土合駅から谷川/茂倉/武能と馬蹄ハーフ 越後中里駅ゴール


- GPS
- 07:33
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,979m
コースタイム
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:12
天候 | 梅雨明けピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路)越後中里17:09-長岡18:36~18:46-新潟19:58 |
コース状況/ 危険箇所等 |
武能から蓬新道は刈払い途上、泳ぐように歩く |
その他周辺情報 | 始発の越後中里駅にはなにもないが近くのホテルにコンビニあり |
写真
感想
今年の7月は昨年とは違って梅雨らしいぐずついた天候でストレスがたまり,やっと暑いながらも晴れるというのにお仕事で待機。それではと金曜日に休むとこと,おりしも木曜日は六日町で仕事で八海山,巻機,谷川も近いが,週末激混みしそうな谷川に。とはいえ水上行の普通電車はガラガラで土合に降りる人も5人位。ロープウェイ駅に向かうのは2人だが,途中追い越すバスは登山客が満載のよう。西黒尾根に入ると間もなく水場。1.5L+500ml容器にビジネスホテルの水を入れてきたがここで入れ替えられるのはありがたい。結果して蓬新道最後の水場までで1.5L近く消費。この酷暑では2Lは必要ということ。平日で誰もいない西黒尾根と思われたが,8人位を先行。ほぼ毎週山に登るようにしていて,それなりに体が順応しているのか,皆さん暑さにあえぐよう。酷暑懸念していたが結果して土合駅から3時間でピーク,茂倉までも4時間程度で到達となれば,もう一本早い電車で帰れそうと色気がでてしまう。その代わり電車は土樽ではなく越後中里始発になる。ビールを買う時間も欲しさについつい急ぎ気味になってしまうのは習い性か。茂倉からはあまり景色も軽視気味ながらもなんとかビール2本缶チューハイ1本まで確保して始発電車のボックス席確保に間に合う。ビールの魔力恐るべし。しかしながら長岡花火にちょうどよい便だったらしくボックス席はおろか混雑。さすがにビールは最初の一本だけながら旨いことには変わりなし。長岡で乗り換えるとガラガラでキッチリ冷えてなくてもそれなりに美味しし缶チューハイで新潟へ。20時着でいつもは禁じているラーメンの線もあったが,荷物片付けて,シャワーですっきりしたい方が勝ち,冷食の汁なし担々麺を購入して帰宅。すっきりしたとこころでの二度目のビールと担々麺で至福。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する