竜ヶ岳 921m(大杉谷-梨木谷)


- GPS
- 05:05
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,568m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竜ヶ岳から竜の小屋への下り、道間違い、つまずき厳禁です。(命にかかわります) |
写真
感想
1年ぶりの登山です。昨年風邪をこじらせて気管支炎、肺炎(肺がんの疑い)と、ふんだりけったりでした。、治ってからも約半年、家の階段ですら激しく息切れする始末。今年に入ってからやっと息切れもおさまりジョギングも10kmできるようになり、リハビリがてら1年ぶりの登山です。
竜ヶ岳は2年前の年末に今回の逆コースで目指したのですが積雪のため竜の小屋より先が不安になり急遽予定変更した経緯があります。
今回GW前の日曜日快晴とあってスタート地点の清滝は大盛況です8:00の時点で100台程停められる駐車場は1/3の入り、下山時はほぼ満車状態でした。
大半の人が目指す愛宕神社表参道を避けて、一番静かに登れるであろう大杉谷コースを選択します。(稜線まで人と会ったのは5人だけでした)
下ったことはありますが登るのは始めてで2箇所ややこしい分岐がありました。おそらく間違ってもどこかのコースに合流すると思いますが今回正解は2箇所とも右でした。
久々の登山で股関節がだるく、腰にも違和感が、呼吸も悪夢の激しい息切れが・・・歩けなくなったらとどうしようと思うと気持ちが折れそうになりますが、登山の鉄則一歩一歩を実践するうち段々前向きになってきました。
時間はかかりましたが稜線に到達し、間違って今回予定になかった愛宕神社方面へ行ってしまいました、途中気付いてUターンして竜ヶ岳を目指します。地蔵山より竜ヶ岳の方がテープの類は豊富な気はしました。軽いアップダウンをこなすうち竜ヶ岳921m到着です。
思っていたより展望はよかったです。ただ中国のせい(たぶん)で霞んでいましたが<(`^´)>
ここから今回の核心、竜の小屋への激下りです。
頂上から一旦北東方面へ緩斜面を下ると激下りの始まりです。自分が歳とったせいか激下りを楽しむ余裕がありません(^_^;)、こけるとやばいぐらいの傾斜で、まともに歩けるところがありません。木の幹につかまるか、しゃがんで脚をだすか、斜面に正対するか、慎重に下らないとミスが命取りになりかねません。つづら折れに道つけてくれたらいいのに・・・。下りきった時には心からホッとしました。
因みに余裕をなくしてコース外れたらこれも進退きわまって大変なことになりかねません、事実、足下ばかり見ていたら2箇所ほど間違いそうなところありました。
竜の小屋から先は林道(車道?)が走っていたり分岐に案内板がなかったり、ちょっと厄介ですが間違っても途中で気付くと思います。
梨ノ木谷は昨年?の大雨のため大荒れ状態です。登山道にさほど支障はありませんが、木をなぎ倒し巨石を動かし自然ってすごいですね。
今回リハビリ登山にしてはハードすぎましたが健康でいられるありがたみを再認識できました。今回のコースに関して言うなら逆周りの方がいいと思います。道もわかりやすいし何より竜ヶ岳への急勾配、登りの方が安全だと思います。あれを登るのも大変だと思いますが・・・・・(^_-)-☆
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する