ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659199
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

山頂は晴れた!立山〜雄山・大汝山・富士ノ折立

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
sajimoto その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
784m
下り
773m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:26
合計
6:25
8:20
72
9:32
9:44
59
10:43
11:11
37
11:48
11:58
22
12:20
12:33
43
13:16
13:29
35
14:04
14:14
31
14:45
天候 曇り〜山頂は晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東海北陸自動車道、城端SAにて前日車中泊、富山ICより立山駅まで82.5キロ、5:40で駅に最寄の駐車場は7割の入り。7:00始発のトロリーバスにて美女平〜7:40発高原バス〜8:13室堂着、立山駅にて6:20より往復切符販売、立山ー室堂間、大人往復4310円。
コース状況/
危険箇所等
室堂から一の越までは雪道、我々はアイゼン未使用、一の越から雄山までは急登のガレ場なので足元注意、雄山〜大汝山〜富士の折立までは平坦な稜線歩きです。トイレは室堂駅構内と一の越山荘(100円)にあります。大汝休憩所は閉鎖中のようでした。尚、ルートは手書きなので正確ではありません。
その他周辺情報 「まるたかや」でラーメとおでんをいただく、富山のラーメンといえば「富山ブラック」が有名ですがこちらも老舗の有名店だそうです。ノスタルジックな昭和の味・・・私にはどストライク。帰路、城端SAより徒歩3分の桜ヶ池クアガーデンの日帰り温泉で汗を流しました。城端S.A内に駐車したまま歩いていくことができます。620円、6:00〜22:00
予約できる山小屋
立山室堂山荘
立山駅から一番近い無料駐車場にて出発の準備中
2015年06月13日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 5:38
立山駅から一番近い無料駐車場にて出発の準備中
ケーブルカー、初めて乗ります
2015年06月13日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/13 6:50
ケーブルカー、初めて乗ります
室堂、雲多しできればどっか行ってほしい
2015年06月13日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 8:14
室堂、雲多しできればどっか行ってほしい
晴れ間が見えるとスマイル!
2015年06月13日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 8:20
晴れ間が見えるとスマイル!
一の越方面に向かって歩きます、雪はグサグサです
2015年06月13日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/13 8:24
一の越方面に向かって歩きます、雪はグサグサです
浄土山あたりがいい感じに晴れてきました、今日はこのルートではいきませんが・・・
2015年06月13日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/13 8:31
浄土山あたりがいい感じに晴れてきました、今日はこのルートではいきませんが・・・
この景色まさに立山の図、雪上車の無限軌道の上を歩きます
2015年06月13日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
6/13 8:53
この景色まさに立山の図、雪上車の無限軌道の上を歩きます
一の越山荘に到着、また、ガスってきた
2015年06月13日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/13 9:32
一の越山荘に到着、また、ガスってきた
東一ノ越方面、雲で視界不良
2015年06月13日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 9:37
東一ノ越方面、雲で視界不良
ここからはガレ場です、気合入れていこまい(名古屋弁)
2015年06月13日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 9:49
ここからはガレ場です、気合入れていこまい(名古屋弁)
わき目もふらず急登を登るsajiyome
2015年06月13日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/13 10:01
わき目もふらず急登を登るsajiyome
イワヒバリが休憩している
2015年06月13日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/13 10:04
イワヒバリが休憩している
振り返ると浄土山と竜王岳、ケルンが遠望できる
2015年06月13日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/13 10:18
振り返ると浄土山と竜王岳、ケルンが遠望できる
ガスの晴れ間に雄山神社が見えてきました
2015年06月13日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/13 10:19
ガスの晴れ間に雄山神社が見えてきました
なかなかの斜度でした。約一時間のキツイ登りも終盤です
2015年06月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/13 10:24
なかなかの斜度でした。約一時間のキツイ登りも終盤です
立派な三角点
2015年06月13日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/13 10:45
立派な三角点
雄山に登頂!
2015年06月13日 11:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
13
6/13 11:08
雄山に登頂!
ここがホントの雄山頂上3003m、神聖な場所です。
2015年06月13日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
6/13 10:51
ここがホントの雄山頂上3003m、神聖な場所です。
立山なんでランチは鱒寿司・・・うまか〜
2015年06月13日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
6/13 10:58
立山なんでランチは鱒寿司・・・うまか〜
次のピーク大汝山を目指します
2015年06月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/13 11:25
次のピーク大汝山を目指します
ガスの切れ間に大日岳(左)・奥大日岳、立山の前衛さすがに威風堂々
2015年06月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/13 11:25
ガスの切れ間に大日岳(左)・奥大日岳、立山の前衛さすがに威風堂々
振り返って雄山神社
2015年06月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/13 11:25
振り返って雄山神社
剱岳が雲間からチラッと見える
2015年06月13日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/13 11:26
剱岳が雲間からチラッと見える
ミクリガ池、キレイなブルー
2015年06月13日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 11:27
ミクリガ池、キレイなブルー
地獄谷周辺は黄色く雪が染まっています
2015年06月13日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/13 11:28
地獄谷周辺は黄色く雪が染まっています
真砂岳〜別山まで続く美しい稜線
2015年06月13日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/13 11:38
真砂岳〜別山まで続く美しい稜線
大汝山から剣岳を見る
2015年06月13日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/13 11:42
大汝山から剣岳を見る
大汝山登頂、3015m、立山の最高峰
2015年06月13日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
6/13 11:50
大汝山登頂、3015m、立山の最高峰
sajiyome、絶景にニッコリ
2015年06月13日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 11:54
sajiyome、絶景にニッコリ
次は富士の折立に向かいます
2015年06月13日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 12:11
次は富士の折立に向かいます
鹿島槍、爺が岳がクッキリいいぞいいぞ♪
2015年06月13日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/13 12:13
鹿島槍、爺が岳がクッキリいいぞいいぞ♪
大汝山方面を見る、雪庇とクレパスがド迫力
2015年06月13日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 12:20
大汝山方面を見る、雪庇とクレパスがド迫力
唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳の後立山連邦、この景色が見たかったのです。
2015年06月13日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/13 12:20
唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳の後立山連邦、この景色が見たかったのです。
岩登りして本日最後のピーク、富士の折立に登頂!
2015年06月13日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
6/13 12:22
岩登りして本日最後のピーク、富士の折立に登頂!
五竜岳、鹿島槍、絵になります
2015年06月13日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/13 12:22
五竜岳、鹿島槍、絵になります
赤沢岳からズバリ岳、針ノ木岳の稜線と黒部湖、もうそれは大満足の展望です
2015年06月13日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/13 12:22
赤沢岳からズバリ岳、針ノ木岳の稜線と黒部湖、もうそれは大満足の展望です
歓喜のポーズ!
2015年06月13日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/13 12:23
歓喜のポーズ!
白馬(見えてません)〜唐松岳〜五竜岳
2015年06月13日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/13 12:23
白馬(見えてません)〜唐松岳〜五竜岳
内蔵助(くらのすけ)カールと剱岳真砂岳へ向かう稜線、なんとも美しいです
2015年06月13日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
6/13 12:24
内蔵助(くらのすけ)カールと剱岳真砂岳へ向かう稜線、なんとも美しいです
針ノ木岳と黒部湖
2015年06月13日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 12:24
針ノ木岳と黒部湖
蓮華岳、ズバリ岳、針ノ木岳をズームアップ!針ノ木岳の左に僅かに顔を覗かす七倉岳
2015年06月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/13 12:25
蓮華岳、ズバリ岳、針ノ木岳をズームアップ!針ノ木岳の左に僅かに顔を覗かす七倉岳
剱岳の全容が現れてきた
2015年06月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
6/13 12:25
剱岳の全容が現れてきた
見てください!剣岳様・・・キテマス
2015年06月13日 12:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
6/13 12:29
見てください!剣岳様・・・キテマス
五竜、鹿島槍をバックに
2015年06月13日 12:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
6/13 12:30
五竜、鹿島槍をバックに
針ノ木岳の右手奥の山々は?
2015年06月13日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/13 12:31
針ノ木岳の右手奥の山々は?
それは餓鬼岳〜燕岳〜大天井・・・山座同定も楽しい
2015年06月13日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
6/13 12:24
それは餓鬼岳〜燕岳〜大天井・・・山座同定も楽しい
富士の折立、かなりの傾斜がありました
2015年06月13日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 12:37
富士の折立、かなりの傾斜がありました
五竜、鹿島槍、牛首のアップ!
2015年06月13日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/13 12:46
五竜、鹿島槍、牛首のアップ!
一瞬、槍が見えた!
2015年06月13日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
6/13 13:00
一瞬、槍が見えた!
雄山と天空にかかる清らかな虹〜あなたには見えますか?
2015年06月13日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/13 13:07
雄山と天空にかかる清らかな虹〜あなたには見えますか?
大日岳と室堂
2015年06月13日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/13 13:09
大日岳と室堂
そろそろ剣岳も見納めです
2015年06月13日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/13 13:12
そろそろ剣岳も見納めです
後立山をバックに・・・なんか偉そうだな!
2015年06月13日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/13 13:24
後立山をバックに・・・なんか偉そうだな!
槍ヶ岳をバックに・・・楽しく山談義をした紳士に撮っていただきました。名残惜しいけど下山です
2015年06月13日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
6/13 13:25
槍ヶ岳をバックに・・・楽しく山談義をした紳士に撮っていただきました。名残惜しいけど下山です
可憐な黄色い花,ミヤマキンバイ
2015年06月13日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6/13 13:42
可憐な黄色い花,ミヤマキンバイ
一の越山荘の5種類のバッチ、あなたならどれにしますか?我々は1と4を買いました。
2015年06月13日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
6/13 14:10
一の越山荘の5種類のバッチ、あなたならどれにしますか?我々は1と4を買いました。
室堂ターミナルが見えてきました。楽しい登山もまもなく終了
2015年06月13日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
6/13 14:35
室堂ターミナルが見えてきました。楽しい登山もまもなく終了
お・も・い・で
2015年06月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
6/14 8:01
お・も・い・で

感想

先週の硫黄岳は天候に恵まれなかったので今週こそは青空の下、展望のいい稜線を歩きたくて、暇を見つけては天気予報をチェックしていました。

週末はまだ未踏の立山が比較的よさそうでしたので安全祈願を兼ねて行ってきました。ガイドブックによると3003m雄山、3015m大汝山、2999m富士ノ折立と三つのピークを総称して立山と呼んでいるという、一つでも欠けたら立山に登ったことにはならない・・・なんとしても日帰りですべてのピークに登頂したい!鈍足の我々は時間に余裕が必要なのであります。それゆえに前日は城端saに車中泊、仮眠の後、立山駅に5:20に到着、早朝6:00から切符売り場に並び朝一出発!

ケーブルカー〜高原バスを始発で乗り継ぎ8:20室堂に着くとあたりはどんよりと暗雲がたれこめガスも発生していて眺望が利かない・・・先週に引き続きまたやってしまったかと暗黒モードに突入・・・しかしsajiyomeは”予報は晴れなんだからきっと山頂はバッチシだよ”と超楽観的だ、このお方はいつも前向きで見習うべき所がくやしいけど少し(多々)ある。小生も天候の回復を祈って歩きだす。室堂から一の越までは雪道ですがグサグサの腐れ雪の為、アイゼンを使うまでもなく一の越山荘に到着。多くの登山者が休憩しています。ここから槍ヶ岳が眺められはずなんですが・・・チ〜ン・・なにも見えない、少し休憩した後、雄山までの標高差290m、ガレガレの岩場を慎重に登る。

今回の登山ではここが核心部でした。途中で何度か休憩しながらヒーヒーハーハー青息吐息で登る。途中ずっとガスで眺望がきかず、あ〜あ今日もダメかと思っていたら突然ガスがきれて社務所が見えた!いいぞいいぞもっと晴れろ!と連呼!その後、天候は時おりガスがかかるものの雄山に着くころにはガスも切れだして針ノ木岳やズバリ岳など後立山連峰の主だった山がどんどん見えてきました。

sajiyomeがお腹が空いたというので少し早いけどランチにする。富山の名物、鱒寿司を山頂で頬張る、程よい酸味、マスの風味、それにも増してすばらしい展望がスパイスとなり・・・うまいんだな〜これが!雄山神社で安全登山、家内安全、商売繁盛ともろもろと欲張りな祈願をしてから次のピークへ・・・大汝山から富士ノ折立まで縦走します。高度感はありませんが基本的にガレ場がほとんどなので転倒しないように注意して歩く。登山道から室堂平や大日岳がガスがきれたときにはキレイに見えます。別山へ続く稜線もダイナミックでかっこいい!正面には内蔵助カールと剣岳様が雲の合間にチラチラ見え隠れして気分が高まってきます。遠慮しないでパッと見せて!とひたすら願う小生、願いが叶ったのかついに雲が晴れて剱岳の全容が我々の眼前にど〜んと現れた!やっぱ〜カッコイイ、我々夫婦の憧れの山だと再確認しました。いつかあのピークに夫婦そろって登頂しようとsajiyomeと誓いました。

富士ノ折立で後立山の名峰を気が済むまで眺めてゆっくりと帰路に着きます。予定では真砂岳への分岐から大走りで室堂まで帰るつもりでしたが、ガスで視界が時々、利かなくなるので安全を見てピストンで帰ることにしました。途中、先を行く登山者から歓声があがり、何事かと思い、彼らの視線の先に目を凝らすと、まさかまさかの槍ヶ岳様が姿を現せ大感激!もうこれで何も言うことなし。

山バッチ収集家の我々、一の越山荘でそれぞれ好みのバッチを買って気分よく室堂に向かいます。次回はどの山にいこうか・・・と話しながら歩きます。これにて本日の登山無事終了。意識はしていませんが百名山25座目登頂!天候に恵まれればケーブルカーとバスで標高2450mの室堂まで一気に行けるので一の越山荘から雄山までがキッイですが比較的イージで初心者にもプチ稜線歩きを楽しめるいい山だと思います。でも標高3000mを超える高山です体調管理と装備は万全の上で。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら