ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6609102
全員に公開
ハイキング
比良山系

この想いが朽ちない限り 武奈ヶ岳

2024年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:06
距離
46.7km
登り
4,406m
下り
4,388m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
19:49
休憩
1:55
合計
21:44
距離 46.7km 登り 4,406m 下り 4,407m
0:43
7
0:51
0:52
34
1:25
1:26
10
1:47
1:48
30
2:18
2:21
28
2:49
2:50
2
3:05
3:06
33
3:39
5
3:44
11
3:55
4:14
25
4:39
4:50
31
5:21
5:37
11
5:48
6:15
3
6:18
10
6:28
11
6:39
18
6:57
6:58
8
7:06
32
7:38
4
7:42
7:43
29
8:12
29
8:41
8:46
31
9:17
36
9:56
5
10:01
6
10:08
23
10:31
10:32
11
10:56
10:57
11
11:08
5
11:18
11:19
28
11:47
8
12:00
28
12:28
12:30
27
12:57
12:59
28
13:27
13:28
22
13:50
13:51
1
13:52
13:53
12
14:04
26
14:31
5
14:36
11
14:47
14:48
12
15:00
3
15:12
15:13
18
15:31
8
15:40
8
15:48
24
16:12
21
16:34
34
17:08
17:09
24
17:33
17:34
2
17:47
17:48
29
18:16
18:17
3
18:20
18:21
13
18:34
18:47
22
19:08
19:09
4
19:23
19:24
18
19:42
11
19:53
9
20:01
20:03
2
20:05
20:06
54
21:00
21:01
43
21:44
21:58
10
22:15
28
22:43
7
22:50
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
さっそく1登目。黄砂飛来のため視程は壊滅、天気下り坂で本日も貸切状態です。
2024年03月31日 03:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
3/31 3:57
さっそく1登目。黄砂飛来のため視程は壊滅、天気下り坂で本日も貸切状態です。
実は坊村からお越しになられてました。ご来光まであと1時間以上で西南稜へ散歩です。
2024年03月31日 04:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
3/31 4:30
実は坊村からお越しになられてました。ご来光まであと1時間以上で西南稜へ散歩です。
中央左W字はカシオペア座、右端きれいな三角形はペガスス座の前足付け根部分で頭は画面外もっと右です。
2024年03月31日 04:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
3/31 4:48
中央左W字はカシオペア座、右端きれいな三角形はペガスス座の前足付け根部分で頭は画面外もっと右です。
おそらく八雲ヶ原からお越しの団体さん、LEDトレインむちゃくちゃ楽しそうです。山頂は満員になります。
2024年03月31日 05:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
3/31 5:12
おそらく八雲ヶ原からお越しの団体さん、LEDトレインむちゃくちゃ楽しそうです。山頂は満員になります。
黄砂がなければ聖岳からご来光予定でした。 中途半端ですが下山していきます。
2024年03月31日 06:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
3/31 6:08
黄砂がなければ聖岳からご来光予定でした。 中途半端ですが下山していきます。
警戒心の強いヒガラが多い中こちらは私より地面の餌に興味津々。ぴょんぴょん飛び跳ねています。
2024年03月31日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
3/31 7:13
警戒心の強いヒガラが多い中こちらは私より地面の餌に興味津々。ぴょんぴょん飛び跳ねています。
P900では全く動きに付いて行けずブレブレ写真になってもシャープネスをかければ悪くなく癒やされます。
2024年03月31日 07:14撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
3/31 7:14
P900では全く動きに付いて行けずブレブレ写真になってもシャープネスをかければ悪くなく癒やされます。
こんなことでは帰れない、これが最後と思って2登目です。
2024年03月31日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
3/31 10:57
こんなことでは帰れない、これが最後と思って2登目です。
余力はあるので3登目。急に登りたい気持ちが強くなって4登目も続けて行きます。
2024年03月31日 14:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
3/31 14:47
余力はあるので3登目。急に登りたい気持ちが強くなって4登目も続けて行きます。
私だって巡り会う方に光を届け人生を変える力を与えるのです。この想いは永遠に変わりません。
2024年03月31日 18:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
3/31 18:35
私だって巡り会う方に光を届け人生を変える力を与えるのです。この想いは永遠に変わりません。
雨が降り始めて北比良峠を過ぎるとお腹が痛い、そして吐き気。明日は4/1(月)で帰れるか心細くなります。
2024年03月31日 18:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
3/31 18:49
雨が降り始めて北比良峠を過ぎるとお腹が痛い、そして吐き気。明日は4/1(月)で帰れるか心細くなります。
一歩でも動けば今にも食べたものを戻してしまいそう、その場にうずくまります。お願いだから収まって。
2024年03月31日 20:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
3/31 20:40
一歩でも動けば今にも食べたものを戻してしまいそう、その場にうずくまります。お願いだから収まって。
なんとか降りきり時間の余裕は少ないですがドロドロのゲイターと靴を洗ってサッパリしましょう。
2024年03月31日 21:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
3/31 21:59
なんとか降りきり時間の余裕は少ないですがドロドロのゲイターと靴を洗ってサッパリしましょう。
途中お声がけくださった方より、武運と安全を祈ってお守りをいただきました。ありがとうございます!
2024年03月31日 23:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
3/31 23:04
途中お声がけくださった方より、武運と安全を祈ってお守りをいただきました。ありがとうございます!
深い睡眠(紫色)が連続1時間で熟睡してます。6:00一発起床後に気持ちよく30分だけ二度寝しました。
1
深い睡眠(紫色)が連続1時間で熟睡してます。6:00一発起床後に気持ちよく30分だけ二度寝しました。

感想

一登分の少ない食料から省エネ登山できたところが良い点です。

水分は正面谷の水場で汲んだりして合計2ℓ前後飲んでます。
お腹が痛くなった一番の原因は消化不良と思われます。
普段から胃腸の調子が悪くなりがちで、スポーツようかんが良いのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

Capさん、おはようございます。
武奈ヶ岳4本!
4登目でもほぼペースが落ちていない、むしろ少し速いぐらいでCapさん凄すぎです。
雪は一気に解けたんですね。
どうりで琵琶湖の水位も驚異的なスピードで回復したはずです。
いよいよ武奈ヶ岳も春のお花の季節。
うずうずしてきます。

先週は曇り空ばかりで星を見られていなくて、週末やっと晴れたと思って夜中に空を見上げたら、今度は月明かりに邪魔されて。
いつの間にかカシオペアがもうそんな角度なんですね。
私もそろそろしっかり星空観察がしたいです。

Capさん、野鳥も上手に撮られるんですね〜♪
私は失敗してばかりで、もう諦めてカメラも出さなくなりました。
ちなみに金糞峠への急登に取り付く前にコアジサイがたくさん咲くエリアがありますよね。
そこでよくリスを見かけるんですけど、Capさんも出会われたことあるでしょうか?
もちろんすぐ逃げて行ってしまうので写真は撮れそうにありません。。

新年度がスタートしましたが、お仕事は変わらずお忙しいのでしょうか。
お身体に気を付けてほどほどに頑張って下さいね。
2024/4/2 7:00
iamrosenさん おはようございます。

私のような何度も登る時間も自由もない、歩きたいのに歩けないのはきっとストレスが溜まってきていると思います。
少しでも歩いた気分になっていただくにはどうすれば良いかと考えている内に、全く自分の脚とは思えない力強い推進力を感じられて、すぐ隣で応援してくれているような、いつの間にか力をもらう側になっていました。
ノソノソ牛歩で歩いてるだけですので絶対に大したことないですよ。

琵琶湖水位曲線を見ると歴代ワースト記録を争っていたのに直近ではトップまで瞬間移動して、小量の雪解け水でも琵琶湖には十分な潤いだったのですね。
その過程で植物の根に栄養を運び、これから満開になって、そよ風に揺れる小さなお花からたくさんの幸せが放たれることがとても楽しみですね。

今のカシオペア座は深夜0時の高度が最も低く、上がったと思えば太陽も一緒に昇ってきて見えなくなりますが、月も出てない闇夜となれば、頭上いっぱいに星々の光が降り注ぐのですね。

野鳥撮影は本人の気持ち重視、イマイチな写真でも、その場の雰囲気勝負です。(機材を持ってない負け惜しみ)
そういう私もカメラをザックから取り出す段階で被写体が遠くなってしまい載せるに載せられない散々な結果です。

コアジサイのエリアは地面ばかり見てしまっていて、せっかくの遭遇チャンスを見落としていそうです。
その代わり北比良峠では遠くに野ウサギらしき姿を見かけましたよ。
他に百発百中のシカ、ヤマドリのロケットダッシュ、頬が真っ赤なウソ、ノーブレス(息継ぎ無し)のミソサザイ、双眼鏡をお待ちだった方はカワガラスをお探しだそうで、動物たちは春になって一気に動き始めたようです。

お仕事のご心配もしてくださり、たいへんありがとうございます。
辛いことがあったらいつも比良を思い出して前を向いてます。
春は電車のダイヤも乱れやすく、新入社員より早々に重役出勤(もちろんゼロですよ)しては超マズイと、すぐにお返事をできませんでしたことをお許しください。
2024/4/4 4:50
Capさん、なんと武奈ヶ岳4登ですか!恐れ入りました!
Capさんならではの成せる技です、もう言葉もございません。😂

でも体調に気をつけてくださいね。
スポーツ羊羹というのがあるんですね。知りませんでした。
甘さは控えめなんですかね。一度試してみます。
2024/4/2 9:53
エイチび〜さん おはようございます

4登というのは私基準で、実際にチャレンジすれば4登以上になるのではないかと思ってます。
歩けば歩くほどエネルギー効率も良くなって疲労感もだんだん感じなくなります。

これは面白いのかと問われれば、かつて数百万円をかけて数千キロ先を目指した、七大陸最高峰を擬似体験できるコスパ最強コースです。

7 (アジア) エベレスト 8,848m
6 (南アメリカ) アコンカグア 6,962m
5 (北アメリカ) デナリ 6,190m
4 (アフリカ) キリマンジャロ 5,895m
3 (ヨーロッパ) エルブルス山 5,642m(モンブラン4,810m)
2 (南極)ヴィンソン・マシフ 4,892m
1 (オーストラリア)コジオスコ 2,228m

こう並べるとたった入門の1座しかクリアしておらずまったく論外、反省です。

スポーツようかん(固形物)の他に、飲みやすいゼリー、ジェル飲料がありまして、味の感想を見ると薄い濃いが飛び交ってよく分かりませんね。
言い出しっぺは私ですので、どんな味か試してみます。

こういうモノをたくさん揃えて、少し背伸びできそうな感じですが、そこまで必要なのか、横道に逸れず基本は自分を鍛えるですね。
次に登る時は南極を越えるのが目標です。
2024/4/4 4:58
いいねいいね
1
Capさん、凄すぎです!😆
海抜0から富士山余裕で超えてますね。

レコ拝見して、Capさんのご様子、団体さんの明かり、ご来光。
なんだか温もりが感じられて、私も日曜日に武奈ヶ岳に行けば良かった〜とちょっぴり思うとともに、
山頂は、4本の時間ごとに異なる表情を見せてくれた様子で、見てるだけで嬉しく楽しい気持ちになっちゃいます。

たいへんお疲れさまでした。
すっきりご快復をお祈りいたします。
2024/4/2 12:36
kumaさん おはようございます

平均勾配が急峻であるほど、登るエネルギーがダイレクトに獲得標高として積み上がっていくため、金糞峠直下のような傾斜が欲しくなります。

みなさんのゼロ富士往復のレコを拝見すると富士裾野の傾斜が緩く100kmウォークの難易度が高そうですね。
寝不足と体力の限界でフラフラになって歩かれている様子が思い浮かびます。

コヤマノ岳を突き進む、あれほどのLEDライトがあれば周囲が満遍なく照らされ真ん中に挟まれている方は歩きやすそうです。
先頭のテンションは特に高くて稜線に誰が一番乗りするか分岐まで走って登られてましたよ。
さて元気があればもう一登りはいかがでしょうか。
登ると決めれば、やる気はあとから出てきます!

全力を出す方が難しくて、おおよそ3日くらいすると元気になりますが、夜更かしで少々回復が遅れ気味です。
体調のことをお祈りしてくださり、ありがとうございます。今から頑張って休養しますね。
2024/4/4 5:01
Captsubaさん、今晩は!
私は前日の土曜に堂満から武奈でしたよ。。。
目的は花巡りですが!🌸
それにしても標高グラフみて4つの山は何?
コメント見て解りましたが、あなたらしい歩きですね!
当然真似は出来ませんが、気力と体力が充実している証拠ですね・・・
4月は後半に比良復帰予定ですがバッタリできるかな〜✿✿✿
2024/4/3 20:17
483264さん おはようございます。

お返事が別になってしまい申し訳ありません。
冬はいかに無味無臭だったのか、比良駅を降りた瞬間からはっきり4種類くらいの香りと、奥ノ深谷沿いには白くて小さいバイカオウレンが咲いていて、山の変化にはびっくりしますね。

ようやくマクロ撮影可能なiPhoneに機種変でき、望遠ではP900に圧勝(ただし色彩はスカスカ)されてますが、マクロとなるとデジタル革新で逆転現象が起こっているかもしれず、次回じっくりお花撮影も楽しみです。

写真では少し見え辛いですがヒガラがクチバシ先端を泥だらけにするように(ほのぼのしますね)、自分も必死に登り続けたいと思います。
世界の山々は天国まで繋がっているように高く、旅はここからが始まり、脚は動いてませんがやる気だけは満々です。
2024/4/5 9:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら