ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7093064
全員に公開
沢登り
東海

海ノ溝洞 大滝で撤退

2024年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
6.5km
登り
418m
下り
417m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:48
合計
6:56
距離 6.5km 登り 418m 下り 417m
8:53
15
スタート地点
9:07
9:55
298
14:54
55
15:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
F1一本釣り
信じられないくらいの色
信じられないくらいの色
圧倒される
異空間ゴルジュ
水の流れが強く、結構疲れる
1
水の流れが強く、結構疲れる
素晴らしい。
ここの水は澄み切っているが、真夏でも冷たい。泳ぎ多く身体の芯から冷える
2
素晴らしい。
ここの水は澄み切っているが、真夏でも冷たい。泳ぎ多く身体の芯から冷える
大滝手前のこのトラバースが苦手^^;
大滝手前のこのトラバースが苦手^^;
大滝
さぁ、今日こそ登るぞ!
と一応気合いれる。
大滝
さぁ、今日こそ登るぞ!
と一応気合いれる。
先行パーティーの登攀待ち中に記念撮影
いつものメンバー
1
先行パーティーの登攀待ち中に記念撮影
いつものメンバー
大滝をリードで登るコトナさん
かっこいい!
2
大滝をリードで登るコトナさん
かっこいい!
お次は私。
下部の核心を超えて、なんとか上部に取り付く。
1
お次は私。
下部の核心を超えて、なんとか上部に取り付く。

感想

今年も懲りずにやって来ました!
ウノミゾ。

コトナさんとてつくんは、3回目。私もキャニオニングを入れたら3回目。前回は秋で大滝登攀までできましたが、私が低体温症となり撤退。

ハムさんは、ウノミゾのキャニオニングはしましたが、遡上は初。

皆、ウノミゾマニア(笑)
それくらい、ウノミゾには魅力があるのです。

川浦渓谷の駐車場にて、装備を整え出発。
近くにいた、沢屋とおぼしき若者2名に声をかけたところ、彼らは4回目のチャレンジ。大滝までしか行けてないとのこと。やはり手強いぞ。ウノミゾ。 

てつくんが、この前行った神童子はめっちゃ水が少なかった…と言っていたので、水が少ないことを祈る。
それに気温も高いので、行動もしやすいはず!
なんとか大滝突破してその先に行きたい。

橋を降りて、懸垂下降にてすぐに入渓地点に到着。
すでにウノミゾらしい景観。澄み切った水に狂喜乱舞の4人。

水の冷たさや、想像に反して水量が多い事に不安を抱えつつ、第一の難関であるF1に到着。
「え、めちゃ水量おおいやん(;´Д`)」
前回より、確実に水量が多くビビリモード。(しかし、2名の若者によると彼らの歴代で一番少ない水量とのこと…)
そんな中頼れるリーダーコトナさんがリード。
水圧に苦戦しつつ、左岸を上手くステミングして突破。
さっすが〜とギャラリーは拍手。
他のメンツは…すったもんだしながら、コトナさんに引き上げられなんとか突破^^;
私に至っては、水の強さに負けて、全く動けず、コトナさんとてつくんに上からお助け紐にて引き上げられ、一本釣り状態(泣)すいません(T_T)

その後はウノミゾの異空間ゴルジュに酔いしれながら進む。
本当に素晴らしい渓相で圧巻。
ここは日本?と思うくらい。
水は澄みきっており、なんとも言えないブルーやグリーンに光っている。
せまりくる圧倒的なゴルジュ。
ここまで来れないと見れない景観。
しかし…泳いで泳いで…寒い〜
猛暑の日本列島を忘れ去る寒さ。

さて、本日の最大の目的の一つである大滝に到着。
澄み切った大釜、大きな滝。
水結構多い。
先行パーティーが2組おり、どのパーティーも苦戦。何度も落ちては取り付く彼ら。すっかりギャラリー感覚で「頑張れ〜」と他人事^^;
ここでかなり待ち時間を取ってしまい、もう撤退しよか?との話も出ましたが、せっかくやから、登ろか?と。
コトナさんがリード。
サクサクっと下部の核心を越えた!こりゃいけるぞ!とギャラリーは沸いたが、惜しくも上部で滑って滝壺に落下。その後何度かチャレンジするが珍しく苦戦。腕がパンプして、撤退。
続いててつくんがリードチャレンジ。
下部を越えれず撤退。

最後のチャレンジと再度コトナさんがリード。
今回は突破!
凄い!

私もフォローでチャレンジ。
秋の時は寒さで、冷静に岩の様子が見れなかったが、今回はそれなりに観察できる。なんとか核心の下部突破。上部はごぼうでクリア。
それからがヤバかった^^;
滝を登りきった所で、気が抜けて転倒。そこは、洗濯機のように、水が渦巻いていて…
私は、まるでケバブの肉のように、ロープとともにぐるぐる回り…4回転はしました。
水をしこたま飲み「やばい。死ぬ」と思っていたら、コトナさんが引き上げてくれました…
上に引き上げられても、三半規管がぐるぐるで動けない状態でした…
怖かった。助けてくれたコトナさん神。

沢の怖さを再認識。

その後てつ君、大滝チャレンジしましたがあえなく撤退。
ハムさんは、体調不良で断念。

今回も大滝で撤退となりました。
この先のチョックストーンは課題です。

帰りはキャンプ場まで、キャニオニングで帰りました。

色々な課題を残した遡行でした。
またチャレンジしたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

綺麗だけどとても手強いね〜
大滝登れたんは凄いけど、その後が大変だったね💦無事帰ってこれて良かったわ...
2024/8/6 3:42
marron1208さん

うん…
怖かったよ(^o^;
まじで
きをつけるわ〜
2024/8/6 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら