記録ID: 639927
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2012年04月28日(土) ~ 2012年04月29日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
過去天気図(気象庁) |
2012年04月の天気図 [pdf] |
---|
写真
それなりに計画していたGW初日に、まさかの寝坊。
前日楽しい仲間達とかなり飲んでたので、予定調和と言えばそうも言えるが。6時起きの予定が11時。
寝ぼけた頭で計画を練り直す。南御室(おむろ)小屋まで行ってテン泊、という計画だったが、地図とにらめっこした結果、夜叉神峠小屋まで行ければリカバリ出来るという算段を付け電話した。
これは環八の渋滞。寝坊のバチが当たった、とか思っている。
体操して、登山届けを出して登り始める。
ところでザックがえらい重さ。テン泊用品に加えて、350mlのビールが8本と、今日は暑いと思って、氷1Kgを追加で背負っている。これだけで4Kg。
アイゼンとピッケルあるから、量ってないけど20Kg超あるのではないか。
朝。
4時に目覚ましが鳴ったがキャンセル。
一緒のテン場の2人か、あるいは早出の登山者か、人の声とウグイスの声を聞きながら一時間ほどまどろんで起きる。
とりあえずおにぎりを食って、昨日湧かしたお湯を飲む。
テントの表面パリパリだが、それほど寒くない。
ピッケルとアイゼンいりますか?と聞いたら、登りはいらない、という答えだった。
ラクなんだな、と解釈して、重いのが嫌なのでピッケルもテントに置いてきている。
ちょっと不安になる。
しんどかったが、だいたい昭文社のタイムどおりに来ている。
本当は昨日ここに泊まるつもりだったが、あの荷物を背負ってここまで来る苦労と、人が少ないからこそ味わえた昨日の神妙な感じを考えると、寝坊して結果オーライ、という気もする。
あと、ストックは90%くらい持っていた。うらやましく思った。急なところが無いので、ストックあれば軽アイゼンで十分なのだろう。
なので、ストック持っていってください。スノーバスケット忘れずに。
予定では、あしたスキー場の上にテン泊だったが、急遽ルート変更して、御岳ロープウェイから日帰りすることにする。んで、ここに連泊することにした。おやすみなさい。
撮影機材:
感想/記録
by aiki
過去記録より転載。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:306人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 鳳凰山 (2841m)
- 杖立峠 (2184m)
- 苺平 (2515m)
- 夜叉神峠登山口 (1380m)
- せせらぎ公園駐車場 (490m)
- 名古屋IC
- 南御室小屋 (2420m)
- 薬師岳小屋 (2720m)
- 小仏バス停 (283m)
- 藤野駅 (219m)
- 沢渡の市営第二駐車場 (1000m)
- 日影バス停 (229m)
- 勝原スキー場跡 (350m)
- 夜叉神峠 (1770m)
- 与瀬神社 (265m)
- 中央自動車道脇・愛宕地蔵尊登山口
- 霊園前八王子城跡入口バス停
- 裏高尾バス停 (219.5m)
- 平湯野営場
- 薬師岳 (2780m)
- 辻山 (2585m)
- 岩殿山強瀬登山口 (370m)
- 黒沢口七合目・行場山荘 (2130m)
- 黒沢口八合目・女人堂 (2470m)
- 石室山荘 (2820m)
- 覚明堂休泊所 (2930m)
- 新島々駅 (695m)
- 桜峠
- 第二東名通過地点
- 島々 (730m)
- ひらゆの森
- 砂払岳 (2740m)
- 南アルプス市営第二駐車場
- 奈川渡ダム
- 端祥 松本館
- 金山沢温泉
- 景信山登山口 (346m)
- 火事場跡 (2306m)
- 夜叉神峠小屋 (1788m)
- 南アルプス芦安山岳館
- 大下バス停 (280m)
- 道の駅 木曽ならかわ
- 奈良井駅 (934m)
- 奈良井宿
- 道の駅 日義木曽駒高原
- 明善寺 (504m)
- 荒島養魚場 (360m)
- 塩尻駅
- 本山宿
- 「これより南木曽路」碑
- 贄川宿
- 藪原宿
- 吾妻山 (140m)
- ならい荘 (996.7m)
- 分水牧場
- 与瀬神社の鳥居 (209m)
- 中の湯バス停 (1319m)
- 底沢バス停 (200m)
- 大倉山公園梅林
- 火燈山 (92.3m)
- 波田駅 (688.32m)
- 釈迦堂パーキングエリア(下り) (430m)
- 釈迦堂遺跡博物館
- 渡辺食堂
- 越前下山駅
- 坂巻温泉 (1216m)
- 金沢駅
- 近江町市場
- 主計町茶屋街
- 金沢城
- 木下沢梅林
- 初狩PA
- 御勅使バス停 (436m)
- 旭入口 (420m)
- 道の駅 木曽川源流の里 きそむら (950m)
- 勝原駅 (265m)
- 芦安温泉
- 権兵衛橋バス停
- 釈迦堂パーキングエリア(上り)
- 与瀬一里塚
- 荻町城跡展望台 (548m)
- 赤怒田福寿草公園入口
- 二ノ池・頂上・黒沢口分岐 (2915m)
- 九頭竜湖駅
- 林湊
- 下唯野駅
- 矢坪バス停
- 沓沢山の神
- 美女谷橋 (230m)
- 談合坂SA(下り) (388.2m)
- 本宿駅
- 新羽橋
- 黒沢口六合目・中の湯 (1818m)
- 犀川大橋
- 大豆戸大橋
- 中休
- 秦野中井インターチェンジ
- 飯森小屋(八海山支店) (2079m)
- 日野小屋跡 (1951m)
- 白川郷バスターミナル (480m)
- 赤塚山 (74m)
- 片瀬山 (89m)
- 兼六園 (51m)
- 長良川展望地
- 仲町台駅 (36m)
- 南アルプス市営第一駐車場
- 南アルプス市営第三駐車場
- 南アルプス市営第四駐車場
- 林道南アルプス線ゲート
- 山の神
- 芝平橋
- 栄明橋
- 久手牧場
- 藪原駅 (924m)
- 環八・R246交差点
- 赤野観音
- 新羽駅
- 石尊山 (532m)
- 摺差バス停 (212.5m)
- 御嶽神社 一合目里宮
- 御嶽神社若宮
- 御嶽神社里宮
- 六車
- 若宮入口
- 登山口バス停
- 開山堂
- 水場
- 商店
- 中の湯本館(閉館)
- 田中旅館(御嶽山四合目)
- 日の出滝旅館
- 山陽館
- 黒沢館
- 千秋閣
- 油木美林遊歩道駐車場
- 八海山小屋(五合目)
- 千本松見晴山荘(廃業)
- 三笠山神社
- 白川大神
- 松尾滝(旧四合目)
- 正小屋(小屋無し)
- 御嶽三社大神
- 三笠山登り口(五合目半)
- 安曇支所前バス停
- こもれびの滝
- 調布駅
- 香林坊
- 花咲山登山口 (392m)
- 長町武家屋敷
- いのはな慰霊碑 (210m)
- 間門浅間神社
- 贄川駅 (875m)
- 子安神社(中野山王)
- 新多摩川橋
- ひよどり第2橋
- 柴崎駅 (30m)
- 鴨池公園
- 鎌田堂
- 御霊谷川上流端 (197m)
- 四万坂古戦場 (60m)
- 峠の地蔵尊
- ほおのき平駐車場
- 小幡緑地公園東園駐車場
- 名電長沢
- 吉祥山市民ふれあいの森休憩所・駐車場 (43.5m)
- Aコース登山口 (52m)
- シャワートイレ・駐車場
- 太鼓曲輪尾根(上の山砦)登り口 (191m)
- 井堀の棚田分岐
- 布多天神社
- 宮谷新道バス停
- 通過注意
- 一宮地方総合卸売市場
- 戸塚の七つ石
- 多加木公園
- 長福寺廃寺
- 国領神社
- 東名大井バス停
- 言成地蔵尊
- 中央道境川バス停(上り)
- 西上免遺跡
- みどり湖PA(下り)
- 一宮市総合体育館
- 神領駅
- 中央高速道 藤野PA(上り)
- 中央高速道路横断地下道入口
- みどり湖PA(上り)
- 中山道中間点の碑
- 中央道釈迦堂バス停
- 中央道相模湖バス停
- 中央道上野原バス停
- 大塚古墳 (439.5m)
- 長久保山 (354m)
- 秋葉神社の鳥居
- 秋葉神社
- 湯の華銭湯 瑞祥 松本館
関連する山の用語
アイゼン ザック ピッケル テント 森林限界 林道 雪庇 軽アイゼン 水場 一本立てる リス 巻き道 テン ウグイス 峠 デポ 地蔵 トンネル 縦走 合 ピークハント ストック 取り付き 三山登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する