ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 653880
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜心眼で見る?南八ヶ岳

2015年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
sajimoto その他1人
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,052m
下り
1,071m

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:52
合計
7:26
7:15
31
7:46
7:51
41
8:32
8:36
29
9:05
9:10
54
10:04
10:08
23
10:31
11:34
20
11:54
12:00
65
13:05
15
13:20
13:25
25
13:50
14:10
31
14:41
0
14:41
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道、諏訪ICから桜平登山口(マップコード218-625-766)
林道はダートですがゆっくり行けば問題なし。7:15で路肩のスペースには空きがありました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません
その他周辺情報 帰路、尖石温泉 縄文の湯で疲れを癒しました。大人400円
予約できる山小屋
オーレン小屋
さあ、出発!
2015年06月06日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/6 7:14
さあ、出発!
20分ほどで夏沢鉱泉に到着,バルタン星人か?
2015年06月06日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/6 7:46
20分ほどで夏沢鉱泉に到着,バルタン星人か?
夏沢鉱泉の槍穂のビュースポット・・・雲が邪魔して見えません↓
2015年06月06日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 7:44
夏沢鉱泉の槍穂のビュースポット・・・雲が邪魔して見えません↓
2013/11の画像、晴れていればこんな素晴らしい展望が・・・
2013年11月16日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/16 8:41
2013/11の画像、晴れていればこんな素晴らしい展望が・・・
アーチをくぐります
2015年06月06日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/6 8:11
アーチをくぐります
ウォーミングアップが済んだ頃にオーレン小屋に到着
強清水ごちそうさまでした
2015年06月06日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/6 8:32
ウォーミングアップが済んだ頃にオーレン小屋に到着
強清水ごちそうさまでした
夏沢峠から行きます
2015年06月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 8:36
夏沢峠から行きます
倒木が苔むしている、こうなるまでに幾星霜の時を経たのだろうか
2015年06月06日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 8:45
倒木が苔むしている、こうなるまでに幾星霜の時を経たのだろうか
崩落している箇所を迂回
2015年06月06日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/6 9:16
崩落している箇所を迂回
森林限界を超えガレ場になるとガスで視界が悪く不安になってくるがケルンを指標に山頂を目指します
2015年06月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 9:52
森林限界を超えガレ場になるとガスで視界が悪く不安になってくるがケルンを指標に山頂を目指します
太陽も厚い雲には勝てません?爆裂火口も全く見えず・・ガックリ
2015年06月06日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 10:01
太陽も厚い雲には勝てません?爆裂火口も全く見えず・・ガックリ
標高2760mガスガスの山頂でヤケクソ気味にポーズを決める。こんな天候でも大勢の登山者がいます。
2015年06月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
6/6 10:13
標高2760mガスガスの山頂でヤケクソ気味にポーズを決める。こんな天候でも大勢の登山者がいます。
本来・・・晴れていればこんな絶景が・・・望めます 。2012/9の画像
2012年09月16日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/16 8:22
本来・・・晴れていればこんな絶景が・・・望めます 。2012/9の画像
同じく2012/9の画像
2012年09月16日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/16 8:35
同じく2012/9の画像
2013/11の画像
2013年11月16日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/16 12:52
2013/11の画像
待てば晴れるかも、とりあえず硫黄岳山荘に向かいます
2015年06月06日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 10:25
待てば晴れるかも、とりあえず硫黄岳山荘に向かいます
ほんの一瞬晴れ間が!青勝て白退散と二人で連呼します
2015年06月06日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/6 10:26
ほんの一瞬晴れ間が!青勝て白退散と二人で連呼します
山荘前にて
2015年06月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 10:31
山荘前にて
腹減った〜夢中でカレーをかっこむ・・・美味でした
2015年06月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/6 11:02
腹減った〜夢中でカレーをかっこむ・・・美味でした
暖炉でまったりエネルギー充填!炎を見ていると心が落ち着くように人間のDNAに組み込まれているのではない のでしょうか?
2015年06月06日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 11:03
暖炉でまったりエネルギー充填!炎を見ていると心が落ち着くように人間のDNAに組み込まれているのではない のでしょうか?
しばし待つものの天候が回復しませんので横岳をスルーして下山します。長居させていただきありがとうございました。特筆すべきはトイレが超キレイ、ウォシュレット完備!
2015年06月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 11:34
しばし待つものの天候が回復しませんので横岳をスルーして下山します。長居させていただきありがとうございました。特筆すべきはトイレが超キレイ、ウォシュレット完備!
雲の切れ間に夏沢峠が見える
2015年06月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/6 12:39
雲の切れ間に夏沢峠が見える
やまねにモモンガが住み着いてるメルヘンの山小屋
トイレお借りしました。
2015年06月06日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 12:55
やまねにモモンガが住み着いてるメルヘンの山小屋
トイレお借りしました。
晴れ間が一瞬覗きます
2015年06月06日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/6 13:00
晴れ間が一瞬覗きます
天気はいまいちでしたが山歩きは楽しいですね
2015年06月06日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/6 13:20
天気はいまいちでしたが山歩きは楽しいですね
オーレン小屋にて・・・開山前夜祭とのことでおお賑わいです
2015年06月06日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 13:21
オーレン小屋にて・・・開山前夜祭とのことでおお賑わいです
久しぶりの山歩き、強清水に浄化されました
2015年06月06日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 13:24
久しぶりの山歩き、強清水に浄化されました
太陽が出てきました、木漏れ日の中を気持ちよく歩きます
2015年06月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/6 13:33
太陽が出てきました、木漏れ日の中を気持ちよく歩きます
おやじさんとしばし語らいました。雨に降られなかっだけでもいいよ・・・と慰められました
2015年06月06日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/6 14:05
おやじさんとしばし語らいました。雨に降られなかっだけでもいいよ・・・と慰められました
いい雰囲気の小屋です、一度冬に宿泊したい(雪上車に乗ってみたい!)
2015年06月06日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/6 14:06
いい雰囲気の小屋です、一度冬に宿泊したい(雪上車に乗ってみたい!)
無事下山、膝ガクガクですな〜sajiyome・・・ハイ!私もガク岳です。
2015年06月06日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/6 14:41
無事下山、膝ガクガクですな〜sajiyome・・・ハイ!私もガク岳です。
縄文の湯で汗を流し帰路に着く
2015年06月06日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/6 15:27
縄文の湯で汗を流し帰路に着く
帰路諏訪saにて・・・蓼科と北横岳はスッキリと見えていました。明日は晴れるのでしょうか?
2015年06月06日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/6 17:17
帰路諏訪saにて・・・蓼科と北横岳はスッキリと見えていました。明日は晴れるのでしょうか?

感想

前回の山行から約一か月、そろそろ充電が切れかけてきたので我々夫婦の大好きな八ヶ岳にエネルギーチャージしにいくことに・・・天気予報はイマイチのようだけど今回は山を歩いてEGを充填することが目的なので眺望はあまり期待していません。3:30に愛知の自宅を出発、7:05に桜平に到着、最上段の駐車スーペースに停めることができました。狙っていたゲート近くのスペースはすでに満車でしたが、林道沿いは空きがまだありました。装備を整えてふと見上げると八ヶ岳の山々は雲にスッポリと覆われ雨が降り出しそうな予感、天気の回復を祈り7:15出発!30分程で夏沢鉱泉に到着、ここからは北アルプスの山並みがキレイに見えるはずだが今日は雲が邪魔してなにも見えません・・・オーレン小屋で水分補給と休憩、小屋の人に ”今日はおそらく山頂はガスで何も見えないでしょう”との言葉にわかっちゃいるけど(いまさら)やめられない♪・・・とりあえずピークは踏もうと気を取り直して夏沢峠に向かいます。澄んだ大気を吸い込み森と語り合いながらの山歩き、気分が高騰してきます、ガスってても山歩きは最高に気持ちいいな!

夏沢峠ですれ違う人たちの多くはレインウエアを着ていましたが暑がりの我々はこのまま山頂を目指します。森林限界を超えガレ場になるとガスはさらに深まり風も強くなってきた立ち止まっていると寒いくらいだ、すぐ前のケルンがかろうじて見える程度の視界にビビリの我々はすこし不安になってきたけど霞むケルンを目印に山頂を目指してひたすら歩く・・・緊張感からかお互い無言 10:04山頂に到着!天気がよければ ココからの眺望 素晴らしいんだけど・・・今日はガスで全く何も見えない・・・が、心眼で赤岳〜中岳〜阿弥陀岳を見る(ほんとはガスしか見えません)山頂ではローカルな言葉が飛び交い全国津々浦々からこの人気の山域に登山者が訪れていることがわかります。

山頂碑の前で記念撮影をしてとりあえず硫黄岳山荘に・・・ここで天気の回復を待ち早めの昼食をとることにする。10:31山荘に到着、おでんとカレーを注文、おいしかった〜冷えた体も温まってほっと一息、sajiyomeはこのゆるりとした空間が心地よいようで暖炉の前でぼ〜っとしている、小生もけだるい心地よさが体を包み恍惚の人、横岳まで行くとか花の写真を撮るとか、もうどうでもよくなってしまいました。時の過ぎゆくままにこの身をまかせ・・・ふと我に返り時計を見ると11:34、おっと一時間の大休止です。現実に戻り再び硫黄岳山頂を目指してガスの中を歩きだす。

まもなく山頂到着、あいかわらずガスガスで何も見えず天候の回復も望めないので撤収することに決定!寄り道せずにピストンで桜平まで帰ることにします。
13:20オーレン小屋に到着、開山前夜祭とのことで けっこう賑わってた・・・強清水をいただき休憩もそこそこに夏沢鉱泉に・・・ここで小屋のおやじさんと八ヶ岳の魅力について語らいちょっと長めの休憩、今回立ち寄ったどの小屋の方も皆、親切で感じの良い山男(女)ばかりでした。登山道横を流れる夏沢の清涼感あふれるせせらぎを感じながら14:41桜平に到着。天気には恵まれませんでしたが結構楽しかったとsajiyomeは申しますので・・・良い山行でした。次の山行は快晴だといいネ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら