記録ID: 6443275
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
愛宕山・竜ヶ岳
2024年02月10日(土) [日帰り]
京都府
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:05
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:03
距離 15.4km
登り 1,176m
下り 1,175m
15:00
ゴール地点
天候 | 曇、時々晴、時間により、にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:保津峡駅 → (JR 嵯峨野線 各駅停車)→ 帰着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ ツツジ尾根、まあまあ急です。山道なので、表参道のような階段はありませんが、よく整備されています。最初急登→ 緩くなりしばらく続き荒神峠。荒神峠超えると、また急登。その後はあまり緩くなることなく表参道につながります。 ◆ 黒門を越えると凍ってますが歩けないわけではありません。最後の階段もノーチェーンで登れるかもしれません。ただ下りは厳しい気がします。 ◆ 愛宕山の三角点近辺の道が一番凍ってました。 |
その他周辺情報 | 🍴 水尾の方に降りると、鍋料理屋さんなど色々あるらしい。ゆず風呂にも入れるなど。http://kyoto-mizuo.or.jp/naohati/ (いきしな、保津峡駅前にに送迎バスが止まっていた) 🚻 保津峡駅 (改札の外)、愛宕神社(広くなったエリア 登りだと左側) |
写真
装備
個人装備 |
雨具 1 にわか雨で利用
上1メッシュTシャツ 1
上2:メリノ長袖(厚手) 1
上3:半袖Tシャツ 1 メリノの摩耗防止のため
上4:フリース 1
上5:化繊中綿防寒具 1 使わず
手袋:化繊の手袋(おそらく100均) 1 ほぼ使う
手袋2:オーバ手袋 1 使わず
毛糸帽子 1 使わず
下1:CW-X 1
下2:登山用ズボン 1
水 600cc 1 全て消費
お湯 750cc 1 半分弱残る
チェーンスパイク 2 1回で壊れて修理したamazon で買ったものと、何度使っても壊れない evernew 。今日使ったのは壊れない方
食料(チキンラーメン, バナナケンピ) 各1
|
---|---|
備考 | 水が予想外にたくさん必要。最後の下り(登山口までの直線距離500m位)で水はなくなった。 |
感想
愛宕山、表参道、月輪寺、そして水尾のコースからは登っていましたが、このコース(ツツジ尾根〜表参道に合流の道) を使ったことがなく、フォローしている方から、「保津峡駅からアクセスできるし便利なルートです」と教えていただき。生まれて初めて?(じゃないとは思うけど、いった覚えがない😅) 保津峡駅から下車して、ツツジ尾根を登りました。
表参道との違い:
1.人の数:ぐんと減る(1/10 位?):出会った人数 往路は2名、復路は3名
2.階段:ない(根っこの階段はある)
3.斜面:つづら折り。斜面自体はずっと急です。
4.道幅:狭い。追い抜き、すれ違いは適切な場所必要
気を付けて歩けばいろいろ楽しそうです。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
無事GPSログマージできました。
ありがとうございました。
愛宕さんはアクセスが良くて良くいきます。
冬は雪があるので尚良いです。
なまった体をどうにかできればと思い歩きはじめました。
確かにそこそこ歩いたかもしれないですね。(笑)<m(__)m>
一足先に咲いた馬酔木、きれい✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する