ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6358741
全員に公開
ハイキング
東海

貫ヶ岳・高ドッキョウ(山梨百 x2)

2024年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
15.7km
登り
1,413m
下り
1,408m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:27
合計
8:12
6:57
146
スタート地点
9:23
9:30
14
9:44
21
10:05
10:07
1
10:08
19
10:27
32
10:59
64
12:03
34
12:37
12:43
30
13:13
13:14
56
14:10
14:11
32
14:43
14:53
16
15:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
石合集落の路肩が拡がった箇所(複数あり)に駐車。
下山口(樽峠登山口)に自転車をデポし駐車場まで戻る作戦。
コース状況/
危険箇所等
石合地区から貫ヶ岳はルート不明瞭なバリルートのためルートファインディング力を要しますが、変化のある静かな歩きが楽しめます。
その他、気付き事項のみ列記します。

<石合→渡渉→取付点→標高350→標高580→P799>
・最初の渡渉が思ったより距離があると感じたが、少し上流に行けばさほど困難無く渡れるポイントは幾つもあった。
・尾根への取付きポイントが見極めづらいが、ピンクテープを頼りに登る。その後も踏み跡は明瞭ではなく、作業道らしきものが左にトラバースしているので、薄い踏み跡を見つけながら左へ巻きながら登る。標高350地点までと、標高580地点の手前が急斜面で踏み跡少ないので核心と感じた。(とはいえ、4つ足歩行するほどではなかった)
・標高580からP799を越え貫ヶ岳まではこの時期藪こぎ無し。

<貫ヶ岳→晴海展望台→十国展望台→樽峠>
・一般ルートなので歩きやすい。小刻みなアップダウンは連続するが、両展望台からの富士他は圧巻。
・十国展望台から樽峠へは標高差200m程の急降下だが木階段があるので歩きやすい。

