記録ID: 719750
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
日程 | 2015年09月20日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
水越トンネル入り口横旧道に路上駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間21分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 5時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 中尾ノ背・石ブテ尾根 どちらも 急勾配ですが 慎重に歩けば問題ありません |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by NANIWAN
この夏は沢登りばかりだったが けっこう涼しくなってきたので
トレーニング兼ねて 近場の急登コース 行ってきました。
石ブテ東谷への沢を進み 丸滝コースとの分岐中央を 直進
久しぶりの急登を 黙々と登り 大日岳を経由して山頂へ
そこで 以前ここで会った単独男性と 3度目の再会
その後 ari38さん・SONONAOさんコンビにも再開となりました。
さすが 休日の金剛山 きっと知ってる人 あっちこっちに居るのかも!
山頂広場で昼食をとり 青崩道から大日岳へショートカットしてると
3度目再会の単独男性とバッタリ ここから ごいっしょして石ブテ尾根へ
終盤でミスコースして 石ブテ西谷の途中へ降りてしまいました。
沢の巻き道を少し下ると すぐに林道となり 後はお気楽散歩で終了。
今日は たくさんの花と 顔見知りとも会え いい日になりました。
トレーニング兼ねて 近場の急登コース 行ってきました。
石ブテ東谷への沢を進み 丸滝コースとの分岐中央を 直進
久しぶりの急登を 黙々と登り 大日岳を経由して山頂へ
そこで 以前ここで会った単独男性と 3度目の再会
その後 ari38さん・SONONAOさんコンビにも再開となりました。
さすが 休日の金剛山 きっと知ってる人 あっちこっちに居るのかも!
山頂広場で昼食をとり 青崩道から大日岳へショートカットしてると
3度目再会の単独男性とバッタリ ここから ごいっしょして石ブテ尾根へ
終盤でミスコースして 石ブテ西谷の途中へ降りてしまいました。
沢の巻き道を少し下ると すぐに林道となり 後はお気楽散歩で終了。
今日は たくさんの花と 顔見知りとも会え いい日になりました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:529人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1115
私が行きたかった尾根を2つも行かはるとは
石ブテ尾根のコースは山と高原地図の付録のガイドブックでは大絶賛でしたけど、よかったです?
投稿数: 1201
すぐ忘れてしまい 困ってますよ。
中尾ノ背は初めてでしたが 石ブテ尾根は 以前下った事あります。
それなのに ミスコースしてしまいました。
話しながらだと 注意散漫になってたのだと思います。
近いうち 今度は登り やってみます。
投稿数: 2990
中尾ノ背は下りで何回か通りましたが、これを登るのは・・・、躊躇します。
帰路の大日岳手前に明瞭な踏み跡が気になっていましたが、この道は青崩道につながっていたんですね。
機会があったら歩いてみたいと思います。
投稿数: 1201
石ブテ尾根 下りは2度目だったのに ミスコースしてしまいました。
次回 登りで リベンジです!!
ここのところ 体が強烈に鈍ってますから 冬に向けて トレーニングせねば!
大日道〜青崩道のショートカット 2分もあれば歩けます 気楽に行ってみて下さい。
投稿数: 1
投稿数: 1201
天気はどうだったのかな? 青空だったら 眺めもいいしね!
これからも ここで情報集めて いろいろ出かけてみて下さいね。