記録ID: 626655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2015年05月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴!! |
アクセス |
利用交通機関
スタート:JR高尾駅
電車
ゴール:JR藤野駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
09:00 京王高尾山口駅
09:22 金比羅ルート入口
09:47 金比羅社
10:01 ケーブルカー高尾山駅[スタンプ台]
10:22 薬王院
10:40 高尾山山頂
10:54 富士見台東屋
11:19 一丁平展望デッキ
11:34 小仏城山
11:55 小仏峠
12:18 景信山(着)
(食事休憩)
12:43 景信山(発)
13:36 底沢峠
13:43 明王峠
13:53 奈良子峠
14:17 陣馬山(着)
(休憩)
14:37 陣馬山(発)
15:45 栃谷柚子生産組合特産品販売所(通過)
15:58 陣馬登山口バス停(通過)
16:20 JR藤野駅
09:22 金比羅ルート入口
09:47 金比羅社
10:01 ケーブルカー高尾山駅[スタンプ台]
10:22 薬王院
10:40 高尾山山頂
10:54 富士見台東屋
11:19 一丁平展望デッキ
11:34 小仏城山
11:55 小仏峠
12:18 景信山(着)
(食事休憩)
12:43 景信山(発)
13:36 底沢峠
13:43 明王峠
13:53 奈良子峠
14:17 陣馬山(着)
(休憩)
14:37 陣馬山(発)
15:45 栃谷柚子生産組合特産品販売所(通過)
15:58 陣馬登山口バス停(通過)
16:20 JR藤野駅
コース状況/ 危険箇所等 | 金比羅ルートのみ高尾エリアではちょっとマイナールートですが、それを含めても全般的に快適な整備状況だったです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 明王峠の山菜の天ぷら、GW特別提供で350円だったです。 栃谷集落の無人販売所の品揃えは、年を越したジャガイモと梅干しだったです。一袋100円。 栃谷特産品販売所では山ウドとのらぼうが売っていました。筍は売り切れ。販売所の方曰く、ここ最近は雨がまるで降ってないので、筍があまり生えて来ないとの事。 トイレについて、栃谷尾根が始まったら陣馬登山口バス停の先の公衆トイレまで一カ所もありません。陣場山頂で済ましておきましょう。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ヘッドランプ(1) 手袋(1) バンダナ(1) 帽子(1) 免許証(1) 保険証(1) 飲料(2) ティッシュ(2) ウェットティッシュ(1) タオル(1) 折り畳み座布団 携帯電話(1) 時計(1) カメラ(2) 予備バッテリー(2) コンビニ袋(2) 昼食セット(1) 補食(少々) ポット(1) コーヒーセット(1) スプーン(1) Wifiルータ(1) iPod Touch(1) |
---|---|
備考 | 水分、そろそろ500ml x3を考えねば。 |
写真
感想/記録
by keesaki
さて黄金週間です。つーか5月になりました。なので高尾に行きます。ええ、高尾トクトクブックのスタンプゲットのためにです。
で、せっかく行くのだし次の日休みだし、という事でノーマルな縦走で陣馬山まで行こうと思った次第でする。
ただし、一つ誤算が。前日の金曜日に我が家で呑み会が急遽開催になりまして(主催者:うちの奥さん)、気持ちよーくお酒を呑んでしまったので、はっ!と起きてみれば朝の6時。ううう、4時起きしたかったのに....
後悔先に立たず。準備をしていそいそと出掛けて一路高尾へ。
季節的にそろそろ金比羅ルートがシャガの花道が出来ていると思ったので、今回のエントリーは金比羅ルートに決定。案の定シャガの花満開チョイ手前くらいの状況だったです。
金比羅社を経由して一号路テクテクでケーブルカー高尾山駅到着し、スタンプゲット。ああ、今年も始まったんだなぁ、としみじみ。
時間節約且つ山道堪能という事で、薬王院までは参道コースを辿り、薬王院から先は裏道を抜けて高尾山頂到着。富士山がビミョーに見れて嬉しき。そしてサクッと高尾山頂を抜け、奥高尾エリアへ。
そろそろ時期だと思ってもみじ台を巻いてみたのですが、まさしくビンゴでしてホタルカズラの可愛い姿を今年も堪能できたです。
一丁平は見晴し台のパノラマ景色を軽くチェキラし、小仏城山は天狗様のご機嫌を伺いつつ、城山茶屋のかき氷がまだ始まっていない事に驚愕を覚えつつ、ここも軽くスルー。
ああ、守屋さんは地図の販売箇所を小仏峠に移したのね、という事実を確認後は一路景信山へ。
景信山山頂、特に関東平野のパノラマを楽しめる上側は妙に混雑しておりまして、ここで軽く食事をと思っていたのですが、景色を堪能出来そうな席の確保が出来ずだったのは残念。そういえば2週間前に来た時もスゴく混んでたなぁ、と思い出してみる。
景信山から先は極力巻かずにザクザクと歩を進め(堂所山だけhが巻きました。あの登りは勘弁...)、明王峠の山菜の天ぷらをチラ見し、遂に到着陣馬山。
陣馬山山頂もビミョーに混雑しておりましたが、天気が良くて白馬も青空によく映えていたです。
そして下山ですが、今日は狙いもあって栃谷尾根コースへ。
実は奥さんから栃谷の筍を買って来てほしいとねだられていたからですが、特産品販売所に行ってみたら筍の影もカタチもなくて、販売をしていたおいちゃんに聞いてみた所、売り切れとのこと。且つここ数日雨がまるで降っていないので、生えてくる筈の筍が全然生えてこないとの事。えー。
(その後の移動時に竹林でニョキニョキ生えていた筍を目撃したのですが、あれは違うモノなのだろうか...)
陣馬登山口バス停に着いてみればバスは20分後。うーん、それなら歩いても変わらないかなー、ということで今回も藤野駅までテクテクして、終了と相成りました。
今回は全般的にシャガとチゴユリとクサイチゴとヒトリシズカ、ときどきタチツボスミレとジュウニヒトエ、のちイカリソウな山行でありました。
お疲れ様でした。
で、せっかく行くのだし次の日休みだし、という事でノーマルな縦走で陣馬山まで行こうと思った次第でする。
ただし、一つ誤算が。前日の金曜日に我が家で呑み会が急遽開催になりまして(主催者:うちの奥さん)、気持ちよーくお酒を呑んでしまったので、はっ!と起きてみれば朝の6時。ううう、4時起きしたかったのに....
後悔先に立たず。準備をしていそいそと出掛けて一路高尾へ。
季節的にそろそろ金比羅ルートがシャガの花道が出来ていると思ったので、今回のエントリーは金比羅ルートに決定。案の定シャガの花満開チョイ手前くらいの状況だったです。
金比羅社を経由して一号路テクテクでケーブルカー高尾山駅到着し、スタンプゲット。ああ、今年も始まったんだなぁ、としみじみ。
時間節約且つ山道堪能という事で、薬王院までは参道コースを辿り、薬王院から先は裏道を抜けて高尾山頂到着。富士山がビミョーに見れて嬉しき。そしてサクッと高尾山頂を抜け、奥高尾エリアへ。
そろそろ時期だと思ってもみじ台を巻いてみたのですが、まさしくビンゴでしてホタルカズラの可愛い姿を今年も堪能できたです。
一丁平は見晴し台のパノラマ景色を軽くチェキラし、小仏城山は天狗様のご機嫌を伺いつつ、城山茶屋のかき氷がまだ始まっていない事に驚愕を覚えつつ、ここも軽くスルー。
ああ、守屋さんは地図の販売箇所を小仏峠に移したのね、という事実を確認後は一路景信山へ。
景信山山頂、特に関東平野のパノラマを楽しめる上側は妙に混雑しておりまして、ここで軽く食事をと思っていたのですが、景色を堪能出来そうな席の確保が出来ずだったのは残念。そういえば2週間前に来た時もスゴく混んでたなぁ、と思い出してみる。
景信山から先は極力巻かずにザクザクと歩を進め(堂所山だけhが巻きました。あの登りは勘弁...)、明王峠の山菜の天ぷらをチラ見し、遂に到着陣馬山。
陣馬山山頂もビミョーに混雑しておりましたが、天気が良くて白馬も青空によく映えていたです。
そして下山ですが、今日は狙いもあって栃谷尾根コースへ。
実は奥さんから栃谷の筍を買って来てほしいとねだられていたからですが、特産品販売所に行ってみたら筍の影もカタチもなくて、販売をしていたおいちゃんに聞いてみた所、売り切れとのこと。且つここ数日雨がまるで降っていないので、生えてくる筈の筍が全然生えてこないとの事。えー。
(その後の移動時に竹林でニョキニョキ生えていた筍を目撃したのですが、あれは違うモノなのだろうか...)
陣馬登山口バス停に着いてみればバスは20分後。うーん、それなら歩いても変わらないかなー、ということで今回も藤野駅までテクテクして、終了と相成りました。
今回は全般的にシャガとチゴユリとクサイチゴとヒトリシズカ、ときどきタチツボスミレとジュウニヒトエ、のちイカリソウな山行でありました。
お疲れ様でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:690人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 藤野駅
- 陣馬登山口バス停 (200m)
- 栃谷分岐 (330m)
- 高尾駅
- 奈良子峠 (728m)
- 藤野神社 (286m)
- 陣馬山登山口 (200m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 金比羅台園地 (387m)
- 栃谷尾根登山口 (420m)
- リフト山上駅
- 霞台園地
- 金比羅山 (256m)
- 高尾山ちか道入口
- みやま橋 (450m)
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 中里小橋 (190m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 手造りパン ウエスト
- 大光寺
- 高尾駅南口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する