山頂は晴れた!立山〜雄山・大汝山・富士ノ折立


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 784m
- 下り
- 773m
コースタイム
天候 | 曇り〜山頂は晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂から一の越までは雪道、我々はアイゼン未使用、一の越から雄山までは急登のガレ場なので足元注意、雄山〜大汝山〜富士の折立までは平坦な稜線歩きです。トイレは室堂駅構内と一の越山荘(100円)にあります。大汝休憩所は閉鎖中のようでした。尚、ルートは手書きなので正確ではありません。 |
その他周辺情報 | 「まるたかや」でラーメとおでんをいただく、富山のラーメンといえば「富山ブラック」が有名ですがこちらも老舗の有名店だそうです。ノスタルジックな昭和の味・・・私にはどストライク。帰路、城端SAより徒歩3分の桜ヶ池クアガーデンの日帰り温泉で汗を流しました。城端S.A内に駐車したまま歩いていくことができます。620円、6:00〜22:00 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
先週の硫黄岳は天候に恵まれなかったので今週こそは青空の下、展望のいい稜線を歩きたくて、暇を見つけては天気予報をチェックしていました。
週末はまだ未踏の立山が比較的よさそうでしたので安全祈願を兼ねて行ってきました。ガイドブックによると3003m雄山、3015m大汝山、2999m富士ノ折立と三つのピークを総称して立山と呼んでいるという、一つでも欠けたら立山に登ったことにはならない・・・なんとしても日帰りですべてのピークに登頂したい!鈍足の我々は時間に余裕が必要なのであります。それゆえに前日は城端saに車中泊、仮眠の後、立山駅に5:20に到着、早朝6:00から切符売り場に並び朝一出発!
ケーブルカー〜高原バスを始発で乗り継ぎ8:20室堂に着くとあたりはどんよりと暗雲がたれこめガスも発生していて眺望が利かない・・・先週に引き続きまたやってしまったかと暗黒モードに突入・・・しかしsajiyomeは”予報は晴れなんだからきっと山頂はバッチシだよ”と超楽観的だ、このお方はいつも前向きで見習うべき所がくやしいけど少し(多々)ある。小生も天候の回復を祈って歩きだす。室堂から一の越までは雪道ですがグサグサの腐れ雪の為、アイゼンを使うまでもなく一の越山荘に到着。多くの登山者が休憩しています。ここから槍ヶ岳が眺められはずなんですが・・・チ〜ン・・なにも見えない、少し休憩した後、雄山までの標高差290m、ガレガレの岩場を慎重に登る。
今回の登山ではここが核心部でした。途中で何度か休憩しながらヒーヒーハーハー青息吐息で登る。途中ずっとガスで眺望がきかず、あ〜あ今日もダメかと思っていたら突然ガスがきれて社務所が見えた!いいぞいいぞもっと晴れろ!と連呼!その後、天候は時おりガスがかかるものの雄山に着くころにはガスも切れだして針ノ木岳やズバリ岳など後立山連峰の主だった山がどんどん見えてきました。
sajiyomeがお腹が空いたというので少し早いけどランチにする。富山の名物、鱒寿司を山頂で頬張る、程よい酸味、マスの風味、それにも増してすばらしい展望がスパイスとなり・・・うまいんだな〜これが!雄山神社で安全登山、家内安全、商売繁盛ともろもろと欲張りな祈願をしてから次のピークへ・・・大汝山から富士ノ折立まで縦走します。高度感はありませんが基本的にガレ場がほとんどなので転倒しないように注意して歩く。登山道から室堂平や大日岳がガスがきれたときにはキレイに見えます。別山へ続く稜線もダイナミックでかっこいい!正面には内蔵助カールと剣岳様が雲の合間にチラチラ見え隠れして気分が高まってきます。遠慮しないでパッと見せて!とひたすら願う小生、願いが叶ったのかついに雲が晴れて剱岳の全容が我々の眼前にど〜んと現れた!やっぱ〜カッコイイ、我々夫婦の憧れの山だと再確認しました。いつかあのピークに夫婦そろって登頂しようとsajiyomeと誓いました。
富士ノ折立で後立山の名峰を気が済むまで眺めてゆっくりと帰路に着きます。予定では真砂岳への分岐から大走りで室堂まで帰るつもりでしたが、ガスで視界が時々、利かなくなるので安全を見てピストンで帰ることにしました。途中、先を行く登山者から歓声があがり、何事かと思い、彼らの視線の先に目を凝らすと、まさかまさかの槍ヶ岳様が姿を現せ大感激!もうこれで何も言うことなし。
山バッチ収集家の我々、一の越山荘でそれぞれ好みのバッチを買って気分よく室堂に向かいます。次回はどの山にいこうか・・・と話しながら歩きます。これにて本日の登山無事終了。意識はしていませんが百名山25座目登頂!天候に恵まれればケーブルカーとバスで標高2450mの室堂まで一気に行けるので一の越山荘から雄山までがキッイですが比較的イージで初心者にもプチ稜線歩きを楽しめるいい山だと思います。でも標高3000mを超える高山です体調管理と装備は万全の上で。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する