記録ID: 733395
全員に公開
沢登り
丹沢
河内川水系 滝口沢右俣(沢登り講習)
2015年10月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 442m
- 下り
- 452m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■沢登り講習、クライミング講習等 http://mt-farm.info/ ■滝口沢右俣 ほぼ無名の沢だが、県道からすぐ奥にびっくりするような大滝、 その後も少々難しいゴルジュ内滝の高巻き、癒しの長いナメなど 期待しないで入るとよい意味で裏切られるなかなかの沢。 右俣に入ると再びびっくりの大滝がある。 遡行グレード:1級上(ただし沢経験の浅い遡行者同士は×) |
写真
今日はやや水量多めの印象
しかしこの滝を見に行ったら、先ほどの5×10m滝をかなり慎重にクライムダウンしなければならない。
途中から右岸上部の木にロープを架け、ラペルしてもらいました。
しかしこの滝を見に行ったら、先ほどの5×10m滝をかなり慎重にクライムダウンしなければならない。
途中から右岸上部の木にロープを架け、ラペルしてもらいました。
湯本平に向け下降する
しかしこの登山道は間伐枝でほとんど道形がない
時々出てくる標識とピンクテープ(この色のテープは普段植林用なのだが、このルートに関してはほぼ信じてよい)
を頼りに下る
しかしこの登山道は間伐枝でほとんど道形がない
時々出てくる標識とピンクテープ(この色のテープは普段植林用なのだが、このルートに関してはほぼ信じてよい)
を頼りに下る
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具 1
行動食 ○
非常食 ○
飲料 ○
地図(地形図) 1 パーティ全員共通のもの
トポ 1 kamog自家製
コンパス 1
笛 1
計画書 1
ヘッドランプ 1
予備電池 1
筆記用具 1
ファーストエイドキット ○
常備薬 ○
保険証 1
携帯 1
時計 1
タオル 1
ツェルト 1
カメラ 1
ロープ 1 40m
ハーネス 1
ヘルメット 1
ビレイデバイス 1
ロックカラビナ 4 HMS型含む
クイックドロー 4 アルパイン用含む
スリング 2 240cm、120cm
ロープスリング 2 70〜80cm
セルフビレイランヤード 1 PAS
タイブロック 1
ハンマーバイル 1
ナイフブレード 3
渓流シューズ 1
|
---|
感想
沢の書籍頼りにしか沢登りをしない人たちには馴染みのない滝口沢。
丹沢通なら県道からすぐ奥にひっそりと、しかし素晴らしい一条の流れを
落としている滝口沢大滝は知らない人は少ない。
その後に出てくるゴルジュ内連瀑の高巻きも容易でないが、
続くナメ帯は小振りながらも長く続き日が当たればとても美しい。
本流である左俣は平凡に終わるが、右俣は出合からは想像できない
もう一つの大滝が存在する。
クライミング力のある人なら長めのロープで登れる可能性もあるが
沢登りオンリーの人は左側を大きく巻いた方が無難だろう。
そしてその上も少々レキ詰まりのナメだが、これも長く続いている。
このまま一部の方だけに知られた秘渓としておきたいそんな沢の一つである。
今日の受講者Eさんはたくさんの沢を経験されているが
こんな秘渓もたまにはよい経験だったと思います。
今回は沢の地図読み中心で、最後に沢で使うロープワークの長所短所と技術論を
お教えしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1328人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する