また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 637052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山縦走(川治湯元駅〜新藤原駅)

2015年05月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
24.3km
登り
1,685m
下り
1,779m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
0:31
合計
9:04
9:14
34
9:48
9:56
92
11:28
11:31
16
11:47
11:49
66
12:55
12:55
20
13:15
13:19
25
13:44
13:45
9
13:54
13:55
13
14:08
14:09
30
14:39
14:47
34
15:21
15:22
25
15:47
15:48
41
16:29
16:30
25
16:55
16:55
83
18:18
川治湯元〜西口登山口はゆっくり目。途中滝あたりで寄り道。
休憩は西口登山口、西口登山口〜弁天沼の途中、鶏頂山、釈迦ヶ岳、釈迦ヶ岳〜中岳、西平岳、釈迦ヶ岳ゲート〜釈迦ヶ岳開拓集落
天候 快晴 15度くらい
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=41&block_no=1015&year=2015&month=5&day=11&view=
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:
野岩鉄道・川治湯元駅下車
※野岩鉄道は交通系ICカード使えません。

帰り:
東武鉄道鬼怒川線・新藤原駅乗車
コース状況/
危険箇所等
高原山の登山道は道は案内標の類は余りありません。

・川治湯元駅〜西口登山口
川治湯元駅からは温泉街を抜け平方山遊歩道を行く。平方山遊歩道の駐車場脇から川治古道・会津西街道の廃道へと入る。ここからは要ルートファインディング。季節によるがダニや山ビルに注意が必要とのこと。私はどちらも合わなかった。

山道に入ると、すぐに尾根筋を進む薄っすら踏み後と中腹を進む明確な道がある。ここは前者を行く。他のサイトを見ると途中でなくなるらしい。すぐに長年歩かれたと思われる道が現れる。NTTの電話線が鶏頂山開拓まで延びているので、これが目印となる。

しばらく川治古道を歩くと林道に出る。すこし林道を歩き、再び尾根筋に入る。ここからは会津西街道の廃道となる。急な坂でもジグザグに道がつけられ、急な斜面でも登りやすい。笹が生えているところがあるが、鹿に食べられたか、時期のせいか、あまり気にならなかった。

地形図の等高線1050m付近に滝が見える(他の方の記事で滝の言及がない)。この辺りからNTT電話線と少し離れ。道らしき跡を進んだ。他の方の記事だと電話線に沿って、急登と藪を突き進んでいる。私の進んだ道はジグザグの道で藪も酷くなかった。こちらが旧道なのかもしれない。

そのうち鹿除けのフェンスが見える。その辺りに磁石石がある。このあたりが一番藪だった。フェンスの出入り口潜り、鶏頂山開拓の集落へと至る。あとは舗装路を通り西口登山口へと歩く。

・西口登山口〜鶏頂山
序盤は笹が煩い。道はハッキリしている。弁天沼まではゆるやかな道。弁天沼から鶏頂山への本格的な登りが始り、急に道が荒々しくなる。深く抉れているところも多い。滑りやすい箇所もあり下りはより注意したい。

・稜線分岐〜釈迦ヶ岳
山と高原地図「那須・塩原(2013年度版)」には分岐付近に危険マークが記してあるが、あまりピンと来なかった。トラバース気味の道の片方が切れ落ちている箇所がある所があり、そこを指しているのかもしれない。滑落に注意すべきところだが、神経質になるほどではない(危険マークにすべきところは他にある)。

廃道も含め、笹は一番深い(苦笑。道はハッキリしているのでよく足元を見ながら進む。隠れている木の根などに足を引っ掛けないように。

鶏頂山手前は急登。手足をフルに使い登ることに。

・釈迦ヶ岳〜中岳〜西平岳
釈迦ヶ岳からは見晴らしの良い笹の尾根をやや急な坂を降りていく。中岳に近づくと様相が変わる。マツやツツジが生える岩場となる。ロープが出てくる辺りは要注意。ロープは使わないでチャンと岩や木を掴み進みたい。また、この辺りは崩落の危険があるんじゃないかと・・・。危険マークはこちらのほうが相応しい。

中岳頂上を通過し、暫くこの様相。岩と木の根の隙間に穴が開いている箇所も多く、雪がある時期などはより注意が必要。

穏やかな樹林を進むと、急に西平岳手前のザレ場となる。ザレ場と登っていき、再び樹林の中入るとすぐに西平岳の頂上となる。

・西平岳〜釈迦ヶ岳林道ゲート
笹と林の中を抜ける坂道。ヤシオツツジなどが咲いている時期は良いが、単調かもね。登りはダラダラ登ることになってツラいかも(笑

林道に出るとダート路歩き。

・釈迦ヶ岳林道ゲート〜新藤原駅
ゲートを過ぎて暫くすると舗装路になる。あとは舗装路歩きとなる。釈迦ヶ岳開拓の集落から県道を通るが、少ないなりに車の通行があるので注意。
その他周辺情報 ・食料
川治温泉街で酒屋などは見かけたが営業時間不明。コンビニはない。

・飲料
川治湯元駅、川治温泉街、新藤原駅の自販機。弁天沼から進んだところに水場あり。沢水ですね。

・トイレ
川治湯元駅、薬師の湯付近、あとは新藤原駅までなし。

・登山ポスト
なし。
(西平岳尾根取付付近にそれらしいのあるんだが、違うと思う)

・服装
基本は長袖1枚に半袖レイヤー。半袖でもいいくらいだが、藪や笹掻き分けるので肌露出NGでしょうね。

・その他
一応情報として・・・
川治温泉「薬師の湯」
http://www.city.nikko.lg.jp/fujihara_kankou/kankou/kinugawa/onsen/yakushinoyu.html
5月に台風とな!台風後は気温30度以上になるということで、その前に慌てて登山へ

久々、野岩鉄道乗って、川治湯元駅へ到着。降りたのは私一人。山の空気を感じながら登山の準備して出発。
2015年05月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 9:14
5月に台風とな!台風後は気温30度以上になるということで、その前に慌てて登山へ

久々、野岩鉄道乗って、川治湯元駅へ到着。降りたのは私一人。山の空気を感じながら登山の準備して出発。
今日は天候最高ですよ〜

まずは平方山遊歩道を目指します。駅から川治温泉へ行くのに近道。男鹿川沿いの公園を通り、野岩鉄道の橋下を潜ります。
2015年05月11日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 9:20
今日は天候最高ですよ〜

まずは平方山遊歩道を目指します。駅から川治温泉へ行くのに近道。男鹿川沿いの公園を通り、野岩鉄道の橋下を潜ります。
そして薬師の湯を通り抜け、薬師橋という歩行者専用の橋を渡る。帰りに使うのならば、薬師の湯に浸かって帰りたいですね。
2015年05月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 9:25
そして薬師の湯を通り抜け、薬師橋という歩行者専用の橋を渡る。帰りに使うのならば、薬師の湯に浸かって帰りたいですね。
国道に出て、しばらく鬼怒川方面に歩き、この看板が見えたら左折。
2015年05月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 9:29
国道に出て、しばらく鬼怒川方面に歩き、この看板が見えたら左折。
この建物/川治コミュニティハウスの前を通り抜ける。ここ少し分かりづらい。
2015年05月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 9:33
この建物/川治コミュニティハウスの前を通り抜ける。ここ少し分かりづらい。
鶏頂山神社の前を通るので、これから登山の無事を祈願するために寄り道。
2015年05月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 9:37
鶏頂山神社の前を通るので、これから登山の無事を祈願するために寄り道。
神社の由縁がかかれています。最後の一文がこれから古道を歩くに当たって重要です。鶏頂山開拓の辺りは高原新田という宿場街があったのですが、街道の付け替えが行われ、川治に下りてきたという歴史があります。
2015年05月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 9:40
神社の由縁がかかれています。最後の一文がこれから古道を歩くに当たって重要です。鶏頂山開拓の辺りは高原新田という宿場街があったのですが、街道の付け替えが行われ、川治に下りてきたという歴史があります。
平方山遊歩道の駐車場を目指します。
2015年05月11日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 9:43
平方山遊歩道の駐車場を目指します。
駐車場到着。この脇から川治古道が延びています。

入ってすぐに二手に分かれますが、踏み後がハッキリしている中腹の道ではなく、踏み後の薄い尾根へのルートを進みます。
2015年05月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 9:51
駐車場到着。この脇から川治古道が延びています。

入ってすぐに二手に分かれますが、踏み後がハッキリしている中腹の道ではなく、踏み後の薄い尾根へのルートを進みます。
かなり快適な道。NTTの電話線が道中の目印となります。
2015年05月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 10:03
かなり快適な道。NTTの電話線が道中の目印となります。
こうやって、古道の名残?もあります。
2015年05月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 10:10
こうやって、古道の名残?もあります。
つつじも所々綺麗である
2015年05月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 10:10
つつじも所々綺麗である
杉林になるとすぐに林道に出ます。この辺りで川治古道はお仕舞。
2015年05月11日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 10:28
杉林になるとすぐに林道に出ます。この辺りで川治古道はお仕舞。
林道出合に案内板がありました。個人の方がつけられたのでしょう。
2015年05月11日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 10:28
林道出合に案内板がありました。個人の方がつけられたのでしょう。
林道進み、再び尾根に取付きます。NTTの電話線も尾根に沿って延びています。
2015年05月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 10:38
林道進み、再び尾根に取付きます。NTTの電話線も尾根に沿って延びています。
ここにも道標があったりします。
2015年05月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 10:38
ここにも道標があったりします。
急登でも丁寧にジグザグにつけられた道を進みます。途中、こんな案内標が出てきます。
2015年05月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 10:43
急登でも丁寧にジグザグにつけられた道を進みます。途中、こんな案内標が出てきます。
切り通しらしき跡。豊臣秀吉も奥州仕置の際にこの道を通ったようだ。当時の往来を偲びながら歩きます。
2015年05月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 10:46
切り通しらしき跡。豊臣秀吉も奥州仕置の際にこの道を通ったようだ。当時の往来を偲びながら歩きます。
笹が生えているが、季節のせいか、鹿に食べられたか、まったく煩くない。あたりは鹿の糞が結構落ちています。
2015年05月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 10:49
笹が生えているが、季節のせいか、鹿に食べられたか、まったく煩くない。あたりは鹿の糞が結構落ちています。
沢の音が聞こえてきたなと思ったら、途中で滝に出くわす。降りれなくはないので、降りようと悩んだが、この先のことを考えて結局やめた。
2015年05月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:14
沢の音が聞こえてきたなと思ったら、途中で滝に出くわす。降りれなくはないので、降りようと悩んだが、この先のことを考えて結局やめた。
木に刺さった鋸盤。滝の辺りからNTTの電話線から離れ、踏み跡を信じて進むんでいます。
2015年05月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 11:18
木に刺さった鋸盤。滝の辺りからNTTの電話線から離れ、踏み跡を信じて進むんでいます。
滝を過ぎて、急に牧歌的な雰囲気になってきた。農村の裏山みたいな感じと言ったら良いか。

この辺から高原新田の集落が始まっていたのかもしれない。
2015年05月11日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:20
滝を過ぎて、急に牧歌的な雰囲気になってきた。農村の裏山みたいな感じと言ったら良いか。

この辺から高原新田の集落が始まっていたのかもしれない。
アカヤシオに出会う。この先が楽しみである。
2015年05月11日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:27
アカヤシオに出会う。この先が楽しみである。
また案内標に出会う。どうやらこの案内標とは違う箇所を進んで様だ。
2015年05月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:29
また案内標に出会う。どうやらこの案内標とは違う箇所を進んで様だ。
案内標が指す方向は尾根直登で藪である。他のサイトだと鶏頂山開拓の手前で急に道が無くなり、藪も酷くなる云々書かれているのはここの事だろう。

私は滝のところからジグザグにつけられた道を辿ってきた。藪もなかったので、街道筋なんじゃなかろうか。
2015年05月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:29
案内標が指す方向は尾根直登で藪である。他のサイトだと鶏頂山開拓の手前で急に道が無くなり、藪も酷くなる云々書かれているのはここの事だろう。

私は滝のところからジグザグにつけられた道を辿ってきた。藪もなかったので、街道筋なんじゃなかろうか。
ようやく磁石石に出ます。日光市の史跡扱いされてますが、扱いは藪に覆われ酷いもんです。
2015年05月11日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:32
ようやく磁石石に出ます。日光市の史跡扱いされてますが、扱いは藪に覆われ酷いもんです。
見えますかね?磁石石に「文久三年下ル」と書かれています。

集落ごと移住を余儀なくされた高原新田の誰かが書き記したようです。小さな人間の歴史です。
2015年05月11日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:32
見えますかね?磁石石に「文久三年下ル」と書かれています。

集落ごと移住を余儀なくされた高原新田の誰かが書き記したようです。小さな人間の歴史です。
ここから彼らが信仰してきた鶏頂山が望めます。何故ここで石に記したのは、この眺めなんじゃないかと思いを巡らせたりします。
2015年05月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:34
ここから彼らが信仰してきた鶏頂山が望めます。何故ここで石に記したのは、この眺めなんじゃないかと思いを巡らせたりします。
鹿除けの柵が立ちはだかります。一瞬、門が開かないと焦りましたが、開きました(;^_^A

門をちゃんと閉めて集落内に入ります。鹿が入れない柵の内は笹薮でした。
2015年05月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:36
鹿除けの柵が立ちはだかります。一瞬、門が開かないと焦りましたが、開きました(;^_^A

門をちゃんと閉めて集落内に入ります。鹿が入れない柵の内は笹薮でした。
高原新田が廃村になり、暫し経て戦後の開拓者が作った鶏頂山開拓の集落を通る。

古道を通るのが、この山行の一番の課題だったので、ホッとする。
2015年05月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 11:38
高原新田が廃村になり、暫し経て戦後の開拓者が作った鶏頂山開拓の集落を通る。

古道を通るのが、この山行の一番の課題だったので、ホッとする。
日塩もみじラインを通り、西口登山口にたどり着く。鳥居が目印。付近には登頂記念の石碑などが立つ。
2015年05月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 11:51
日塩もみじラインを通り、西口登山口にたどり着く。鳥居が目印。付近には登頂記念の石碑などが立つ。
笹が煩い。けど、道は明確。なだらか高原の道。
2015年05月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 12:06
笹が煩い。けど、道は明確。なだらか高原の道。
今日はホント綺麗な光です。高原歩きは楽しい。
2015年05月11日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 12:13
今日はホント綺麗な光です。高原歩きは楽しい。
スキー場跡なので看板などがまだ残っている。
2015年05月11日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 12:23
スキー場跡なので看板などがまだ残っている。
大沼入口。ここまで計画したコースタイムに対して貯金無く来ているので大沼見学はやめておきましょう。
2015年05月11日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 12:43
大沼入口。ここまで計画したコースタイムに対して貯金無く来ているので大沼見学はやめておきましょう。
弁天沼の鳥居。鳥居につけられた案内表に「大・小用は山頂に背を向けてください」(苦笑
2015年05月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 12:56
弁天沼の鳥居。鳥居につけられた案内表に「大・小用は山頂に背を向けてください」(苦笑
途中、道からちょっとそれた所に、沢水が得られるところがあります。水量はごらん通り。
2015年05月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 13:03
途中、道からちょっとそれた所に、沢水が得られるところがあります。水量はごらん通り。
だんだん荒々しくなります。日光の山ような雰囲気。こういうの奥多摩とかではあんまりない。何が違うとハッキリ言えないが、強いて言えば緑の濃さと山道の荒々しさ。
2015年05月11日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 13:06
だんだん荒々しくなります。日光の山ような雰囲気。こういうの奥多摩とかではあんまりない。何が違うとハッキリ言えないが、強いて言えば緑の濃さと山道の荒々しさ。
途中の岩にも信仰関連の文字が記されています。
2015年05月11日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 13:12
途中の岩にも信仰関連の文字が記されています。
変わった梯子が幾つかあります。他の山で見たときないです。

深く抉れたところを何回か乗り越えて登っていきます。
2015年05月11日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 13:35
変わった梯子が幾つかあります。他の山で見たときないです。

深く抉れたところを何回か乗り越えて登っていきます。
鶏頂山に到着。短距離で山頂を掻っ攫うのと、麓からこつこつ登っていくのでは充実感が違うなぁ。
2015年05月11日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 13:41
鶏頂山に到着。短距離で山頂を掻っ攫うのと、麓からこつこつ登っていくのでは充実感が違うなぁ。
川治で里宮に参拝したので、山頂の鶏頂山神社でも参拝。

傍らに壊れた賽銭箱が置かれていました。ひょっとして怪しからぬ輩がいるんでしょうか。
2015年05月11日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 13:42
川治で里宮に参拝したので、山頂の鶏頂山神社でも参拝。

傍らに壊れた賽銭箱が置かれていました。ひょっとして怪しからぬ輩がいるんでしょうか。
鶏頂山の眺めです。那須連山が奥に望める
2015年05月11日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 13:43
鶏頂山の眺めです。那須連山が奥に望める
鶏頂山からの釈迦ヶ岳
2015年05月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 13:44
鶏頂山からの釈迦ヶ岳
釈迦ヶ岳からの東に伸びる稜線を辿り、中岳・西平岳。まだまだ愉しめる(ニヤリ
2015年05月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 13:44
釈迦ヶ岳からの東に伸びる稜線を辿り、中岳・西平岳。まだまだ愉しめる(ニヤリ
真ん中、女峰山。その左横から男体山が顔を覗かせる。この位置から見ると母ちゃんに隠れる情けない旦那のようだ(笑

日光の山々などは山頂から少し西南に進むと望めます。
2015年05月11日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 13:46
真ん中、女峰山。その左横から男体山が顔を覗かせる。この位置から見ると母ちゃんに隠れる情けない旦那のようだ(笑

日光の山々などは山頂から少し西南に進むと望めます。
さて、分岐まで戻り、釈迦ヶ岳を目指します。山と高原地図の危険マークは何処を指すのだろうか。
2015年05月11日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 14:00
さて、分岐まで戻り、釈迦ヶ岳を目指します。山と高原地図の危険マークは何処を指すのだろうか。
この稜線、笹が深い。廃道より藪ってる(;^_^A
とはいえ、道は明確。笹で地面が良く見えないので、木の根などに引っかからないように注意。
2015年05月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 14:02
この稜線、笹が深い。廃道より藪ってる(;^_^A
とはいえ、道は明確。笹で地面が良く見えないので、木の根などに引っかからないように注意。
振り返って鶏頂山。すっかり遠くなっちゃって・・・
2015年05月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 14:02
振り返って鶏頂山。すっかり遠くなっちゃって・・・
御岳山、祠と個人が取り付けた山頂標があるのみ。
2015年05月11日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 14:13
御岳山、祠と個人が取り付けた山頂標があるのみ。
山と高原地図の危険マークが何を意味するのか分からないまま進む。ここらはちょっと崩れ加減。道が細いので注意。だけど危険マークほどじゃないと思う。
2015年05月11日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 14:21
山と高原地図の危険マークが何を意味するのか分からないまま進む。ここらはちょっと崩れ加減。道が細いので注意。だけど危険マークほどじゃないと思う。
釈迦ヶ岳手前で登りが急になってきました。一筋縄ではいかない急登。
2015年05月11日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 14:35
釈迦ヶ岳手前で登りが急になってきました。一筋縄ではいかない急登。
土が露出している箇所は滑りやすい。
2015年05月11日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 14:38
土が露出している箇所は滑りやすい。
ふいー・・・釈迦ヶ岳到着。高原山最高峰ですね。
v(。・ω・。)ィェィ♪

今日は誰にも合わない。静かな山旅です。どこでも山頂をのびのび独り占めできます。
2015年05月11日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/11 14:44
ふいー・・・釈迦ヶ岳到着。高原山最高峰ですね。
v(。・ω・。)ィェィ♪

今日は誰にも合わない。静かな山旅です。どこでも山頂をのびのび独り占めできます。
男鹿山塊。公共交通だけで登るには至難だろうなぁ。登りたいなぁ。
2015年05月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 14:49
男鹿山塊。公共交通だけで登るには至難だろうなぁ。登りたいなぁ。
さてさて、中岳に向いましょう。山頂直下に雪が残っていますが、ここも問題なし。
2015年05月11日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 14:55
さてさて、中岳に向いましょう。山頂直下に雪が残っていますが、ここも問題なし。
塩谷コースとの分岐。この山では案内標はないと思ったほうがいい。
2015年05月11日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:00
塩谷コースとの分岐。この山では案内標はないと思ったほうがいい。
登りとは違って、眺めが良く笹に囲まれた道
んー気持ちが良い。最高だ。
2015年05月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 15:03
登りとは違って、眺めが良く笹に囲まれた道
んー気持ちが良い。最高だ。
中岳に近づき、様相が変わってくる。
2015年05月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:07
中岳に近づき、様相が変わってくる。
この辺りはアカヤシオがそこかしこで愉しめる。
2015年05月11日 15:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 15:09
この辺りはアカヤシオがそこかしこで愉しめる。
おやおやおや・・・この斜面を左にトラバース気味に岩登りですか(;^_^A

ふつー、ここを危険マークでしょ。山と高原地図・・・
2015年05月11日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 15:11
おやおやおや・・・この斜面を左にトラバース気味に岩登りですか(;^_^A

ふつー、ここを危険マークでしょ。山と高原地図・・・
登り途中で振り返って。ちゃんと基本を踏まえさえすれば大丈夫。
2015年05月11日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:19
登り途中で振り返って。ちゃんと基本を踏まえさえすれば大丈夫。
釈迦ヶ岳。きれいなもんだ。下ってきた山道のラインが美しい。
2015年05月11日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:21
釈迦ヶ岳。きれいなもんだ。下ってきた山道のラインが美しい。
ここが一番怖いところかもしれない。がっちりホールドすれば問題ないんですが、通過したときに、地面がぐにゃりとする感覚。木が崩落仕掛けているようだ。なんとも気持ちの悪い感覚。
2015年05月11日 15:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:22
ここが一番怖いところかもしれない。がっちりホールドすれば問題ないんですが、通過したときに、地面がぐにゃりとする感覚。木が崩落仕掛けているようだ。なんとも気持ちの悪い感覚。
この辺りは岩場に根が張り、岩と根の隙間が空いていたりする。
2015年05月11日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 15:23
この辺りは岩場に根が張り、岩と根の隙間が空いていたりする。
中岳山頂に到着。展望はないが記憶に残る山。
2015年05月11日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:24
中岳山頂に到着。展望はないが記憶に残る山。
慎重に降りていきます。下手に降雪して踏み抜いたら面倒ですね
2015年05月11日 15:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 15:30
慎重に降りていきます。下手に降雪して踏み抜いたら面倒ですね
険しさもあるがヤシオツツジの眺めもより
2015年05月11日 15:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 15:31
険しさもあるがヤシオツツジの眺めもより
次に目指す西平岳
2015年05月11日 15:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:33
次に目指す西平岳
中岳と西平岳への急降下。でも、さほど登り返しはきつくない。
2015年05月11日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:34
中岳と西平岳への急降下。でも、さほど登り返しはきつくない。
中岳の険しい様相は消え、明るい稜線歩き。ヤシオツツジのトンネルを潜る。
2015年05月11日 15:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:39
中岳の険しい様相は消え、明るい稜線歩き。ヤシオツツジのトンネルを潜る。
樹林帯がふっと無くなり、ザレに近いガレ場
2015年05月11日 15:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:42
樹林帯がふっと無くなり、ザレに近いガレ場
眼下に鶏頂山

本当に楽しい。ここで確信した。高原山は愉しい山だ。山の様相がいろいろ楽しめて最高だ!
2015年05月11日 15:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 15:44
眼下に鶏頂山

本当に楽しい。ここで確信した。高原山は愉しい山だ。山の様相がいろいろ楽しめて最高だ!
釈迦ヶ岳も遠くなりにけり
2015年05月11日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:46
釈迦ヶ岳も遠くなりにけり
ガレ場を登り切り、樹林帯に入るとすぐに西平岳頂上。
2015年05月11日 15:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 15:47
ガレ場を登り切り、樹林帯に入るとすぐに西平岳頂上。
南側にも山頂標がある。こっちで撮影すればよかったかな
2015年05月11日 15:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 15:56
南側にも山頂標がある。こっちで撮影すればよかったかな
西平岳からの下りはずっとこんな様相。登りは体力もあるけど、精神的にもキツいと思いますよ(苦笑
2015年05月11日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 16:02
西平岳からの下りはずっとこんな様相。登りは体力もあるけど、精神的にもキツいと思いますよ(苦笑
カタクリですね。一株だけ見かけた。盗掘にあわなきゃいいんだけど
2015年05月11日 16:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 16:03
カタクリですね。一株だけ見かけた。盗掘にあわなきゃいいんだけど
こちらはシロヤシオが素晴らしい
2015年05月11日 16:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 16:17
こちらはシロヤシオが素晴らしい
赤白のヤシオツツジ競演
2015年05月11日 16:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 16:25
赤白のヤシオツツジ競演
特に危険なところがあるわけでもないのでサクサク下山していきます。タイムスケジュールがタイトなので、ここで時間を巻いていきます。
2015年05月11日 16:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 16:27
特に危険なところがあるわけでもないのでサクサク下山していきます。タイムスケジュールがタイトなので、ここで時間を巻いていきます。
西平岳の登山口に出てきました。左のは登山ポスト???
2015年05月11日 16:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 16:33
西平岳の登山口に出てきました。左のは登山ポスト???
はぁ〜高原山終わっちまった。最高だったなぁ。
ここまで来れば道はハッキリしているので、例え行程が遅れ、日が落ちても大丈夫。そういう風にコースタイムを設定した。
2015年05月11日 16:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 16:34
はぁ〜高原山終わっちまった。最高だったなぁ。
ここまで来れば道はハッキリしているので、例え行程が遅れ、日が落ちても大丈夫。そういう風にコースタイムを設定した。
釈迦ヶ岳林道のゲート付近。まだ暫くダート路。
2015年05月11日 16:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 16:55
釈迦ヶ岳林道のゲート付近。まだ暫くダート路。
まだ、ここは春の様相。八重桜が満開でした。
2015年05月11日 16:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 16:57
まだ、ここは春の様相。八重桜が満開でした。
気持ちの良い高原の道
振り返ると西平岳の姿
2015年05月11日 17:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 17:00
気持ちの良い高原の道
振り返ると西平岳の姿
この辺りで舗装路となる。登山靴で舗装路歩くのが好きじゃない私はここでサンダルに履き替える。
2015年05月11日 17:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/11 17:02
この辺りで舗装路となる。登山靴で舗装路歩くのが好きじゃない私はここでサンダルに履き替える。
途中、放射能廃棄物の予定地に反対する登り。
2015年05月11日 17:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 17:19
途中、放射能廃棄物の予定地に反対する登り。
釈迦ヶ岳開拓の集落入口。ここから県道を通って新藤原駅へと進む。

サンダル履きでひざに負担がかからない方法で走る研究をしながら、途中途中走っていく。
2015年05月11日 17:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/11 17:36
釈迦ヶ岳開拓の集落入口。ここから県道を通って新藤原駅へと進む。

サンダル履きでひざに負担がかからない方法で走る研究をしながら、途中途中走っていく。
さてさて、静かな山間の駅の新藤原駅から電車に乗り帰ります。このくらいの距離と累積標高だと体も程よい疲れ。

良かった良かった。
2015年05月11日 18:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/11 18:43
さてさて、静かな山間の駅の新藤原駅から電車に乗り帰ります。このくらいの距離と累積標高だと体も程よい疲れ。

良かった良かった。
撮影機器:

装備

個人装備
1/25000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 計画書(2) 筆記具(1) 保険証(1) お金(1) 食料(1) 行動食(1) 飲料(1) ストック(1) レインウエア(1) タオル(1) ハンカチ(1) 軍手(1) サンダル(1) 着替え(1) ウエットティッシュ(1) バンドエイド等(1) エマージェンシーシート(1) トイレットペーパー(1) 携帯トイレ(1) 予備コンタクトレンズ(1) 薬(1) サプリメント(1) 日焼け止め(1) ヘッドライト(1) 予備電池(1) ガムテープ(1) 笛(1) スマホ(1) スマホバッテリー(1) カメラ(1) カメラ予備バッテリ(1) 予備SDカード(1)
備考 ベアベル忘れた

感想

・いやぁ〜愉しかった。変化にとんだ山行でした。山の様相の変化、笹の道や岩場など様々な道、ルートファインディング、人と山の関わり・・・いろんなモノが詰まっていた。何度も来たい山の一つになりました。

・交通機関利用の日帰りで高原山を縦走するのはこれがベストルートなんじゃないかなぁ。日没ギリギリになる所や、廃道を行く欠点はありますが・・・

・川治と会津西街道の古道は整備されないとかと秘かに思ってます。東武・野岩鉄道沿線はもっと登れる山が増えて欲しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2697人

コメント

maruquezさん
初めまして・・・またいつも拍手等を頂戴し有難うございます。
さて、超・超・超・超遅コメにて失礼致します。

拙者も「交通機関利用の日帰りで高原山」を考えたことがあり、新藤原駅から出発を妄想して・・・没にしたことがあります。

maruquezさんの本レコを拝見して、同じようなことを考え実行する方がいらっしゃるのだなぁと嬉しくなり、かつ、感服致しました。

そこで一つご質問なのですが、新藤原駅を出発点とするする場合と、その逆の川治湯元駅を出発点にする場合に、どのような違いがあるとお考えでしょうか?

また山頂から塩原温泉方面に下るのは、さすがに時間的に苦しく、途中で日没コールドゲーム!でしょうか?

個人的なご感想をお聞かせ願えれば幸いです。

【追伸】
ご質問したものの、この大雨災害の状況下に、高原山に行くのは無理ですね。

  隊長
2015/9/10 12:56
Re: maruquezさん
>yamabeeryuさん

返事遅くなってすいません

yamabeeryuさんの記録はとても参考になるので、毎回拝見させて頂いております。そんでもって、無言でポチポチ拍手させて頂いてます

質問の件ですが・・・
このコース設定した際に、新藤原を出発点とした場合の懸念は以下2点でした。
1.釈迦ヶ岳開拓への舗装路1時間〜2時間くらいの登り
2.日没間際に、一般登山道じゃない道を鶏頂開拓から川治へ下ることのリスク

鶏頂開拓〜川治間はNTTの電話線を目印に踏み跡を辿る感じなので、日没後に行くのは道迷いに繋がりかねないなぁと思います。

逆に川治湯元を出発点とした最大のデメリットは帰りに温泉に入れないこと


塩原温泉へと抜けるコースも検討してみたことがあります。咆哮霹靂ノ滝から鹿股川沿いの道が通行止めなのが痛いです。例え迂回して舗装路を歩いたとしても、出発点から全長30kmくらいになり、最終バスの時間に間に合わないんじゃないでしょうか。(すると塩原温泉で宿泊という手も出てきますが・・・)

こんな所でしょうか。ご参考になれば幸いです。

P.S.
東武日光・鬼怒川線は1〜2週間で復旧を目指しているようです。野岩鉄道は見込み立たず・・・紅葉のシーズンくらいには気持ちよく登山できる状態になっているといいですね。
2015/9/13 0:30
同じコースを歩きました!
marquez さん
初めまして。先日(10/4)に同じコースを歩いて記録を付けたのですが、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-733972.html
その後、高原山関係の記録を見ていて、marquezさんが同じコースを歩かれていたのに気づきました。元々七ヶ岳に行くつもりで地図を持っておらず、途中二度ほど迷ったのですが、こんなに詳しい記録があるのなら、見ていれば良かったです。私はmarquezさんより30分ほど早いスタートでしたが、釈迦ヶ岳開拓集落で暗くなり、夜道をヘッドランプをつけて新藤原まで下りました。車なしで高原山日帰りはやはりこのルートになりますね。秋もいいですが、高原山は5月くらいがベストシーズンですね。私はヤマビルに一か所やられました。
2015/10/8 22:01
Re: 同じコースを歩きました!
>tanno1967さん
はじめまして。レコ拝見させて頂きました。また高原山登りたくなってきました

平方山の駐車場からすぐの踏み跡は紛らわしいですよね。明瞭で思わず進みたくなってしまう。もうちょっと交通機関派に優しい山になってくれるんといいんですけどね〜

七ッ岳、荒海山そんなことになってたんですね。荒海山雪降る前にはいけないかなぁ。
2015/10/10 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら