記録ID: 633322
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2015年05月06日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
スタート:JR高尾駅
電車
ゴール:JR高尾駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
10:06 JR高尾駅
10:34 金比羅コース入口
10:54 金比羅社
11:15 琵琶滝コース/1号路分岐
12:12 高尾山(着)
(撮影タイム)
12:15 高尾山(発)
12:29 もみじ台東屋
13:09 一丁平見見晴らし台
13:24 小仏城山(着)
(昼食タイム)
14:27 小仏城山(発)
15:32 日影沢キャンプ場
15:39 日影沢林道入口
16:00 高尾 梅の郷 まちの広場
16:13 駒木野公園
16:32 JR高尾駅
10:34 金比羅コース入口
10:54 金比羅社
11:15 琵琶滝コース/1号路分岐
12:12 高尾山(着)
(撮影タイム)
12:15 高尾山(発)
12:29 もみじ台東屋
13:09 一丁平見見晴らし台
13:24 小仏城山(着)
(昼食タイム)
14:27 小仏城山(発)
15:32 日影沢キャンプ場
15:39 日影沢林道入口
16:00 高尾 梅の郷 まちの広場
16:13 駒木野公園
16:32 JR高尾駅
コース状況/ 危険箇所等 | おおむね問題無し。 しかし、もみじ台の南側の巻道に鎮座する倒木は撤去してくれないんですかねぇ |
---|---|
その他周辺情報 | いつもの国際マス釣り場正面の無人野菜販売所は営業していなかったのは夕方だったからかは謎。もっとも売っていたのはのらぼうだけだったようです。 高尾駅北口ロータリーに面した「あさかわ食堂」は今日はお休みだったです。グスン。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 手袋(1) バンダナ(1) 帽子(1) ガイド地図(1) 免許証(1) 保険証(1) 飲料(2) ティッシュ(2) ウェットティッシュ(1) タオル(1) 携帯電話(1) スパッツ(1) 時計(1) カメラ(2) 予備バッテリー(2) コンビニ袋(2) 昼食セット(1) 補食(少々) ポット(1) スプーン(1) Wifiルータ(1) iPod Touch(1) 顔拭きシート(1) レジャーシート(1) |
---|
写真
感想/記録
by keesaki
先週の高尾〜陣馬縦走の際に撮影したホタルカズラの写真がピンぼけが多くて悔しかったのです。
そして、昨日自宅での呑みで、友人が「また高尾に行こうかと」ということと、自分が奥高尾で咲いているホタルカズラをもう一回撮影に行きたいということが重なり、今回のトレッキング開催と相成りました。
まぁ、呑み会の次の日のトレッキングですので、軽めにね。
黄金週間大詰めで天気は良好、高尾エリアは混雑しているだろうということは目に見えて判っていたので、少しでも回避をということで、金比羅コースからエントリーするルートを選びましたが、案の定このコースはガラガラでシャガの花道を堪能出来たです。
そして1号路に合流し、ケーブルカー高尾山駅に到着したら案の定の大混雑。こりゃタマランとばかりにびわ滝方面の階段を下り、2号路〜3号路の山道ルートで混雑を回避した....のですが、さすが黄金週間、すれ違うヒトの数がいつもの3号路の時と比べて倍以上いる感じだったです。
そして高尾山頂、もう言わずもがなの大混雑。富士山チェキラしたらとっとと奥高尾方面へ。
混雑しているであろうもみじ台を南に巻いて、ああなんて可憐なるホタルカズラを堪能し、一丁平〜小仏城山へと向かい、城山山頂でお昼ご飯。
おお、かき氷始まっていた。食べないけど。お腹が弱いのですぐ下しちゃんですよねぇ、自分。ちぇ。
そして林道日影沢線で山を降りたのですが、小さな白いスミレが今まさに満開という様相でして、他に色々なお花を愛でることが出来て満足満足なのでありました。
その後は一般道をテクテクして高尾駅まで戻ったのですが、あさかわ食堂は今日はお休みでした、がックし。
仕方がないのでコンビニでチューハイ買って、電車の中でチビチビ呑んでの帰宅と相成りました。
お疲れさまでした。
そして、昨日自宅での呑みで、友人が「また高尾に行こうかと」ということと、自分が奥高尾で咲いているホタルカズラをもう一回撮影に行きたいということが重なり、今回のトレッキング開催と相成りました。
まぁ、呑み会の次の日のトレッキングですので、軽めにね。
黄金週間大詰めで天気は良好、高尾エリアは混雑しているだろうということは目に見えて判っていたので、少しでも回避をということで、金比羅コースからエントリーするルートを選びましたが、案の定このコースはガラガラでシャガの花道を堪能出来たです。
そして1号路に合流し、ケーブルカー高尾山駅に到着したら案の定の大混雑。こりゃタマランとばかりにびわ滝方面の階段を下り、2号路〜3号路の山道ルートで混雑を回避した....のですが、さすが黄金週間、すれ違うヒトの数がいつもの3号路の時と比べて倍以上いる感じだったです。
そして高尾山頂、もう言わずもがなの大混雑。富士山チェキラしたらとっとと奥高尾方面へ。
混雑しているであろうもみじ台を南に巻いて、ああなんて可憐なるホタルカズラを堪能し、一丁平〜小仏城山へと向かい、城山山頂でお昼ご飯。
おお、かき氷始まっていた。食べないけど。お腹が弱いのですぐ下しちゃんですよねぇ、自分。ちぇ。
そして林道日影沢線で山を降りたのですが、小さな白いスミレが今まさに満開という様相でして、他に色々なお花を愛でることが出来て満足満足なのでありました。
その後は一般道をテクテクして高尾駅まで戻ったのですが、あさかわ食堂は今日はお休みでした、がックし。
仕方がないのでコンビニでチューハイ買って、電車の中でチビチビ呑んでの帰宅と相成りました。
お疲れさまでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1594人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 蛇滝口 (203m)
- 日影バス停 (229m)
- 高尾駅
- 裏高尾バス停 (219.5m)
- 日影沢キャンプ場 (257m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 蛇滝
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 金比羅台園地 (387m)
- リフト山上駅
- 霞台園地
- 高尾梅の郷まち広場
- 金比羅山 (256m)
- 木下沢梅林
- 高尾山ちか道入口
- 日影乗鞍 (621m)
- 大山橋 (395m)
- 駒木野の一里塚
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 摺差バス停 (212.5m)
- 飯盛杉
- 千代田稲荷神社
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- いのはな慰霊碑 (210m)
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 駒木野バス停 (196m)
- 駒木野コース入口 (195m)
- 荒井バス停 (196.5m)
- 手造りパン ウエスト
- 大光寺
- 高尾駅南口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する