記録ID: 628418
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
日程 | 2015年05月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
白峰村より大杉谷林道を進む。
車・バイク
山肌の復旧工事などで平日は作業中と思われます。 林道を進みすぐにクサリが張ってあります。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
駐車地点5:50
ナナコバ山8:15〜8:35
シゲジ12:40
鳴谷峠15:33
林道16:14〜16:40(崩落個所復帰)
下部林道16:57
駐車地点17:52
所要時間=12:02
ナナコバ山8:15〜8:35
シゲジ12:40
鳴谷峠15:33
林道16:14〜16:40(崩落個所復帰)
下部林道16:57
駐車地点17:52
所要時間=12:02
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道はありません。 標高1100m位まで残雪がなかったです。 ナナコバ山よりシゲジまで稜線にはとぎれとぎれとなり藪漕ぎを強いられます。(6時間かかりました。) シゲジより鳴谷峠間は急斜面の下りがありアイゼンが団子になり危険です。 峠より林道まではどこでも歩けるようで間違いやすい地形です。 林道は崩落個所、デブリがあり通過できません。 雪山経験者・又は経験者同伴のみが良いと思われます。 この時期白山展望台ナナコバ山はピストンが良いでしょう。 |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉施設として白峰村「総湯」や展望の湯があります。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年05月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by konpasu
前日白山公園線も開通し大勢の登山客で賑わっていることだろう。
今日は6年ぶりの白山展望台ナナコバ山へ。
前回は右回りだったが今回は逆バージョンでした。
4/29に友人が3名でナナコバ山ピストンをしてきた。
尾根には雪が繋がっていますかねと尋ねたところ「雪はありましたよ」との事。
なるほど遠望では解りにくかったんですね。
ナナコバ山〜シゲジ間は藪漕ぎを強いられた。
谷に下りすぎると復帰が大変です。
それでも山々の景色が良いもので何とか歩きとおすことができました。
この時期は残雪がついている山域を選択しなくてはならないと改めて思いました。
藪漕ぎで大変疲れましたが、久しぶりの大展望で満足の山行でした。
今日は6年ぶりの白山展望台ナナコバ山へ。
前回は右回りだったが今回は逆バージョンでした。
4/29に友人が3名でナナコバ山ピストンをしてきた。
尾根には雪が繋がっていますかねと尋ねたところ「雪はありましたよ」との事。
なるほど遠望では解りにくかったんですね。
ナナコバ山〜シゲジ間は藪漕ぎを強いられた。
谷に下りすぎると復帰が大変です。
それでも山々の景色が良いもので何とか歩きとおすことができました。
この時期は残雪がついている山域を選択しなくてはならないと改めて思いました。
藪漕ぎで大変疲れましたが、久しぶりの大展望で満足の山行でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1086人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1062
私も「日帰り限度のコース」として引いたコースでびっくりしました(笑)
今年は雪解けが早く藪漕ぎで日帰りは無理と思っていたのですが、流石ですね(^^)/
投稿数: 556
(笑)、藪漕ぎは大変でしょう。先ほどもヤマレコにアップしましたが
菅倉山の頂上の石楠花は裏年でこんなにたくさん咲いています。普通の年ならと考えると楽しみが又、増えましたよ。是非夕方にでも駆け足で見に行ってください。今日も福井から多くの方が見えていました・
投稿数: 296
コメントありがとうございます。
久しぶりに白山展望台を訪れ眺望に満足いたしました。
ナナコバ〜シゲジ間に尾根上に雪がないので疲労困憊となりました。
なんとか駐車地点に戻れて安堵しました。
ほんとうは青柳新道の未踏区間(鳴谷山〜鳴谷峠)を歩き、余裕があれば
竜頭山まで伸ばしたかったのですが・・・。
宿題となりました。
投稿数: 296
コメントありがとうございました。
菅倉山の記録がたくさんアップされていてなによりですね。
又、シャクナゲも裏年ながらたくさん咲き誇っているのを写真で見せていただいております。
今回のルートは雪が繋がっているシーズンに歩いてみてください。
眺めは最高です。
ナナコバ山からの展望だけでも十二分に堪能できますよ。
ではまた。