蝶ヶ岳〜穂高を一望、絶景に感動!


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,695m
- 下り
- 1,694m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありませんトイレは三股駐車場、登山口、蝶ヶ岳ヒュッテ(200円)にあります。三股登山口で登山届提出 。ルートは手書きの為正確ではありません |
その他周辺情報 | 日帰り温泉、ほりでー湯四季の郷530円 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
一昨年、常念岳から眺めた槍、穂高連峰の雄姿が忘れられず今週の山行は北アの主稜線の展望が評判の蝶ヶ岳に・・・sajiyomeの憧れていた山です。ここからの展望はやっぱりスゴかった!常念岳とも勝るとも劣らず、最短コースの三股ルートで往復します。
前日、梓川SAで車中泊し三股駐車場に4:30に到着したのですが早朝にもかかわらずほぼ満車でかろうじて空いていたスペースに停めることができました。我々より遅く到着した車はここより一つ下の駐車場に停めていた模様、下山時にはそこも満車で多くの車が路駐していました。ハイシーズンはなるべく早く到着するか、時間をずらして下山して帰途についた空きに停めるかなど工夫が必要です。
ここから登山口までは約15分、砂利道の林道歩き。登山口を通り抜けると常念岳との分岐があります。吊り橋が架かっていてここを渡ると眺望の利かない樹林帯歩きがスタート!根気のない我々には苦行ですな〜暑さと急登にあえぎながらひたすら登る、まめうち平にようやく着いた頃には二人とも汗びっしょりのバテバテ・・・こりゃ先が思いやられるな〜汲んできた力水でしっかりと水分補給して絶景の待つ稜線を目指す、”平”の名の通りしばらくは平坦な道が続くが蝶沢あたりから悪路の急登に・・・整備が行き届き道迷いしにくい登山道だが標高差1300mはなかなかキツイぜ!常念岳が木々の間から姿を見せ背中を押してくれる。もう少し!もう少し!sajiyomeと互いに励まし合いながら歩く、蝶ヶ岳、大滝山、三股の分岐まで来ると森林限界を抜け展望もかなり開けて無意識に足取りも軽くなる!
ハイマツに覆われた稜線を進むと思わず叫び声をあげる我々!お〜っすごいなんだこりゃ!圧巻の景色です。なだらかな山頂からの眺めは実に雄大で言葉で言い表せません、まだ未踏の北アルプス初心者の方にゼヒゼヒ登って頂きたいですね、我々夫婦の一押しです、山がもっともっと好きになること間違いなし!梓川を挟んで遮るものは一切なくダイレクトに穂高連峰と向き合える豪華な眺めに思わず涙汲んでしまいそうです。スゴイ景色を見ると無我夢中でつい同じような写真を何枚も撮ってしまう小生、後で画像の整理が大変だ。来てよかったな〜とsajiyomeといつものハイタッチで絶景を分かち合う。しかし感動しすぎて山頂に行くのを忘れて下山しそうになるという大ボケぶり・・・頼むよ〜sajiyomeと問うと・・・はあ、もう山頂行ったんじゃないの?あんたがしっかりしてもらわんといかんよ〜と返されまして・・・ほとんど夫婦漫才の世界です。
ず〜っとここでノンビリと山を愛でていたのですが御開きの時間が迫ってきましたので下山することに、稜線から少し下るともう無風地帯、湿気もおおくて体力の消耗が激しい、けっこう下りでヘロヘロのなって足が止まりまくりですがなんとか無事下山・・・こんなに長かったかな〜と林道を歩いて三股駐車場に到着! 物凄い数の車が停まっていて・・・ビックリ!
今回の山行、蝶ヶ岳ヒュッテのベンチで地元の登山者の方と昼食をともにしながら山情報を交換したり、山頂やまめうち平で多くの方とお話しして楽しい思い出ができました、ありがとうございます。又、ここぞというポイントで気持ちよくシャッターを押していただいた皆さんに感謝いたします。暑さの厳しいこの時期に自分達の体力や力量を知るうえでもよかったと思います。それにしてもあの大パノラマ・・・苦労して登ってきてあの風景の中にいる自分達・・・夢のようです、達成感と幸福感で心がフルに満たされました。ほりでーゆ四季でさっぱりと汗を流し愛知まで遠路276キロを法定速度で激走9:10無事帰宅しました。さあ、次はどこに行こうか相棒殿
お久しぶりですsajimotoご夫妻様
蝶ヶ岳の蝶には参りました
ゴジラの木のバッジもあるんですね
紅葉の頃にテントで蝶ヶ岳を計画しているので、参考にさせて頂きます
バッジ可愛いっす♥
tarutaruyamaコメントありがとうございます
数ある山バッチの中でもこのバッチは秀逸だと思います
天気にも恵まれスゴイ絶景にひさしぶりに、山を見てのけぞってしまいました
ゼヒゼヒ紅葉の時期に行ってみてください
それではまた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する