琴引山〜大万木山〜鯛ノ巣山、きつかったが充実のロングトレイル


- GPS
- 10:54
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,807m
- 下り
- 1,904m
コースタイム
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 10:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(吉田)毛無山から鯛ノ巣山の弁当大岩の間で、ササが登山道に張り出しており、腰から胸くらいの高さがあるところがありましたが、手で払いのける必要もなく軽いヤブ漕ぎとう程度でした。それ以外は、ササ刈りもしてあり、よく整備されたコースです。和恵展望台からの急坂の登りと、大万木山手前の大階段の2箇所がきつかったです。 なお、本コースには危険個所はありませんが、全山、マムシ・クマに注意となっており、実際マムシは登山道上で3匹ほど見かけました。クマには遭遇しませんでしたが、下山後立ち寄ったラムネ温泉で、地元の方からからクマはよく出没していると聞きました。 |
その他周辺情報 | 下山後、雲南市頓原町のラムネ温泉で汗を流しました(入浴料600円)。 https://www.ramune-ginsen.com/ |
写真
感想
これまで大万木山と鯛ノ巣山は登ったことはありましたが、その両山の間は歩いたことがなく、chikakuさんの山行記録を見て、琴引山から鯛ノ巣山までのロングトレイルに挑戦しようと思っていましたが、一人では難しいことから実現できていませんでした。
chikakuさんのヤマレコ→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-302727.html
ですが、最近よく一緒に山に行く職場の山トモさんに話してみたらOKとのことだったので、梅雨入り前の晴れ間を見て出かけてきました。
当日は、くもりの予報が外れて1日中晴れで、気温は高かったですが、風もあって蒸し暑くはありせんでした。しかし、さすがにロングコースなので、最後の方は疲労困憊でした。特に毛無山からは展望も少なく、ササに覆われた変化のない登山道を、クマに遭遇しないかとヒヤヒヤしながら黙々と歩いたので、弁当大岩に着いた際の目の間に広がる大展望は感動ものでした。
今回は、累積標高1900m、距離23kmを約11時間かけてのロングトレイルで、さすがにきつかったですが、本当によく歩いたなあ、とう充実感いっぱいの山行きとなりました。登山者には大万木山の山頂で出会った二人だけだったので、これは少し寂しい感じでした。
また、琴引山から鯛ノ巣山までは大部分にブナ林が広がっており、特に大万木山周辺は見事で美しく、本コースの大きな魅力です。
なお、chikakuさんは、毛無山〜鯛ノ巣山の山行きの際に、登山道のササ刈りを個人的にやっておられるとのことで、今回苦労することなく歩けたのもchikakuさんのおかげで、感謝いたします。
chikakuさんの鯛ノ巣山の山行記録→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=chikaku&request=1&ptid=8052
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ロングトレイルお疲れ様でした。長くて歩き甲斐ありそうです。
広島・島根はちょっぴり遠く,比婆山,三瓶山辺りの有名どこに行くくらいなんですが,大万木や鯛ノ巣などよさげな場所が多いですね。スケルトンサンカヨウを一度見に行こうとは思っていましたが,こんな楽しみ方もあるんだなって思いました。
おじゃましました。
私もまだサンカヨウの季節には登ったことはないですが、群落があるので、それは素晴らしいことと思います。また、大万木山のブナ林は、秋や冬の季節もいい感じになっているので、おススメです。島根の山を楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する