ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7068895
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御中道

2024年07月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:13
距離
27.5km
登り
2,080m
下り
2,113m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:02
休憩
0:50
合計
14:52
距離 27.5km 登り 2,080m 下り 2,113m
3:30
19
御殿場口第2駐車場
3:49
50
4:39
4:47
124
6:51
4
6:55
6:56
10
7:16
7:22
0
7:22
7:23
85
8:55
9:06
216
12:42
6
12:48
12:53
20
13:13
13:20
7
13:27
13:28
4
13:32
31
14:03
4
14:07
31
14:38
14:39
5
14:57
14:58
10
15:08
15:09
14
16:50
1
18:22
ゴール地点
天候 晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
静岡県南東部側テープ・マーキングあるが不明瞭
その他周辺情報 大沢崩れ工事中(渡渉難航)
23:00の御殿場登山口第2駐車場
2024年07月27日 03:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 3:30
23:00の御殿場登山口第2駐車場
2024年07月27日 03:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 3:32
3:30出発
2024年07月27日 03:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 3:33
3:30出発
二ツ塚手前からの黎明
2024年07月27日 04:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 4:21
二ツ塚手前からの黎明
まだ元気なころの俺
2024年07月27日 04:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/27 4:40
まだ元気なころの俺
2024年07月27日 04:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 4:44
ホタルブクロ
2024年07月27日 04:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 4:57
ホタルブクロ
いたるところにあるベニイタドリ
2024年07月27日 04:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 4:57
いたるところにあるベニイタドリ
越えてきた上塚に朝日が昇る。
2024年07月27日 05:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 5:08
越えてきた上塚に朝日が昇る。
登山道じゃないところを二号五勺方面へ
2024年07月27日 05:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 5:08
登山道じゃないところを二号五勺方面へ
東南東
2024年07月27日 05:44撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
7/27 5:44
東南東
位牌岳方面
2024年07月27日 05:44撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
7/27 5:44
位牌岳方面
宝永山火口と富士
2024年07月27日 06:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 6:43
宝永山火口と富士
富士宮ルート六合目雲海荘、外国人多し
2024年07月27日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 7:15
富士宮ルート六合目雲海荘、外国人多し
山頂はすぐそこに見える、のに
2024年07月27日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 7:41
山頂はすぐそこに見える、のに
南アルプス方面
2024年07月27日 07:54撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
1
7/27 7:54
南アルプス方面
ケルン
2024年07月27日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 8:00
ケルン
標識はある
2024年07月27日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 8:06
標識はある
主杖流し一つ手前の尾根、箱荒沢2
2024年07月27日 08:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 8:41
主杖流し一つ手前の尾根、箱荒沢2
見上げるとこんな感じ
2024年07月27日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 8:42
見上げるとこんな感じ
去年登り詰めた「主杖流し」
2024年07月27日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 8:49
去年登り詰めた「主杖流し」
石楠花満開
2024年07月27日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 8:56
石楠花満開
この辺はきついところ
2024年07月27日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 9:05
この辺はきついところ
沢を超えるのは一苦労
2024年07月27日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 9:16
沢を超えるのは一苦労
2024年07月27日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 9:40
2024年07月27日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 9:53
御中道の標識
2024年07月27日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 10:18
御中道の標識
2024年07月27日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 10:18
なんて書いてあるのかわからん
2024年07月27日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 10:57
なんて書いてあるのかわからん
降りてきた道
2024年07月27日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 11:09
降りてきた道
ここは登れん
2024年07月27日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 11:12
ここは登れん
2024年07月27日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 11:21
ヤマユリ
2024年07月27日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 11:33
ヤマユリ
大沢崩れ左岸モノレール発見
2024年07月27日 11:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 11:49
大沢崩れ左岸モノレール発見
大沢崩れ工事現場
2024年07月27日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 11:55
大沢崩れ工事現場
使わしてもらいました。(シー!)
2024年07月27日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 11:55
使わしてもらいました。(シー!)
これ、何かに見えない?
2024年07月27日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 12:20
これ、何かに見えない?
大沢休泊所前の説明看板
2024年07月27日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 12:41
大沢休泊所前の説明看板
旧道(お中道)
2024年07月27日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 12:49
旧道(お中道)
大沢休泊所より先の工事関係者用の御中道
2024年07月27日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 13:27
大沢休泊所より先の工事関係者用の御中道
御庭から先の御中道。(綺麗に整備されてる)
2024年07月27日 14:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 14:09
御庭から先の御中道。(綺麗に整備されてる)
久しぶりの富士スバルライン5合目
2024年07月27日 14:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 14:38
久しぶりの富士スバルライン5合目
須走口登山道本五合長田小屋から見下ろした駿河小山方面(かな?)
2024年07月27日 15:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 15:53
須走口登山道本五合長田小屋から見下ろした駿河小山方面(かな?)
須走登山道から見上げる
2024年07月27日 17:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 17:00
須走登山道から見上げる
須走口登山道砂払五合で避難小屋発見
2024年07月27日 17:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 17:15
須走口登山道砂払五合で避難小屋発見
須走口登山道から御殿場口登山道への分岐
2024年07月27日 17:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 17:27
須走口登山道から御殿場口登山道への分岐
2024年07月27日 17:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 17:30
2024年07月27日 17:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 17:42
もう少しで御殿場口駐車場到着
2024年07月27日 17:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/27 17:47
もう少しで御殿場口駐車場到着
2024年07月27日 18:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/27 18:52
静岡県と山梨県でもらったリストバンド
2024年07月29日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/29 7:31
静岡県と山梨県でもらったリストバンド
撮影機器:

装備

備考 踏み跡のない箇所はザレザレの為歩行困難、携帯用の予備電池は必須。

感想

御中道に行ってきた。去年主杖流し登った時から次は上には登らず、登頂3回した人はお中道を回れるという言い伝えからお中道を回ろうと決めてた。でも今ならいえるこれは人にはお勧めできないコースや。俺自身多分2回目はない。
富士山夏期マイカー規制の関係で五合目駐車場まで上がれるのは「御殿場新五合登山口」しかないから悩んだけど今年も御殿場口からの出発。金曜日に仕事終わって6時間かけて御殿場口まで。11時半到着。駐車場には50台くらいの車がもう停まってる。車の中は少し窓開けてても熱くて寝にくい。3時半に起床のつもりが周りの騒音で目が覚め3時に起きる。準備をして3時半出発。ここで事前予約票を出してくれと言われる。予約していないと言うと今しても大丈夫だと言うこと。静岡県側からの協力金¥1000も去年と同じく徴収された。去年と同じく登山道沿いに行くつもりが二つ塚から上塚越えのショートカットへ(これが大間違い)。人が歩いてないところは踏んでも踏んでも足場がもろく体力ばかり失われて前に進めない。やっとのことで二合五勺で登山道に合流。もうすでにヘロヘロ状態。なんとか富士宮新六合雲海荘到着。もう人だらけ。始発のバスで来たのかとグループのガイドらしき人に尋ねるとタクシーで来たとのこと。気分をとり直して立ち入り禁止と書いてあるブル道に入りお中道の始まり。ここは去年も通ってるので道は良くわかる。よく見るとイタドリの群生がすごい。富士山緑が増えたんじゃなかろうか?とか考えながら歩く。箱荒沢までも長い。そこからもう少し進むと去年取りついた主杖流しに。もう疲れてて御中道行かずにこれを去年のように登ろうかとも考えが浮かぶ。でもそれも面白くないし、しんどいしやはり予定したところを行こうと自分を鼓舞する。
ここから先は初めてのルート。ピンクリボンと白黄色たまに青のマークもまあまあある。だけど樹林帯の中、石楠花に見とれてたらルートを大きく外れてしまい、元の道に戻るのに四苦八苦。沢に降りると足場が悪く、下手するとずるっと流れてしまい、転倒する。腰を少しひねったようだ。いつの間にかストックの先が片方無くなってる。300mくらいの沢を20~30分くらいかけて渡る。また段差が大きいので降りるのも登るのもすごく手間取る。このあたりで掴んでた木の根っこが千切れて3mくらい大転倒。顔面から着地。ゆっくり起きてどこも折れてないのと大きく切れてないことを確認。ここで引き返そうか前に進もうか思案するもここから戻るのも行くのも同じくらい苦労するのは目に見えてる。大沢崩れさえ越えれば登山道があるのはわかってるのでなんとか痛み止め飲んで前に進む。大沢崩れ左岸にて「ここは危険、勇気をもって撤退しよう」との看板がある。撤退ってどこに撤退すんのん?
ここでモノレール発見。過去の記録から大半の人はここは大きく迂回して渡ってるのはこのモノレールに沿って歩いてるからだと推測。これは国土交通省富士砂防事務所の大沢崩れ復旧工事の人を運ぶモノレールだった。モノレールに沿いに歩く。渡渉は立ち入り禁止の工事関係者の階段を使わせてもらいました。沢の中でまた少し道に迷う。登りも工事関係者の階段があるのを発見。右岸にはわかりにくいけど登山道とモノレールがある。ここから300mほどの大沢休泊所までの登り返し。休泊所には工事関係と大沢崩れの歴史の看板。ここから御庭山荘跡まで1時間少々。最初昔の登山道を歩いていたが、下に工事関係者用の登山道が見えた。そっちは新しいし綺麗に整備されている。そりゃそうや。毎日作業者がこの道を一時間半ほどかけて朝夕方現場に行くのに「高熱隧道」の時代じゃあるまいし、今日びの作業員、強制労働みたいなことさせて通勤中に怪我でもしようものなら金もらっててもすぐに労働基準局に訴えて出るやろうし。きっといい給金貰ってるんやろうな、とか考えながら歩く。御庭手前にも「御中道」は道が崩れているので立ち入らないでくださいの看板がある。冒険者とは言うこと聞かんと書くらしい。御庭から富士スバルライン新五合目まではきれいに整備された遊歩道。このあたりで雲が湧きだし雷がゴロゴロ鳴る。もし雷に打たれることがあれば俺の今までの人生の罰やろうとか思いながら歩き続ける。
山梨県側からは富士の姿は一切なし。この道にはいろんな案内文が出てる。歩いてる人は外国人がやはり多い。西洋人はこちらが会釈したり挨拶すると返してくれるが中国人は知らん顔です。お国柄知らない他人には気構えているのか挨拶に慣れていないのかな。
富士スバルライン新五合目は久しぶりに来たら店も大きくなりきれいに様変わりしている。ここでソフトクリーム食べて大休止。先に進もうとすると安全パトロールに止められ、入山料を払えという。山には登りませんというと、ここから先に進むには払わないと入れないとのこと。仕方なしに少し戻って入山料¥2000を払う。でも山梨県側は道も案内も綺麗に整備しているので費用が掛かるのは理解しています。吉田口登山口でまたもパトロールにリストバンドの確認を受ける。俺はバンドは付けずにザックのスモールポケットに治しているので、間違いなく持ってるということで出さずに見逃してもらった。このあたりから雨が本降りになる。用意していた折り畳み傘で歩き始める。吉田ルートから須走口ルートのショートカットが分かりにくく見つけにくい。またも樹林帯の道。でも歩いてきた静岡県側の御中道に比べるとまだましな道。ここでやはりカッパの上を着る。樹林帯を抜けると須走口本五合の長田小屋に到着。ここでもう一回水分補給と残り2%になってる携帯を充電してもらう。10分\200.予備の充電器持ってきてなかった俺が悪い。充電待ってる間に雨も小降りに。須走りのザレザレもお湿りのせいでいつもより歩きやすい。五合目下できれいな避難小屋発見。有料小屋でない小屋はこのあたりではめずらしいんじゃなかろうか。最後の須走口から御殿場口へのショートカットは思ったよりも道が明瞭。だれ独り会うこともない。すべての景色が自分一人で貸し切り状態ですごくぜいたくな気分。足はヘロヘロ、つま先はきっとうっ血してると思う。なんとか日暮れまでに車まで戻れると思うとホッとした。18:30御殿場口駐車場下に到着。総行動時間15時間。疲れました。これで富士山に来たのは8回目。もう俺の人生で富士山は堪能したかな。
下山して富士山を見たら今日のご褒美のように赤く微笑んでた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら