奥穂高岳*上高地から涸沢テント2泊で*


- GPS
- 56:00
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,876m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:47
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 9:00
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:00
天候 | 1日目:晴 2〜3日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スマホが2日目で充電切れ。ログも2日目で途切れてしまいまいた。ショック…。 |
その他周辺情報 | みんなが大好きなひらゆの森へ(500円) 上高地からだとトンネル代片道450円かかるので、お風呂だけだとトータルコストはいいとは言えませんが、やっぱり大好きなので行きました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
ずっと「登らなくては!」と気が済まなかった奥穂高岳。
ずっとテントを張って泊まってみたかった涸沢。
そして、ずっと見てみたかった涸沢の紅葉。
今年も行けないかな。。。と少々諦め気味でしたが、このシルバーウィークを使って行ってくることができました。
2泊3日で、最初と最後の日は涸沢と上高地を歩くだけ。
真ん中の日は奥穂高をピストンだけというゆるい計画です。
この計画、結果的に無理がなく、大混雑の涸沢でもそれを楽しむ余裕を持つことができた良い計画となりました。
コースタイムは、上高地〜横尾大橋は何度も通った道なので、特に見学もせず速足の練習も兼ねとにかく速足。その代わり、本谷橋〜涸沢は道が細くなり、往復共、足の遅い方が長い渋滞を作り(車と一緒)、のろのろのろのろとストレスのたまる抜くに抜けないのろのろにお付き合い。こういう涸沢までのような初心者も入る登山道は、後ろから来る人にまで気を回せない方もいるので、混雑時期に計画を立てる場合は余裕を持たねばなりません。
奥穂高岳は、事前情報が怖いものだったので覚悟を決めていたのですが、お天気に恵まれたせいか、ザイテングラートは楽しく登り切り、核心部もほんの少しで拍子抜け。(ここも怯えて立ち竦む人がいると待ちます)
いつ見ても興奮する槍ヶ岳、燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳と、登ったことがある山を全部眺めてテンションMAX。そしてジャンダルムの迫力に圧倒され。前穂、北穂のほうもいつか行ってみたい。とにかく終始興奮しまくり。
涸沢は、それ以上どこの山にも行かず涸沢でのんびり、という人もたくさんいるのも納得。本当にすばらしいところで、同じ写真を何枚も撮ってしまいましたが(笑)それほど素敵な景色に囲まれた最高の場所です。混雑する場所が嫌いな私達夫婦も、来てよかった、いつまでも居たい、また来たい、と思うところでした。
最高の3日間!楽しかった。
いいねした人