記録ID: 6609102
全員に公開
ハイキング
比良山系
この想いが朽ちない限り 武奈ヶ岳
2024年03月31日(日) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:06
- 距離
- 46.7km
- 登り
- 4,406m
- 下り
- 4,388m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 19:49
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 21:44
距離 46.7km
登り 4,406m
下り 4,407m
22:50
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
一登分の少ない食料から省エネ登山できたところが良い点です。
水分は正面谷の水場で汲んだりして合計2ℓ前後飲んでます。
お腹が痛くなった一番の原因は消化不良と思われます。
普段から胃腸の調子が悪くなりがちで、スポーツようかんが良いのかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
武奈ヶ岳4本!
4登目でもほぼペースが落ちていない、むしろ少し速いぐらいでCapさん凄すぎです。
雪は一気に解けたんですね。
どうりで琵琶湖の水位も驚異的なスピードで回復したはずです。
いよいよ武奈ヶ岳も春のお花の季節。
うずうずしてきます。
先週は曇り空ばかりで星を見られていなくて、週末やっと晴れたと思って夜中に空を見上げたら、今度は月明かりに邪魔されて。
いつの間にかカシオペアがもうそんな角度なんですね。
私もそろそろしっかり星空観察がしたいです。
Capさん、野鳥も上手に撮られるんですね〜♪
私は失敗してばかりで、もう諦めてカメラも出さなくなりました。
ちなみに金糞峠への急登に取り付く前にコアジサイがたくさん咲くエリアがありますよね。
そこでよくリスを見かけるんですけど、Capさんも出会われたことあるでしょうか?
もちろんすぐ逃げて行ってしまうので写真は撮れそうにありません。。
新年度がスタートしましたが、お仕事は変わらずお忙しいのでしょうか。
お身体に気を付けてほどほどに頑張って下さいね。
私のような何度も登る時間も自由もない、歩きたいのに歩けないのはきっとストレスが溜まってきていると思います。
少しでも歩いた気分になっていただくにはどうすれば良いかと考えている内に、全く自分の脚とは思えない力強い推進力を感じられて、すぐ隣で応援してくれているような、いつの間にか力をもらう側になっていました。
ノソノソ牛歩で歩いてるだけですので絶対に大したことないですよ。
琵琶湖水位曲線を見ると歴代ワースト記録を争っていたのに直近ではトップまで瞬間移動して、小量の雪解け水でも琵琶湖には十分な潤いだったのですね。
その過程で植物の根に栄養を運び、これから満開になって、そよ風に揺れる小さなお花からたくさんの幸せが放たれることがとても楽しみですね。
今のカシオペア座は深夜0時の高度が最も低く、上がったと思えば太陽も一緒に昇ってきて見えなくなりますが、月も出てない闇夜となれば、頭上いっぱいに星々の光が降り注ぐのですね。
野鳥撮影は本人の気持ち重視、イマイチな写真でも、その場の雰囲気勝負です。(機材を持ってない負け惜しみ)
そういう私もカメラをザックから取り出す段階で被写体が遠くなってしまい載せるに載せられない散々な結果です。
コアジサイのエリアは地面ばかり見てしまっていて、せっかくの遭遇チャンスを見落としていそうです。
その代わり北比良峠では遠くに野ウサギらしき姿を見かけましたよ。
他に百発百中のシカ、ヤマドリのロケットダッシュ、頬が真っ赤なウソ、ノーブレス(息継ぎ無し)のミソサザイ、双眼鏡をお待ちだった方はカワガラスをお探しだそうで、動物たちは春になって一気に動き始めたようです。
お仕事のご心配もしてくださり、たいへんありがとうございます。
辛いことがあったらいつも比良を思い出して前を向いてます。
春は電車のダイヤも乱れやすく、新入社員より早々に重役出勤(もちろんゼロですよ)しては超マズイと、すぐにお返事をできませんでしたことをお許しください。
Capさんならではの成せる技です、もう言葉もございません。😂
でも体調に気をつけてくださいね。
スポーツ羊羹というのがあるんですね。知りませんでした。
甘さは控えめなんですかね。一度試してみます。
4登というのは私基準で、実際にチャレンジすれば4登以上になるのではないかと思ってます。
歩けば歩くほどエネルギー効率も良くなって疲労感もだんだん感じなくなります。
これは面白いのかと問われれば、かつて数百万円をかけて数千キロ先を目指した、七大陸最高峰を擬似体験できるコスパ最強コースです。
7 (アジア) エベレスト 8,848m
6 (南アメリカ) アコンカグア 6,962m
5 (北アメリカ) デナリ 6,190m
4 (アフリカ) キリマンジャロ 5,895m
3 (ヨーロッパ) エルブルス山 5,642m(モンブラン4,810m)
2 (南極)ヴィンソン・マシフ 4,892m
1 (オーストラリア)コジオスコ 2,228m
こう並べるとたった入門の1座しかクリアしておらずまったく論外、反省です。
スポーツようかん(固形物)の他に、飲みやすいゼリー、ジェル飲料がありまして、味の感想を見ると薄い濃いが飛び交ってよく分かりませんね。
言い出しっぺは私ですので、どんな味か試してみます。
こういうモノをたくさん揃えて、少し背伸びできそうな感じですが、そこまで必要なのか、横道に逸れず基本は自分を鍛えるですね。
次に登る時は南極を越えるのが目標です。
海抜0から富士山余裕で超えてますね。
レコ拝見して、Capさんのご様子、団体さんの明かり、ご来光。
なんだか温もりが感じられて、私も日曜日に武奈ヶ岳に行けば良かった〜とちょっぴり思うとともに、
山頂は、4本の時間ごとに異なる表情を見せてくれた様子で、見てるだけで嬉しく楽しい気持ちになっちゃいます。
たいへんお疲れさまでした。
すっきりご快復をお祈りいたします。
平均勾配が急峻であるほど、登るエネルギーがダイレクトに獲得標高として積み上がっていくため、金糞峠直下のような傾斜が欲しくなります。
みなさんのゼロ富士往復のレコを拝見すると富士裾野の傾斜が緩く100kmウォークの難易度が高そうですね。
寝不足と体力の限界でフラフラになって歩かれている様子が思い浮かびます。
コヤマノ岳を突き進む、あれほどのLEDライトがあれば周囲が満遍なく照らされ真ん中に挟まれている方は歩きやすそうです。
先頭のテンションは特に高くて稜線に誰が一番乗りするか分岐まで走って登られてましたよ。
さて元気があればもう一登りはいかがでしょうか。
登ると決めれば、やる気はあとから出てきます!
全力を出す方が難しくて、おおよそ3日くらいすると元気になりますが、夜更かしで少々回復が遅れ気味です。
体調のことをお祈りしてくださり、ありがとうございます。今から頑張って休養しますね。
私は前日の土曜に堂満から武奈でしたよ。。。
目的は花巡りですが!🌸
それにしても標高グラフみて4つの山は何?
コメント見て解りましたが、あなたらしい歩きですね!
当然真似は出来ませんが、気力と体力が充実している証拠ですね・・・
4月は後半に比良復帰予定ですがバッタリできるかな〜✿✿✿
お返事が別になってしまい申し訳ありません。
冬はいかに無味無臭だったのか、比良駅を降りた瞬間からはっきり4種類くらいの香りと、奥ノ深谷沿いには白くて小さいバイカオウレンが咲いていて、山の変化にはびっくりしますね。
ようやくマクロ撮影可能なiPhoneに機種変でき、望遠ではP900に圧勝(ただし色彩はスカスカ)されてますが、マクロとなるとデジタル革新で逆転現象が起こっているかもしれず、次回じっくりお花撮影も楽しみです。
写真では少し見え辛いですがヒガラがクチバシ先端を泥だらけにするように(ほのぼのしますね)、自分も必死に登り続けたいと思います。
世界の山々は天国まで繋がっているように高く、旅はここからが始まり、脚は動いてませんがやる気だけは満々です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する