着
と思って車を降りてふとタイヤを見ると明らかにエアが抜けてる
かなり気を付けて運転したつもりでしたがしょうがありません
下山後スペアタイヤに交換してパンク箇所を調べるとドレッド面に小石が突き刺さってました
まあこんなこともあるさと嫌なことは忘れて山行開始
運転しながらもチラホラ見えていた雲海と稜線を求めて歩き続けて小一時間
雲海が見えたと思ったらあれよあれよとガッスガスになり消しかがなにも見えない真っ白けに変貌
雨上がりだし仕方ないかと歩き続けると雨までポツリポツリ
今日の山行は外れかなぁと山頂に到着し食事準備を始めているとまぁ何と言うことでしょう見る見るうちにガスが晴れていって山深い景色と雲海のコラボがバッチリ
これこそ求めていたものとテンション漠上がりで撮影しぃの食事しぃのと最高の山頂時間を楽しみました
同じ時間を共有できたハイカー達と楽しいおしゃべりしているとまたガスがかかってきたので大日岳はパスすることにして下山開始
途中何度か晴れ間に立ち会えるも総じてガスの中下山完了
そう言えば今回初めて山中で鹿に遭遇しました
車移動中には何度も出会っていたんですがね
パンクやガスでまっ白けの時間もありましたが今回の山行もサイッコウに楽しかったです
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
楽しそうなところに行けて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する