<樽峠⇔高ドッキョウ→樽峠下山口>
・樽峠からしばらくは同じような基調のルートだが、後半は際どいトラバース(と言っても危険を感じる程ではない)が幾つかあるので慎重に。
・下りは同じ箇所を慎重に。
・樽峠から登山口までは緩斜面でジグザグなので歩きやすい。
その他周辺情報 <日帰り温泉>
富士山 天母の湯で汗を流した。
富士宮市街から15分程で、関東への帰路付近にあり、若干富士山を登る感じだが、その分、露天から綺麗な夜景が見ながら入ることができる。410円(1時間の場合)と格安。
http://www.anmonoyu.com/price_access/
沸かし湯な感じだが、カルキ臭も無く、汗を流すには無問題。
樽峠登山口に自転車をデポします。
2024年01月08日 05:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
1/8 5:49
樽峠登山口に自転車をデポします。
石合地区に戻って日出とともにスタートします。
2024年01月08日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/8 6:51
石合地区に戻って日出とともにスタートします。
最初の渡渉がちょっと難関。この橋は見るだけで気持ち悪くなります😁
2024年01月08日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/8 6:53
最初の渡渉がちょっと難関。この橋は見るだけで気持ち悪くなります😁
ここを慎重に渡りました。岩の苔が滑りやすいので、ルート見極めに少し時間がかかりました。
2024年01月08日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/8 7:00
ここを慎重に渡りました。岩の苔が滑りやすいので、ルート見極めに少し時間がかかりました。
渡渉中の脇見😁
2024年01月08日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/8 7:00
渡渉中の脇見😁
少し戻ってピンテから登ります。踏み跡は薄いのが有ったり無かったり。
2024年01月08日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/8 7:06
少し戻ってピンテから登ります。踏み跡は薄いのが有ったり無かったり。
基本尾根筋なので大外しは無いでしょう。
2024年01月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/8 7:36
基本尾根筋なので大外しは無いでしょう。
2024年01月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/8 7:46
少し左から巻いているとこんなアンテナオブジェがありました。
2024年01月08日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/8 8:05
少し左から巻いているとこんなアンテナオブジェがありました。
途中、林道を作っている(復旧?)ようです。
2024年01月08日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/8 8:14
途中、林道を作っている(復旧?)ようです。
高ドッキョウへの稜線。後で行きます。
2024年01月08日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/8 8:14
高ドッキョウへの稜線。後で行きます。
急登箇所は大体左にまくと楽に登れました。
2024年01月08日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/8 8:16
急登箇所は大体左にまくと楽に登れました。
標高580mの手前も急登でした。
2024年01月08日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/8 8:32
標高580mの手前も急登でした。
P799から尾根歩きは樹林に富士も見えて気分爽快!
2024年01月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
1/8 8:44
P799から尾根歩きは樹林に富士も見えて気分爽快!
貫ヶ岳へはこんな感じで歩きやすい。
2024年01月08日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/8 8:59
貫ヶ岳へはこんな感じで歩きやすい。
貫ヶ岳に到着!樽峠からとCT的にはそんなに変わらないので、変化の楽しめるこちらがお勧め(万人にとはいえませんが、中級者以上なら)。
2024年01月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/8 9:27
貫ヶ岳に到着!樽峠からとCT的にはそんなに変わらないので、変化の楽しめるこちらがお勧め(万人にとはいえませんが、中級者以上なら)。
2024年01月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/8 9:27
団子標識も健在ですね!
2024年01月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/8 9:27
団子標識も健在ですね!
晴海展望台は超絶景!
2024年01月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
1/8 10:05
晴海展望台は超絶景!
いや〜、言う事無しです。
2024年01月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
1/8 10:05
いや〜、言う事無しです。
愛鷹山山塊
2024年01月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
1/8 10:06
愛鷹山山塊
白鳥山の三角。
2024年01月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/8 10:06
白鳥山の三角。
左奥は毛無山(二百名山)。
2024年01月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/8 10:06
左奥は毛無山(二百名山)。
再度アップ!
2024年01月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/8 10:06
再度アップ!
少し引いて。いいですね〜。
2024年01月08日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/8 10:11
少し引いて。いいですね〜。
節刀ケ岳から王岳への稜線もクッキリ。
2024年01月08日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/8 10:11
節刀ケ岳から王岳への稜線もクッキリ。
十国展望台も絶景です!
2024年01月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/8 10:30
十国展望台も絶景です!
こちらは駿河湾側が開けています。
2024年01月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/8 10:30
こちらは駿河湾側が開けています。
沼津方面
2024年01月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/8 10:30
沼津方面
2024年01月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/8 10:30
その先でリス君が居てました!
2024年01月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/8 10:33
その先でリス君が居てました!
樽峠
2024年01月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/8 11:03
樽峠
その先にもリス君!
2024年01月08日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/8 11:22
その先にもリス君!
一部細尾根もありますが、ロープを補助的に握れば安心です。
2024年01月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/8 11:30
一部細尾根もありますが、ロープを補助的に握れば安心です。
ここは急降下。左から巻いて降りました。
2024年01月08日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/8 11:51
ここは急降下。左から巻いて降りました。
その先の急登。ロープや根っこも沢山あるので無問題でした。
2024年01月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/8 11:54
その先の急登。ロープや根っこも沢山あるので無問題でした。
高ドッキョウに到着!
2024年01月08日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
1/8 12:40
高ドッキョウに到着!
こちらからも絶景です!
2024年01月08日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
1/8 12:41
こちらからも絶景です!
団子標識こちらにも。
2024年01月08日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/8 12:41
団子標識こちらにも。
途中の展望台(?)から。竜爪山とか浜石岳(もっと左?)かな?
2024年01月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/8 13:17
途中の展望台(?)から。竜爪山とか浜石岳(もっと左?)かな?
引いて撮影。千葉県人が見ることが少ない角度です。
2024年01月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/8 13:17
引いて撮影。千葉県人が見ることが少ない角度です。
樽峠に戻ってきました。
2024年01月08日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/8 14:13
樽峠に戻ってきました。
半時間ほどで下山完了。橋は苔むしていたので、下を簡単に渡渉できました。
2024年01月08日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/8 14:44
半時間ほどで下山完了。橋は苔むしていたので、下を簡単に渡渉できました。
登山口で今朝出会ったリス君。
2024年01月08日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/8 14:47
登山口で今朝出会ったリス君。
愛車と撮影。
2024年01月08日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
1/8 14:57
愛車と撮影。
車に戻りました。
バリルートから良い歩きと富士の絶景が楽しめたルートでした。
2024年01月08日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/8 15:12
車に戻りました。
バリルートから良い歩きと富士の絶景が楽しめたルートでした。
富士宮のイオンモールの富士宮やきそば、富士山盛り(2倍)を頂きます。富士宮の登山はこれが楽しみです。勿論、生麺も大量に仕入れました😁
2024年01月08日 16:37撮影 by  iPhone 11, Apple
12
1/8 16:37
富士宮のイオンモールの富士宮やきそば、富士山盛り(2倍)を頂きます。富士宮の登山はこれが楽しみです。勿論、生麺も大量に仕入れました😁

感想

帰省先の奈良から千葉へ戻る途中の登山シリーズ第3段は、こちらを登りました。

樽峠から一般ルートの往復だけではつまらないので、貫ヶ岳までは下からバリルートで登りました。レコ調査どおり最初の渡渉が難関でしたが、憂慮したバリ歩きも四足歩行することなく変化を楽しみながら静かな歩きが楽しめました。
これも先人(ヤマレコ)が歩かれているから気軽にトライできますが、これが無かったら何が出てくるかヒヤヒヤ物でした。先人の皆様の調査に感謝します。

貫ヶ岳からは一般ルート。
晴海展望台は快晴で超絶景でした。

高ドッキョウは山梨百らしく一部ひやりとするロープ場やトラバースがありますが、皆様が歩かれているだけに危険を感じることもなく、楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら