ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6673967
全員に公開
キャンプ等、その他
紀泉高原

熊野古道-紀伊路(6)山中渓駅〜布施屋駅

2024年04月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
17.1km
登り
154m
下り
212m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:00
合計
5:25
距離 17.1km 登り 154m 下り 219m
10:17
24
11:24
258
15:42
布施屋駅
天候 晴天
気持ちいい風が吹いていました
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:山中渓駅
復路:布施屋駅
どちらも無人駅なので、鉄道系ICカードが必須です
コース状況/
危険箇所等
和歌山県道・大阪府道64号線は、歩道が整備されていない区間が大半でなので、横を走る自動車に注意しながら慎重に歩くことが大切です。
幹線道路を外れた熊野古道ルートは、古い町並みの住宅街や畑の間を通る道で、自動車の走行も少なく、快適に歩くことができます。
和歌山県内に入ると、熊野古道を示す道標や案内板が充実しています。
その他周辺情報 コンビニがルート最終近くに1店あるだけなので、お昼ご飯や飲み物の事前準備をお忘れないように。
今日のスタート地点である山中渓駅で下車したのは、我々幼馴染二人組だけでした
2024年04月19日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:08
今日のスタート地点である山中渓駅で下車したのは、我々幼馴染二人組だけでした
山中渓駅は、無人駅ながらとても綺麗な駅舎で、ウォーキング前のトイレをここで済ませました
2024年04月19日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:09
山中渓駅は、無人駅ながらとても綺麗な駅舎で、ウォーキング前のトイレをここで済ませました
山中渓駅前の飲食店です
右側の喫茶・軽食のお店は、紀泉アルプスにかけて「アルプス」という店名にしているのでしょうか
2024年04月19日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:09
山中渓駅前の飲食店です
右側の喫茶・軽食のお店は、紀泉アルプスにかけて「アルプス」という店名にしているのでしょうか
後ろを振り返れると、前回のウォーキングで歩いた石畳が見えました
2024年04月19日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:16
後ろを振り返れると、前回のウォーキングで歩いた石畳が見えました
最初のポイントは、山中関所跡です
新旧二つの石碑が建てられていました
2024年04月19日 10:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:19
最初のポイントは、山中関所跡です
新旧二つの石碑が建てられていました
2024年04月19日 10:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:19
前方を歩く幼馴染くんは、トレッキングポールを上手に使って脚の負担を和らげていました
2024年04月19日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/19 10:25
前方を歩く幼馴染くんは、トレッキングポールを上手に使って脚の負担を和らげていました
大阪府と和歌山県の境に到着しました
2024年04月19日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:38
大阪府と和歌山県の境に到着しました
この県境は、日本最後の仇討ち場だったそうです
江戸時代には、あだうち免許状を政府から貰えば仇討ちができたそうです
2024年04月19日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:39
この県境は、日本最後の仇討ち場だったそうです
江戸時代には、あだうち免許状を政府から貰えば仇討ちができたそうです
仇討ち場の案内板の反対側には小さな踏切がありました
この道の先はどこにつながっているのでしょうか
2024年04月19日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:38
仇討ち場の案内板の反対側には小さな踏切がありました
この道の先はどこにつながっているのでしょうか
熊野古道は葛城修験巡礼路でもあり、熊野を目指す修験者はこの境川で身を浄めたそうです
2024年04月19日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:39
熊野古道は葛城修験巡礼路でもあり、熊野を目指す修験者はこの境川で身を浄めたそうです
熊野古道沿いの畑には、鳥よけのカイトが低空を飛んでいました
2024年04月19日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:45
熊野古道沿いの畑には、鳥よけのカイトが低空を飛んでいました
熊野古道は、急峻な山間を縫って道が拓かれていました
2024年04月19日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:46
熊野古道は、急峻な山間を縫って道が拓かれていました
和歌山県内に入ると、熊野古道の名所を示す看板があちこちで見られました
この看板は、やや渋滞気味で、情報が輻輳しそうでした
2024年04月19日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:47
和歌山県内に入ると、熊野古道の名所を示す看板があちこちで見られました
この看板は、やや渋滞気味で、情報が輻輳しそうでした
2024年04月19日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:48
中山王子へは、阪和線の踏切を渡って、県道64号線を一旦離れて脇道に進みます
2024年04月19日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:50
中山王子へは、阪和線の踏切を渡って、県道64号線を一旦離れて脇道に進みます
まっすぐ伸びる線路
2024年04月19日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:50
まっすぐ伸びる線路
今回のウォーキングの最初の王子は、山中王子でした
2024年04月19日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:51
今回のウォーキングの最初の王子は、山中王子でした
江戸時代には、立派な境内やお社があったそうですが、明治末期に合祀され、鉄道敷設とともにお社などはなくなったそうです
2024年04月19日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:52
江戸時代には、立派な境内やお社があったそうですが、明治末期に合祀され、鉄道敷設とともにお社などはなくなったそうです
熊野古道の案内板と、葛城修験巡礼路の案内板が建てられていました
2024年04月19日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:52
熊野古道の案内板と、葛城修験巡礼路の案内板が建てられていました
交通標識には色々な看板が同居していました
2024年04月19日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 10:56
交通標識には色々な看板が同居していました
熊野古道沿いの小さな道祖神は、その昔から道ゆく人を見守っているのでしょう
2024年04月19日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:00
熊野古道沿いの小さな道祖神は、その昔から道ゆく人を見守っているのでしょう
県道64号線には歩道がないところがほとんどで、正面から走ってくる自動車やバイクに気をつけながら歩きました
2024年04月19日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:12
県道64号線には歩道がないところがほとんどで、正面から走ってくる自動車やバイクに気をつけながら歩きました
湯屋谷という地名の看板です
小野小町のお墓が湯屋谷にあるという話もあるそうです
2024年04月19日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:19
湯屋谷という地名の看板です
小野小町のお墓が湯屋谷にあるという話もあるそうです
もう少しで峠を越えそうです
2024年04月19日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:22
もう少しで峠を越えそうです
雄ノ山峠の手前に峠の不動明王が祀られていました
2024年04月19日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:25
雄ノ山峠の手前に峠の不動明王が祀られていました
峠の不動明王も熊野古道を道ゆく人を昔から見守ってくださっているのでしょう
2024年04月19日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:26
峠の不動明王も熊野古道を道ゆく人を昔から見守ってくださっているのでしょう
2024年04月19日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:26
ふと空を見上げると、阪和自動車道の橋脚がオブジェのように立ち誇っていました
2024年04月19日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:44
ふと空を見上げると、阪和自動車道の橋脚がオブジェのように立ち誇っていました
分岐点を左に進んで山口王子を目指します
2024年04月19日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:48
分岐点を左に進んで山口王子を目指します
山口王子に到着しました
2024年04月19日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:49
山口王子に到着しました
王子跡には立派な提灯と熊野古道の案内板が建てられていました
2024年04月19日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:50
王子跡には立派な提灯と熊野古道の案内板が建てられていました
山口王子も明治末期の神社合祀により、山口神社に合祀されたとのことです
2024年04月19日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:50
山口王子も明治末期の神社合祀により、山口神社に合祀されたとのことです
山口王子には、和歌山県観光連盟が設置しているスタンプ台がありました
2024年04月19日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:50
山口王子には、和歌山県観光連盟が設置しているスタンプ台がありました
熊野古道紀伊路押印帳にスタンプを押します
2024年04月19日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:51
熊野古道紀伊路押印帳にスタンプを押します
このように押印帳を広げて
2024年04月19日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:51
このように押印帳を広げて
王子の謂れに応じた切り絵風のスタンプが押印されました
2024年04月19日 11:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 11:53
王子の謂れに応じた切り絵風のスタンプが押印されました
山口王子が合祀された山口神社に向かいます
2024年04月19日 12:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:35
山口王子が合祀された山口神社に向かいます
山口神社前の鳥居に到着しました
2024年04月19日 12:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:39
山口神社前の鳥居に到着しました
後から気がついたのですが、この鳥居から山口神社まで400メートル近い参道が続いていました
2024年04月19日 12:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:39
後から気がついたのですが、この鳥居から山口神社まで400メートル近い参道が続いていました
2024年04月19日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:40
山口神社の第二鳥居に到着しました
2024年04月19日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:46
山口神社の第二鳥居に到着しました
境内に植えられていた紫陽花は、花が乾燥していました
2024年04月19日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:47
境内に植えられていた紫陽花は、花が乾燥していました
山口神社の境内は、良い意味でほのぼのしていました
2024年04月19日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 12:50
山口神社の境内は、良い意味でほのぼのしていました
熊野古道の道路上には、道迷いしそうなところに道標が埋めれていて重宝しました
2024年04月19日 13:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:10
熊野古道の道路上には、道迷いしそうなところに道標が埋めれていて重宝しました
熊野街道の提灯が掲げられた休憩所です
ここで麦茶を飲み、お菓子を食べて体力を回復させました
2024年04月19日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:29
熊野街道の提灯が掲げられた休憩所です
ここで麦茶を飲み、お菓子を食べて体力を回復させました
休憩所には弘法大師様が祀られていました
2024年04月19日 13:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/19 13:30
休憩所には弘法大師様が祀られていました
川辺王子を目指して歩いてロストしそうになった時に、ふと後ろを振り返ったら、川辺王子の提灯が見えました
2024年04月19日 13:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:45
川辺王子を目指して歩いてロストしそうになった時に、ふと後ろを振り返ったら、川辺王子の提灯が見えました
川辺王子跡には立派な石碑が建てられていました
2024年04月19日 13:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:46
川辺王子跡には立派な石碑が建てられていました
川辺王子があった場所には諸説あるとのことでした
2024年04月19日 13:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:46
川辺王子があった場所には諸説あるとのことでした
川辺王子跡の横には、僕の頭が当たりそうなくらいの低さの鳥居がありました
2024年04月19日 13:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:47
川辺王子跡の横には、僕の頭が当たりそうなくらいの低さの鳥居がありました
鳥居の奥には拝殿がありました
2024年04月19日 13:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:47
鳥居の奥には拝殿がありました
田んぼの間を抜ける道にも熊野古道の道標が埋められていました
2024年04月19日 13:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:53
田んぼの間を抜ける道にも熊野古道の道標が埋められていました
自治会館にも熊野古道の提灯がぶら下げられていました
2024年04月19日 13:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:58
自治会館にも熊野古道の提灯がぶら下げられていました
曲がり角を間違えそうなところには、必ずと言っていいほど熊野古道の道標が埋められていました
関係者の努力に頭が下がります
2024年04月19日 13:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 13:58
曲がり角を間違えそうなところには、必ずと言っていいほど熊野古道の道標が埋められていました
関係者の努力に頭が下がります
この中村王子をはじめとするいくつかの王子の場所についてはいくつかの考証があるそうですが、時代によって熊野参詣道の道筋が変わったためだそうです
2024年04月19日 14:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:09
この中村王子をはじめとするいくつかの王子の場所についてはいくつかの考証があるそうですが、時代によって熊野参詣道の道筋が変わったためだそうです
畑の向こうに見える紀泉アルプスの山々
2024年04月19日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:10
畑の向こうに見える紀泉アルプスの山々
力侍神社の参道入り口にやってきました
2024年04月19日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:14
力侍神社の参道入り口にやってきました
力侍神社の祭神は、天照大神が天岩戸に籠った時に、少しだけ開いた天岩戸から天照大神を引きずり出した力持ちの神様、天之手力男神(あめのたぢからおのかみ)だそうです
2024年04月19日 14:15撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:15
力侍神社の祭神は、天照大神が天岩戸に籠った時に、少しだけ開いた天岩戸から天照大神を引きずり出した力持ちの神様、天之手力男神(あめのたぢからおのかみ)だそうです
川辺王子跡がこちらにもありました
2024年04月19日 14:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:16
川辺王子跡がこちらにもありました
桜の季節も終わりを迎え、力侍神社の参道には葉桜が咲いていました
2024年04月19日 14:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:16
桜の季節も終わりを迎え、力侍神社の参道には葉桜が咲いていました
ゴールの布施屋駅まであと少しです
2024年04月19日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:24
ゴールの布施屋駅まであと少しです
力侍神社には四神が祀られていました
それと、写真を写すのを忘れたのですが、熊野古道のスタンプ台がありました
力侍神社のスタンプは天岩戸の横に立っている天之手力男神でした
2024年04月19日 14:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:29
力侍神社には四神が祀られていました
それと、写真を写すのを忘れたのですが、熊野古道のスタンプ台がありました
力侍神社のスタンプは天岩戸の横に立っている天之手力男神でした
熊野古道が交通量の多い幹線道路に突き当たると、安全のため横断歩道を渡るよう案内されました
2024年04月19日 14:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:36
熊野古道が交通量の多い幹線道路に突き当たると、安全のため横断歩道を渡るよう案内されました
古いお堂にも熊野古道の提灯が
2024年04月19日 14:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:41
古いお堂にも熊野古道の提灯が
水路横の大きな家屋には、水路に面した大きな窓がありました
水路で荷物を運んだ際に、この窓から荷物の上げ下ろしをしたのでしょうか
2024年04月19日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:42
水路横の大きな家屋には、水路に面した大きな窓がありました
水路で荷物を運んだ際に、この窓から荷物の上げ下ろしをしたのでしょうか
熊野古道の提灯がぶら下げられた大きな家屋の角には、大阪方面を示す道標がありました
2024年04月19日 14:43撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:43
熊野古道の提灯がぶら下げられた大きな家屋の角には、大阪方面を示す道標がありました
自動車一台がようやく通れるくらいの細い道を進んでいきます
この道沿いには煉瓦塀の家屋がたくさん見られました
2024年04月19日 14:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:44
自動車一台がようやく通れるくらいの細い道を進んでいきます
この道沿いには煉瓦塀の家屋がたくさん見られました
時計の針が止まったままのような街並みでした
2024年04月19日 14:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:46
時計の針が止まったままのような街並みでした
紀ノ川の渡し場の前に到着しました
2024年04月19日 14:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:48
紀ノ川の渡し場の前に到着しました
紀ノ川の土手から振り返ると、僕たちが越えてきた山並みが見えました
幼馴染くんと二人で、歩いてあの山越えてくるなんて酔狂なおじんやなあと大笑いしました
2024年04月19日 14:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:50
紀ノ川の土手から振り返ると、僕たちが越えてきた山並みが見えました
幼馴染くんと二人で、歩いてあの山越えてくるなんて酔狂なおじんやなあと大笑いしました
川辺橋を渡りました
2024年04月19日 14:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:55
川辺橋を渡りました
紀ノ川はとても広い川で、川辺橋の長さは750メートルもあるそうです
2024年04月19日 14:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 14:58
紀ノ川はとても広い川で、川辺橋の長さは750メートルもあるそうです
川辺橋の南詰めを左に折れて吐前(はんざき)王子を目指します
2024年04月19日 15:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 15:05
川辺橋の南詰めを左に折れて吐前(はんざき)王子を目指します
吐前王子まであと少し
2024年04月19日 15:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 15:08
吐前王子まであと少し
和歌山線の単線を横断して
2024年04月19日 15:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 15:21
和歌山線の単線を横断して
吐前(はんざき)王子に到着しました
2024年04月19日 15:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 15:23
吐前(はんざき)王子に到着しました
吐前(はんざき)という言葉を聞いて、半村良の妖星伝ファンだった僕たちは、妙に反応しました
2024年04月19日 15:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/19 15:23
吐前(はんざき)という言葉を聞いて、半村良の妖星伝ファンだった僕たちは、妙に反応しました
カーブミラーにも熊野古道の案内がありました
2024年04月19日 15:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 15:28
カーブミラーにも熊野古道の案内がありました
和歌山では地域をあげて熊野古道を顕彰しているようで、一般民家にも熊野古道の提灯がぶら下げられていました
2024年04月19日 15:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 15:30
和歌山では地域をあげて熊野古道を顕彰しているようで、一般民家にも熊野古道の提灯がぶら下げられていました
今日のゴールの布施屋駅に着きました
ちなみに布施屋と書いて、ほしやと読むのだそうです
布施屋駅は無人駅で改札もなく、乗合バスのように電車に乗ってから交通系ICカードをタッチする仕組みでした
2024年04月19日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 15:42
今日のゴールの布施屋駅に着きました
ちなみに布施屋と書いて、ほしやと読むのだそうです
布施屋駅は無人駅で改札もなく、乗合バスのように電車に乗ってから交通系ICカードをタッチする仕組みでした
布施屋駅から和歌山線のワンマンカーで和歌山駅まで移動し、和歌山駅からは阪和線に乗って帰ってきました
2024年04月19日 16:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 16:13
布施屋駅から和歌山線のワンマンカーで和歌山駅まで移動し、和歌山駅からは阪和線に乗って帰ってきました
この日の晩ご飯は、裏なんばにある麺屋丈六で中華そばを食べました
楽しく歩いて、美味しいものを食べられた最高の1日でした
2024年04月19日 18:20撮影 by  iPhone 15, Apple
4/19 18:20
この日の晩ご飯は、裏なんばにある麺屋丈六で中華そばを食べました
楽しく歩いて、美味しいものを食べられた最高の1日でした
撮影機器:

感想

幼馴染くんとの熊野古道(街道)ウォーキングは、大阪府から和歌山県内に入り、古き良き街道の街並みを楽しむことができました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら