九州最強の大崩山


- GPS
- 08:56
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:55
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
思いのほか赤テープがしっかりありましたのでこれをしっかり探せば道迷いは防げます。とはいえ、入山下山時の渡渉は要注意です。水位が高いときは渡渉困難と思います。私の基準は低すぎるかもしれませんが50Cmとしてます。 ということで悪天時はかなり注意がいります。 |
写真
感想
4:30起床 朝ごはん食べて、準備して5:30入山
登山口に入ってすぐ道間違い。本当は右へあがってジグザグ上え登るのが正解なのに、ふっと左の踏み跡について行ってしまい、目の前に大岩が現れてGPS確認したら間違いに気づき、一気に高度を上げてルートに復帰。しょっぱなからやらかしてしまいました。
これが功を奏したのか赤テープチェックをしっかりして進んだ結果この後の道間違いは0でした。っていうか、渡渉後の森の中は踏み跡あいまい、どこをどう進んでもざっくり赤テープさえ逃さなければOKって感じなので好きなところを進めました。
尤も、事前にチェックしていたいくつかのポイントは準備が効いたのでばっちりでした。
1.沢の流れ込みは右岸から左岸にわたり、その先を奥へ
2.大岩前トラバース気味に右に上がったすぐ後に若干左気味にロープで上がる
3.小積ダキの降り口にはロープ
などなど・・・準備は大切ですね。
とにかく登りは渡渉後しばらくはいいもののその後は急登だらけで4足歩行です。
下りはハシゴだらけで、これも4足歩行です。が、手足を置く位置に注意がいるので気疲れが著しいです。
場所も本当に山の中で、距離や時間もかかるけど、山中の一本道の気疲れも重なります。
頂上部と登山口-渡渉間は2足歩行ですが、それ以外はチンパンジーが山登って、降りてきた・・・って感じですね。
ってことで、九州最強の山でした。
ワク塚の景色見れたし、小積ダキの威圧感感じれたし、アケボノツツジも見れたしで最強、最高な山でした。
もう一度来たいけど、福岡からの日帰りはきつい・・・
何年も後ではまちがいなく体力不足で登れない。でも行きたい・・・もうすでに葛藤中です。
祝子川の水位はこちらからどうぞ
http://kasen.pref.miyazaki.jp/bousai/servlet/bousaiweb.servletBousaiGraph?unq=1244914455&sb2=1&mnflg=0&tmgo=000101010000&vo=0&mty=0&rk=1&og10=0&og9=0&og8=0&og7=0&og6=0&og5=0&og4=0&og3=0&og2=0&og1=0&ost=0&omp=0&gm=0&go=0&gc=0&gw=0&gl=0&gn=0&gk5=0&gk4=0&gk3=0&gk2=0&gk1=0&gk=0&ga=4&sb=1&tk=0&tsw=0&tsk=0&it=0&st=0&cn=0&fn=2&tvm=0&vm=0&pg=1&sn=133&tm=000101010000&nw=1&no=2&mp=1&dk=2&sv=3&lod=0&nwg=1&tmg=202405091440&wsl=0&wl=1&rg=1&sy=gra_river
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人