記録ID: 658504
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2015年06月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き:神戸市バス2系統「青谷橋」停下車
バス、
ケーブルカー等
帰り:まやビューライン〜神戸市バス2系統「観音寺」乗車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2015年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by MuscleTurtle
今日は摩耶山のまとめ山行の下見を含めて
気になっていたところを巡ってみた。
改めて面白い山だなぁ。
もう少し色々コツコツ登ってみよう。
150613追記:3年前か?まや登山会は解散されていた。
上野道周辺、楽生公園など管理されていたそうだが、
周辺は朽ちゆくばかり…。なんだか残念に思う。
楽生公園については成り立ちや管理など
神戸市建設局 公園砂防部 森林整備事務所も
詳細はよくわからないらしい。
まや登山会が遊具などを設置したかも、とのこと。
周辺は案内板によると「神戸市の委託で、まや登山会の管理」
とあるが…闇から闇へ。
気になっていたところを巡ってみた。
改めて面白い山だなぁ。
もう少し色々コツコツ登ってみよう。
150613追記:3年前か?まや登山会は解散されていた。
上野道周辺、楽生公園など管理されていたそうだが、
周辺は朽ちゆくばかり…。なんだか残念に思う。
楽生公園については成り立ちや管理など
神戸市建設局 公園砂防部 森林整備事務所も
詳細はよくわからないらしい。
まや登山会が遊具などを設置したかも、とのこと。
周辺は案内板によると「神戸市の委託で、まや登山会の管理」
とあるが…闇から闇へ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2254人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 摩耶山 (702m)
- 掬星台 (690m)
- 五鬼城公園登山口 (160m)
- まやビューライン 虹の駅 (459m)
- 摩耶山史跡公園 (614m)
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 天狗道マザーツリー
- 青谷道 上野道 分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 摩耶東谷ゴルジュ
- 摩耶東谷 生命力の木
- 楽生公園(跡)
- 峠茶屋(下のアメヤ)跡 (四丁)
- 旧 天上寺 仁王門
- 神戸高校
- 五鬼城展望公園
- 摩耶の大杉
- 摩耶ロープウェー支柱 (600m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
いやはやすごい探検ですね。摩耶にはこんなにもコースがあるとは。それぞれが修行のコースだったのでしょうか?
旧天上寺から伸びる破線がどうやら水路っぽいといのは面白いですね。北の方の破線は余りに等高線が密なので恐れをなしておりました。
かつて旧天上寺で沢山のお坊さんが暮らしていた筈で、東谷か老婆谷に水汲みに下る道がある筈だと私は推論し、あの破線がもしかして? と思った次第です。しかしながらよくよく地図を眺めてみると、丁度尾根の平坦部に位置する旧天上寺の、その裏山(昔で言う奥摩耶)の体積が結構あるので、管でも突っ込めば、いくらでも暗渠から水が汲めたのかも知れませんね。だとすると、あの破線は「下水道」かも知れませんね。今、掬星台の水道をひねると水がじゃんじゃん出ますが、あれは摩耶別山の水道局減圧所(新天上寺)にポンプアップしている水なんでしょうか?
6月は仕事がチト忙しいのと、少年ソフトボールの審判やらが詰まっており、なかなか摩耶ジムへ足を運ぶ機会が取れません。その分楽しませてもらってます!
摩耶減圧槽ですが、扱い的には減圧槽ではなく配水池らしいです。
千苅ダムの浄水場から逢山峡のポンプ場へ、そこから道路下やらを経由し運ばれた水が摩耶別山の配水池に溜まって、自然流下で配水管を通って掬星台などに給水されているそうですよ。
昔は桜谷北尾根(水道管理道)経由で生田川源流近くの水をポンプアップしていたと思いますが。
旧天上寺の水については、自給自足が原則で、下水…などは畑に蒔いて、水は岩盤の湧き水や周囲の谷を堰き止めて溜めたものを汲んで、冬場などは坊に溜めていたそうです。取水する近場の谷は色々あったらしいですが、ワタクシが通った谷筋の中では摩耶東谷左俣への今回のルートが水汲みにもっともアクセスが良さそうに思います。あの2つの破線道はそんな名残りかも知れませんね。と言いつつ多分、半円管水路の治山事業の道かと思います。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する