また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 69611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

小秀山・二ノ谷(夫婦滝)〜三ノ谷 山頂小屋が完成

2010年07月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
10.7km
登り
1,179m
下り
1,162m

コースタイム

5:25乙女渓谷キャンプ場P-5:40ねじれ滝-5:45和合ノ滝-6:00夫婦滝展望台-6:10二ノ谷避難小屋-6:30夫婦滝-6:50子滝-7:05孫滝(最終水場)-鎧岩-第1展望台-第2展望台-第3展望台-カモシカ渡り-8:05三ノ谷分岐-8:25かぶと岩-第1高原-第2高原-第3高原-山頂避難小屋-9:25▲小秀山(1,982m)9:35-第3高原-第2高原-第1高原-10:20かぶと岩-二ノ谷分岐-10:40鶏岩眺望-山の神-11:40営林署小屋(三ノ谷登山口)-12:00秀宝泉(水場)-12:15乙女渓谷キャンプ場P
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*名古屋方面からの場合
R41(美濃加茂バイパスほぼ完成)-(白川口交差点を右折)-県道62(全行程片側1車線に拡幅され、信号もなくドライブに最適)-R256-(道の駅・茶の里東白川)-(万賀交差点を左折)-R256(R257)-(道の駅・加子母)-(乙女渓谷入口を右折)-乙女渓谷キャンプ場P

*関東方面からの場合
中央自動車道の中津川ICからR257を北上-R256(R257)-(道の駅・加子母)-(乙女渓谷入口を右折)-乙女渓谷キャンプ場P
コース状況/
危険箇所等
*乙女渓谷キャンプ場の駐車場は有料(普通車1日500円)、当日は管理棟が閉鎖中で、管理人不在
*二ノ谷のルートは夫婦滝までは、遊歩道になっている。危険箇所に手すり付きの幅の広い木製の階段が、所々に整備されている。木の板の階段には、滑り止めが貼られている。(キャンプ合宿者用に、子供や初心者が歩けるようになっている。下りの苔むした岩は、スリップ要注意)
*夫婦滝より上は、一般登山道。(中級以上向き。)
*ニノ谷のルートは、よく整備されており、多くの案内板が整備され、キャンプ場(ニノ谷登山口)からの距離と山頂までの距離が明記されていた。
*山頂には、完成したばかりの避難小屋があった。ネットで調べたら、7/3(土)に完成記念登山イベントが開催される模様。

☆小秀山写真集 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/153/ea1e23daf89889a2c4529d70d0a07b57.jpg
★参考HP:中津川市観光なび! http://n-navi.info/event/004440.php
★小秀山登山道の参考HP http://www15.ocn.ne.jp/~kohide/tozanru-to.html
★乙女渓谷の滝(岐阜県の滝) http://takinoinryoku.com/photo_album/21_gifu/21_029.html
★山頂避難小屋建設中 http://kohide.no-blog.jp/blog/2010/07/h220528_b325.html
★7/3朝日新聞ネット記事: http://mytown.asahi.com/areanews/gifu/NGY201007020052.html

●本日登山道で見かけた動物 蝉、大きな蛙、蝶、人間(無)
●本日登山道で見かけた植物 ギンリョウソウ、ホンシャクナゲ、ハクサンシャクナゲ、イワカガミ、ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、ツマトリソウ、サラサドウダン、ムシカリ、キバナノヤマオダマキ、ユキザサ、アマドコロ、コアジサイ、リュウノウギク 他
乙女渓谷キャンプ場の管理棟
右側がニノ谷登山口
2010年07月01日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 12:15
乙女渓谷キャンプ場の管理棟
右側がニノ谷登山口
乙女渓谷 木曽川-白川の支流
2010年07月01日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 12:18
乙女渓谷 木曽川-白川の支流
コアジサイ
2010年07月01日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 5:39
コアジサイ
展望台からの遥か上部の絶壁から夫婦滝が流れ出る
左が男滝、右が女滝
2010年07月01日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 6:00
展望台からの遥か上部の絶壁から夫婦滝が流れ出る
左が男滝、右が女滝
蝉(夫婦滝展望台のベンチで休憩中)
2010年07月01日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 6:01
蝉(夫婦滝展望台のベンチで休憩中)
ニノ谷避難小屋
小屋の内部は、全面板張りで、他に何もない
2010年07月01日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 6:10
ニノ谷避難小屋
小屋の内部は、全面板張りで、他に何もない
男滝(夫婦滝・落差80m・水量豊富で豪快)
展望デッキがある、遊歩道はここまで
下りは滑り易いので注意
2010年07月01日 16:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 16:18
男滝(夫婦滝・落差80m・水量豊富で豪快)
展望デッキがある、遊歩道はここまで
下りは滑り易いので注意
大きなアズマヒキガエル(手のひらサイズ)
2010年07月01日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 6:57
大きなアズマヒキガエル(手のひらサイズ)
孫滝(最終水場) ニノ谷
この先、カモシカ渡りという、急勾配の痩せ尾根の難所がある
2010年07月01日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 7:05
孫滝(最終水場) ニノ谷
この先、カモシカ渡りという、急勾配の痩せ尾根の難所がある
白草山・遠景白山
第2展望台から
白山の山肌には、まだ雪が残っていた
2010年07月01日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 7:42
白草山・遠景白山
第2展望台から
白山の山肌には、まだ雪が残っていた
カモシカ渡り(痩せ尾根の急勾配の岩場)から、南側の前山を振り返る
2010年07月01日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 16:22
カモシカ渡り(痩せ尾根の急勾配の岩場)から、南側の前山を振り返る
春先の兜岩(小秀山のピラビッドピーク)
頂上直下のフィックスロープが残雪に埋もれる場合があるため、アイゼン+ピッケルが必須と思われる
2003年04月13日 12:59撮影 by  CYBERSHOT, SONY
4/13 12:59
春先の兜岩(小秀山のピラビッドピーク)
頂上直下のフィックスロープが残雪に埋もれる場合があるため、アイゼン+ピッケルが必須と思われる
兜岩からの御嶽山、南斜面はほとんど雪が解けた
写真をよく見ると、右端のピークが奥の院、その左側のピークが剣ヶ峰(御嶽山の最高点)その中間にある白い線は、噴煙か? 左端の鋭いピークは継母岳(登山道なし)
2010年07月01日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 8:23
兜岩からの御嶽山、南斜面はほとんど雪が解けた
写真をよく見ると、右端のピークが奥の院、その左側のピークが剣ヶ峰(御嶽山の最高点)その中間にある白い線は、噴煙か? 左端の鋭いピークは継母岳(登山道なし)
黒部五郎岳・笠ヶ岳が御嶽山の裾野から頭を出す・兜岩から
2010年07月01日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 8:24
黒部五郎岳・笠ヶ岳が御嶽山の裾野から頭を出す・兜岩から
兜岩頂上(小秀山のピラミッドピーク)からの白草山
2010年07月01日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 8:28
兜岩頂上(小秀山のピラミッドピーク)からの白草山
兜岩からの前山
ここから前山-唐塩山-木曽峠(加子母アルプス縦走コース)が整備された模様。縦走のためには、車が2台必要。
2010年07月01日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 8:31
兜岩からの前山
ここから前山-唐塩山-木曽峠(加子母アルプス縦走コース)が整備された模様。縦走のためには、車が2台必要。
第一高原の展望図
2010年07月01日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 8:40
第一高原の展望図
ホンシャクナゲ(第2高原)
2010年07月01日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 8:55
ホンシャクナゲ(第2高原)
コバイケイソウ(第2高原)
2010年07月01日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 8:57
コバイケイソウ(第2高原)
小秀山と頂上避難小屋
2010年07月01日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 9:08
小秀山と頂上避難小屋
サラサドウダン
山頂の最高点の岩の真横でも見頃だった。(左図)
2010年07月01日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 9:09
サラサドウダン
山頂の最高点の岩の真横でも見頃だった。(左図)
小秀山頂上避難小屋(山頂の岩の上より)
2010年07月01日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/1 9:26
小秀山頂上避難小屋(山頂の岩の上より)
小秀山頂上の三角点
御嶽山の上空は雲に覆われる
2010年07月01日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 9:27
小秀山頂上の三角点
御嶽山の上空は雲に覆われる
天気が良い時の、小秀山頂上からの御嶽山
2002年10月30日 20:24撮影 by  CYBERSHOT, SONY
10/30 20:24
天気が良い時の、小秀山頂上からの御嶽山
天気が良い時の、小秀山頂上手前からの中央アルプス
2002年10月30日 12:20撮影 by  CYBERSHOT, SONY
10/30 12:20
天気が良い時の、小秀山頂上手前からの中央アルプス
小秀山から登ってきた南斜面を振り返る
2010年07月01日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 9:38
小秀山から登ってきた南斜面を振り返る
コバイケイソウの蜜を吸うスジグロシチョウ
2010年07月01日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 9:50
コバイケイソウの蜜を吸うスジグロシチョウ
ハクサンシャクナゲ
2010年07月01日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 10:10
ハクサンシャクナゲ
ギンリョウソウ
2010年07月01日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 10:36
ギンリョウソウ
小秀山のニノ谷・三ノ谷ルートのイメージ図
三ノ谷ルートは、植林地の尾根+林道で距離は長いが下りに適する
2010年07月01日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/1 12:19
小秀山のニノ谷・三ノ谷ルートのイメージ図
三ノ谷ルートは、植林地の尾根+林道で距離は長いが下りに適する

感想

・当初は、御嶽山へ行く予定だったが、寝坊してしまった。そこで、急遽代案として、小秀山へ行き先変更。
・乙女渓谷キャンプ場の駐車場は有料だが、本日は管理棟が締まっていて、徴収されることはなかった。
・ニノ谷のコースを初めて歩いたが、豪華すぎる手すり付きの幅広い階段が整備されすぎており、沢歩きを期待していたが、拍子抜けとなってしまった。途中にねじれ滝、和合滝などの滝があり、コースから分岐した夫婦滝展望台があった。ベンチの上に生きた蝉がいたので、写真を撮った。この展望台からは、東方の上部絶壁から2つの滝(男滝と女滝)が流れ落ちているのを遠望できた。登山道を登っていくと、男滝の展望台があった。落差80mの水量豊富な豪快な滝だった。そこから滝の左側を巻きながら、急坂を登っていくと男滝の上部に到達していた。丸太の橋があり、そのすぐ上流は子滝。さらに登って行くと、最終水場の孫滝があった。そこから先が、今回の最初の難所のカモシカ渡りがあった。両側が絶壁の痩せ尾根の岩の上のルートで、木が生えているため、恐怖感は殆んどなかった。
・三ノ谷の合流点の先に、本日の最大の難所の兜岩(小秀山のピラミッドピーク)への登り。新たに、緑色のナイロンロープが取付られていた。兜岩の道標の脇には、ホンシャクナゲが咲いていたが、殆んど散ってしまっていた。ここから、南の伸びる稜線は、加子母アルプス縦走コースと名付けられ、前山と唐塩山を経て木曽峠まで至る新しいルートが出来た模様。そこから、先はなだらかな稜線歩きが、山頂まで続いた。ちょうどコバイケイソウが満開で、背の高さ程の大きなものもあった。
・途中から、山頂付近にあった直方体の得体の知れないものが、山小屋の屋根であることが分かった。小屋は完成しているようだった。バイオトイレがあり、屋根にはソーラーパネルがつけられているよう。兜岩からは、御嶽山(南斜面は、ほとんど雪が解けていた)が見えていたものの、小秀山頂上に着く頃には、御嶽山の上部はガスに覆われていまった。→結果的に、御嶽山に行かなかったことは、正解だったかも?
・中央アルプスは、麦草岳の一部が見える程度だった。白山は(山肌は残雪のまだら模様)、第2展望台で一度見えたが、それ以後雲に隠れてしまった。山頂には白川林道へ(王滝村)の道標があった。白巣峠登山口から約2時間30分の新しい最短ルートであるが、愛知県側からだと、登山口までのアプローチが大変そう。(岐阜県側の林道にはゲートあり?)
・午後、雷雨が心配だったので、山頂のすぐ北にある御嶽山展望岩の上で小休止後、すぐに下山した。山頂の岩の横のサラサドウダンが見頃だった。三ノ谷登山口付近にある山の神の祠の上には、雨よけの屋根が新設されていた。三ノ谷の林道には、色々な花が咲いていた。途中の水場は、『秀宝泉』と名付けられていた。
・帰り道の県道62沿いの白川では、アユ釣りの人が大勢いた。50m置きに?、長い竿とウェット姿の釣人が見えた。路肩には、岐阜ナンバーの車が多数。愛知県からの車もそこそこあった。水量が大そうだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら