記録ID: 667204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2015年06月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 雨 |
アクセス |
利用交通機関
三好市営バス
バス、
車・バイク
http://www.city-miyoshi.jp/docs/2013091900072/ 「ぐるっと剣山登山バス」 http://www.pref.tokushima.jp/docs/2013040800033/ http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/130394f245c8c8e7fa60b6a6eb320a52.png http://shumiyama.com/mountain/post-2.html
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
【コース】見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 名頃
【記録】
見ノ越 発 2:13 --剣神社 2:16 --西島リフト駅 3:05 -- 剣山 (3:43-4:01)---次郎笈(4:44-4:58) ---スーパ−林道下降点 5:36 ---丸石 (5:51-6:08) ---丸石避難小屋 6:28--奥祖谷かずら橋下降点 6:30 ---荒廃した小屋跡 6:50---高ノ瀬 (7:17-7:31)--石立山分岐 7:52---1732m標高点 (8:20-8:27) ---1700m三角点 8:48 --白髪避難小屋 9:12 ---白髪山分岐 (9:24 -9:30)--カヤハゲ 10:02--三嶺( 10:56-11:22 )---三嶺ヒュッテ 11:37---名頃下山道分岐標識11:39 --- 名頃駐車場 (12:58-13:31)---名頃バス停 着 13:35
名頃バス停 13:43======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
【記録】
見ノ越 発 2:13 --剣神社 2:16 --西島リフト駅 3:05 -- 剣山 (3:43-4:01)---次郎笈(4:44-4:58) ---スーパ−林道下降点 5:36 ---丸石 (5:51-6:08) ---丸石避難小屋 6:28--奥祖谷かずら橋下降点 6:30 ---荒廃した小屋跡 6:50---高ノ瀬 (7:17-7:31)--石立山分岐 7:52---1732m標高点 (8:20-8:27) ---1700m三角点 8:48 --白髪避難小屋 9:12 ---白髪山分岐 (9:24 -9:30)--カヤハゲ 10:02--三嶺( 10:56-11:22 )---三嶺ヒュッテ 11:37---名頃下山道分岐標識11:39 --- 名頃駐車場 (12:58-13:31)---名頃バス停 着 13:35
名頃バス停 13:43======(バス乗車)======見ノ越 14:08着
その他周辺情報 | ■いやしの温泉郷 営業中 宿泊・入浴 http://iyashino-onsenkyo.com/ ■つるぎの宿 岩戸 (電話 0883-67-2826 )宿泊・入浴 http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/index.html ■剣山木綿麻温泉 (電話 0883-62-5500)入浴のみ http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/yuumaspa.html ■ラ・フォーレつるぎ山 (TEL 0883-67-5555) 宿泊・入浴 http://www.laforet-t.com/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年06月の天気図 [pdf] |
写真

JJ5MDM-7
APRSは デジピータ、I-GATE中継局、コアサーバなど 多くのアマ無線家、先輩方の皆様の ご尽力・ご支援のもとで 維持運営されている位置情報システムです。
今回 はじめての運用ながら ネットワークを しっかり使わせていただき、お世話になりました 多くのアマチュア無線家のみなさまに感謝いたします。
平成14年(13年前)はこんな感じ
https://picasaweb.google.com/117541779445446845982/145191893174119291955#5734311576343918562
大暴れして 大変危険!
過去 シカネットを 取り外そうとして
逆に 興奮した シカに襲われ 負傷や 死亡した 人間もいるので 要注意。
足繁く この山域をかよっていると
こうした光景は この山域では 年に何度か 見かける。
シカネットにからまったま 屍になった シカも ときおり 見かける。
大雪の年 春先には シカのご遺体が ぐっと増える。
幼い 小鹿が 雪中で倒れた あとなど 毎週通っていると 何週間後には きれいさっぱり 何もなかったように 跡かたなく ご遺体が 自然に還元していく 模様も 過去 つぶさに 見ることができた。
輪廻転生 平成22年
https://picasaweb.google.com/117541779445446845982/223#
感想/記録
by shumiyama
----------------------------------------------------
【山頂】
■剣山 「+13.1度 西 7.1m ガス 視界なし まだ暗い 」(累計登頂回数102回目)
ガス が流れ 時折 小雨がパラパラ
■次郎笈 「+12.0度 西 6m ガス 視界なし。あかるくなる」(累計登頂回数89回目)
■丸石 「+13.3度 西3-4m ガスがとぎれて 視界が少し開ける 三嶺 剣山 次郎笈 山頂部分はガスがかかる。」(累計84回目)
■高ノ瀬 「+12.7度 北 3-5m ガス 視界なし」(累計79回目)
■三嶺 「+11.1度 西 6.6m ガス 視界なし 水分を含んだガスが吹きつける」(累計登頂回数 458回目)
湿気の高い 水滴を含んだガスだった。
名頃への下山道へ入ると 雨がふりだす。
名頃駐車場 休憩所で バス待ちの時間調整。
剣山 三嶺 間 縦走 75回目。
----------------------------------------------------
【APRS】
アマチュア無線の位置情報システム
APRS(Automatic Packet Reporting System)
を 今回 はじめて 山岳地帯で 本格的に 使ってみた。
小さなハンディ機でも144MHz帯の電波伝搬性は 極めて良好。
携帯電話の電波が届かないような 山岳地域でもリアルタイムに 位置情報を送信できました。
山深い 四国の山岳地帯でも APRS運用が でき 確かに APRSが有効なのを 実感。
APRSは デジピータ、I-GATE中継局、コアサーバなど 多くのアマ無線家、先輩方の皆様の ご尽力・ご支援のもとで 維持運営されている位置情報システムです。
今回 はじめての運用ながら ネットワークを しっかり使わせていただき、お世話になりました 多くのアマチュア無線家のみなさまに感謝いたします。
http://ja.aprs.fi/
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/76db88bf01b9572fe0af42ffa2add720
----------------------------------------------------
【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157654714833899/
----------------------------------------------------
【動画】
http://youtu.be/KWwWbQpXYY8
----------------------------------------------------
【趣深山WEB】
■趣深山shumiyama.com
http://shumiyama.com/mt/shumiyama_web/2015/06/27627-1955-1930-1683-1740-1893.html
■趣深山Jimdo 平成27年6月27日
http://shumiyama.jimdo.com/2015-1/20150627/
■平成27年6月27日 fc2
http://shumiyama.web.fc2.com/2015/20150627turugi-mimune.html
■平成27年6月27日 digi2
http://shumiyama.digi2.jp/2015/20150627turugi-mimune.html
■趣深山ブログgoo 平成27年6月27日
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/6d354765d317d87386e70df502e1c065
■趣深山ブログfc2 平成27年6月27日
http://shumiyama2.blog.fc2.com/blog-entry-1022.html
----------------------------------------------------
【山頂】
■剣山 「+13.1度 西 7.1m ガス 視界なし まだ暗い 」(累計登頂回数102回目)
ガス が流れ 時折 小雨がパラパラ
■次郎笈 「+12.0度 西 6m ガス 視界なし。あかるくなる」(累計登頂回数89回目)
■丸石 「+13.3度 西3-4m ガスがとぎれて 視界が少し開ける 三嶺 剣山 次郎笈 山頂部分はガスがかかる。」(累計84回目)
■高ノ瀬 「+12.7度 北 3-5m ガス 視界なし」(累計79回目)
■三嶺 「+11.1度 西 6.6m ガス 視界なし 水分を含んだガスが吹きつける」(累計登頂回数 458回目)
湿気の高い 水滴を含んだガスだった。
名頃への下山道へ入ると 雨がふりだす。
名頃駐車場 休憩所で バス待ちの時間調整。
剣山 三嶺 間 縦走 75回目。
----------------------------------------------------
【APRS】
アマチュア無線の位置情報システム
APRS(Automatic Packet Reporting System)
を 今回 はじめて 山岳地帯で 本格的に 使ってみた。
小さなハンディ機でも144MHz帯の電波伝搬性は 極めて良好。
携帯電話の電波が届かないような 山岳地域でもリアルタイムに 位置情報を送信できました。
山深い 四国の山岳地帯でも APRS運用が でき 確かに APRSが有効なのを 実感。
APRSは デジピータ、I-GATE中継局、コアサーバなど 多くのアマ無線家、先輩方の皆様の ご尽力・ご支援のもとで 維持運営されている位置情報システムです。
今回 はじめての運用ながら ネットワークを しっかり使わせていただき、お世話になりました 多くのアマチュア無線家のみなさまに感謝いたします。
http://ja.aprs.fi/
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/76db88bf01b9572fe0af42ffa2add720
----------------------------------------------------
【写真】
flickr
http://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157654714833899/
----------------------------------------------------
【動画】
http://youtu.be/KWwWbQpXYY8
----------------------------------------------------
【趣深山WEB】
■趣深山shumiyama.com
http://shumiyama.com/mt/shumiyama_web/2015/06/27627-1955-1930-1683-1740-1893.html
■趣深山Jimdo 平成27年6月27日
http://shumiyama.jimdo.com/2015-1/20150627/
■平成27年6月27日 fc2
http://shumiyama.web.fc2.com/2015/20150627turugi-mimune.html
■平成27年6月27日 digi2
http://shumiyama.digi2.jp/2015/20150627turugi-mimune.html
■趣深山ブログgoo 平成27年6月27日
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/6d354765d317d87386e70df502e1c065
■趣深山ブログfc2 平成27年6月27日
http://shumiyama2.blog.fc2.com/blog-entry-1022.html
----------------------------------------------------
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1044人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する