ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7352393
全員に公開
講習/トレーニング
箱根・湯河原

箱根外輪山に関東大震災の遺構と地質を訪ねて〜根府川でGeo散歩!!〜

2024年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
Junjapa その他13人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
3.9km
登り
118m
下り
105m
歩くペース
ゆっくり
3.03.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:23
合計
4:26
距離 3.9km 登り 118m 下り 105m
10:28
3
根府川駅
10:31
10:48
240
14:48
14:54
0
14:54
根府川駅
天候 晴れ!全国的に晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
🔳往路 東伏見++西武新宿ー新宿+[JR]+小田原++根府川
🔳復路 根府川++小田原+[小田急]+新宿ー西武新宿++東伏見
コース状況/
危険箇所等
問題がない。白糸川は徒渉が必要。波がなければ汀線を、波が高ければ上流側で石伝いに渡る。
根府川駅からスタートです。まずはスタート前に駅構内にある関東大震災殉難碑を見ます。ホテルの利用客などが気付かず通り過ぎますが、是非注目してほしい碑です。
2024年10月13日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/13 10:12
根府川駅からスタートです。まずはスタート前に駅構内にある関東大震災殉難碑を見ます。ホテルの利用客などが気付かず通り過ぎますが、是非注目してほしい碑です。
この石碑は国土地理院の地形図に「災害伝承碑」として記載されています。後述の岩泉寺入口にある石碑も地形図にあらわれています。この記号の地形図への掲載は各自治体からの申請によるもので、大震災をしっかり後世に伝えていこうという根府川地域の強い思いを感じました。
2024年10月20日 16:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/20 16:04
この石碑は国土地理院の地形図に「災害伝承碑」として記載されています。後述の岩泉寺入口にある石碑も地形図にあらわれています。この記号の地形図への掲載は各自治体からの申請によるもので、大震災をしっかり後世に伝えていこうという根府川地域の強い思いを感じました。
裏面を見ると昭和48年建立です。関東大震災が起きたのが1923年(大正12年)で震災半世紀を記念して1973年(昭和48年)に駅員らによって建立されました。
2024年10月13日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 10:12
裏面を見ると昭和48年建立です。関東大震災が起きたのが1923年(大正12年)で震災半世紀を記念して1973年(昭和48年)に駅員らによって建立されました。
ホームには跨線橋が設置されていますが、そのまま改札口に繋がっています。海岸のきわにあってすでにこの駅の標高は50m。急崖の上にあることが分かります。秋の好日、相模湾には釣り船がゆらゆらと揺れていました。
2024年10月13日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 10:19
ホームには跨線橋が設置されていますが、そのまま改札口に繋がっています。海岸のきわにあってすでにこの駅の標高は50m。急崖の上にあることが分かります。秋の好日、相模湾には釣り船がゆらゆらと揺れていました。
根府川駅頭の辻説法よろしく、根府川駅周辺で起きた関東大震災時の災難について笠間先生よりご講義をいただきます。説明も絵もわかりやすい!
2024年10月13日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 10:29
根府川駅頭の辻説法よろしく、根府川駅周辺で起きた関東大震災時の災難について笠間先生よりご講義をいただきます。説明も絵もわかりやすい!
根府川駅の跨線橋から見た東海道線東京方面。実は根府川駅は1番線がありません。(上り2番線から)写真に写っている左側のホームのようなものが貨物積み下ろしのための1番線だったと言われています。関東大震災の際には駅舎もホームも一切が流出したとの記述から震災後の構築の可能性もありですが、一方土砂は一番ホーム上を滑り落ちたという見方もありハッキリしません。
2024年10月13日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 10:42
根府川駅の跨線橋から見た東海道線東京方面。実は根府川駅は1番線がありません。(上り2番線から)写真に写っている左側のホームのようなものが貨物積み下ろしのための1番線だったと言われています。関東大震災の際には駅舎もホームも一切が流出したとの記述から震災後の構築の可能性もありですが、一方土砂は一番ホーム上を滑り落ちたという見方もありハッキリしません。
海中に没した列車を引き上げたことを報じる当時の新聞。(いさぼうネットより)
海中に没した列車を引き上げたことを報じる当時の新聞。(いさぼうネットより)
根府川駅前の小さな広場にはジオサイトの看板が建っています。その地図でまずは根府川の地形を把握し、そして実は関東大震災が起きたとき、付近の白糸川上流から時速50kmで流下したきた土石流と根府川駅が滑落するほどの巨大地滑りとの二大事案が勃発したことを学びます。
2024年10月13日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 10:49
根府川駅前の小さな広場にはジオサイトの看板が建っています。その地図でまずは根府川の地形を把握し、そして実は関東大震災が起きたとき、付近の白糸川上流から時速50kmで流下したきた土石流と根府川駅が滑落するほどの巨大地滑りとの二大事案が勃発したことを学びます。
片浦小学校の下まで登ってくるとカールのようなスリバチ状の地形が広がります。今は家や畑が広がっていますが、ここが震災時に根府川駅周辺で起きた大崩落の跡とのこと。ここのカール状の土砂が火砕物(軽石に富む)を境界面として落ちたんだとすれば膨大な量の土砂が下方を襲ったことになります。
2024年10月13日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 10:58
片浦小学校の下まで登ってくるとカールのようなスリバチ状の地形が広がります。今は家や畑が広がっていますが、ここが震災時に根府川駅周辺で起きた大崩落の跡とのこと。ここのカール状の土砂が火砕物(軽石に富む)を境界面として落ちたんだとすれば膨大な量の土砂が下方を襲ったことになります。
片浦小学校まで上がってみました。小学校の裏手、竹やぶ斜面の下部にも擁壁がありましたが、使われている石材が根府川石とのこと。根府川石は、箱根古期外輪山溶岩で、白糸川(根府川の西方)の中流、高度340mの地点の、この川を横切る岩脈から流出した輝石安山岩です。噴出地点より下流の海岸まで扇状に分布していると云われます。この学校がまた崩れることはないのか?というメンバーの心配の声もありました。根府川石の特徴である板状節理にしたがって切られている感じが良くでていますね。
2024年10月13日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:08
片浦小学校まで上がってみました。小学校の裏手、竹やぶ斜面の下部にも擁壁がありましたが、使われている石材が根府川石とのこと。根府川石は、箱根古期外輪山溶岩で、白糸川(根府川の西方)の中流、高度340mの地点の、この川を横切る岩脈から流出した輝石安山岩です。噴出地点より下流の海岸まで扇状に分布していると云われます。この学校がまた崩れることはないのか?というメンバーの心配の声もありました。根府川石の特徴である板状節理にしたがって切られている感じが良くでていますね。
今日は静かな湘南の海です。遠くに見える枕のような真鶴半島、手前が赤馬の岩礁を従えた岬、さらにその手前が江の浦です。雁行する岬たちが一幅の美しい絵のように見えます。これだけでも巡検に来た価値あり!
2024年10月13日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 11:12
今日は静かな湘南の海です。遠くに見える枕のような真鶴半島、手前が赤馬の岩礁を従えた岬、さらにその手前が江の浦です。雁行する岬たちが一幅の美しい絵のように見えます。これだけでも巡検に来た価値あり!
電柱に隠れてしまっていますが、その向こうの高台が「秋葉山」と呼ばれ、そこに建つ公民館に被災住民たちが避難し共同生活が始まったと伝えられています。斜面に突き出した岬状の地形で箱根溶岩流が分厚く滞留し安定的な地層なのかも知れません。
2024年10月13日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 11:16
電柱に隠れてしまっていますが、その向こうの高台が「秋葉山」と呼ばれ、そこに建つ公民館に被災住民たちが避難し共同生活が始まったと伝えられています。斜面に突き出した岬状の地形で箱根溶岩流が分厚く滞留し安定的な地層なのかも知れません。
急崖を岩泉寺へと下りていきます。この下りはかなりの急崖。根府川駅のあたりは箱根火山の裾野が海中に没する地点であるわけですが、その箱根火山の急勾配に加え、波の波食作用や関東大震災での地滑り源頭の急崖の形成が相乗的に作用しているように思えました。
2024年10月13日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:19
急崖を岩泉寺へと下りていきます。この下りはかなりの急崖。根府川駅のあたりは箱根火山の裾野が海中に没する地点であるわけですが、その箱根火山の急勾配に加え、波の波食作用や関東大震災での地滑り源頭の急崖の形成が相乗的に作用しているように思えました。
墓地に石がありましたが本小松石だとのことです。小松石はここ根府川より南の真鶴に産する溶岩類です。時間が経つとこのような表面に星状の斑点が出るとのことです。なかなか渋い味わいですね。
2024年10月13日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:21
墓地に石がありましたが本小松石だとのことです。小松石はここ根府川より南の真鶴に産する溶岩類です。時間が経つとこのような表面に星状の斑点が出るとのことです。なかなか渋い味わいですね。
岩泉寺通用門から寺にアクセスさせてもらいます。失礼しま〜す!
2024年10月13日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:22
岩泉寺通用門から寺にアクセスさせてもらいます。失礼しま〜す!
なかなかに立派な岩泉寺です。もともとは白糸川右岸の釈迦堂の位置にありましたが、洪水で流されてこの高台に移ってきました。関東大震災のとき、被害を受けなかった住人からお米が供出されそれを岩泉寺の和尚が集めて放出したと伝えられています。
2024年10月13日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:24
なかなかに立派な岩泉寺です。もともとは白糸川右岸の釈迦堂の位置にありましたが、洪水で流されてこの高台に移ってきました。関東大震災のとき、被害を受けなかった住人からお米が供出されそれを岩泉寺の和尚が集めて放出したと伝えられています。
岩泉寺にある「大震災殃死者供養塔」の碑。「殃」は白川静「字統」によれば「わざわい」という意味。だから「殃死」とは災害死のことです。あまり使わない字ですね。地形図にも伝承碑としての記号の記載が確認できました。
2024年10月13日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:26
岩泉寺にある「大震災殃死者供養塔」の碑。「殃」は白川静「字統」によれば「わざわい」という意味。だから「殃死」とは災害死のことです。あまり使わない字ですね。地形図にも伝承碑としての記号の記載が確認できました。
石碑の「甚だ悲惨の至り」と書かれた文字が涙を誘います。地理の会会員がまとめられている「いさぼうネット」記事によると「生き残った住人はあまりの恐ろしさに誰となく「南無妙法蓮華経」と唱えると、そこに居った皆も声高く唱えました。余震が来ると「マンザ、マンザ」と唱えながら、地震が治まることを祈っておりました」とあります。「マンザ」は、邪気を払う呪文のようなものかも知れません。
2024年10月13日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 11:26
石碑の「甚だ悲惨の至り」と書かれた文字が涙を誘います。地理の会会員がまとめられている「いさぼうネット」記事によると「生き残った住人はあまりの恐ろしさに誰となく「南無妙法蓮華経」と唱えると、そこに居った皆も声高く唱えました。余震が来ると「マンザ、マンザ」と唱えながら、地震が治まることを祈っておりました」とあります。「マンザ」は、邪気を払う呪文のようなものかも知れません。
大正14年、震災からわずか2年で建てられたものです。ちなみにこの石材は板状節理を利用した根府川石の石碑です。根府川石の「湾曲した板状節理」の性質をよく表しています。根府川石は天正年間(1573-1591)に開発が始まったといわれます。 
2024年10月13日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 11:27
大正14年、震災からわずか2年で建てられたものです。ちなみにこの石材は板状節理を利用した根府川石の石碑です。根府川石の「湾曲した板状節理」の性質をよく表しています。根府川石は天正年間(1573-1591)に開発が始まったといわれます。 
白糸川を新幹線の高い高架をくぐって上流へと歩を進めます。
2024年10月13日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 11:35
白糸川を新幹線の高い高架をくぐって上流へと歩を進めます。
白糸川の土石流でもたらされた大きな岩塊が関東大震災の記念として白糸川左岸集落内に置かれています。水による災害は発生しなかったようなので土石崩れの勢いだけでこの大きな石が上から流れて来たことになります。ちなみにちょうどこに根府川道(東海道の脇往還)に設けられた江戸時代の根府川関所がありました。
2024年10月13日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:38
白糸川の土石流でもたらされた大きな岩塊が関東大震災の記念として白糸川左岸集落内に置かれています。水による災害は発生しなかったようなので土石崩れの勢いだけでこの大きな石が上から流れて来たことになります。ちなみにちょうどこに根府川道(東海道の脇往還)に設けられた江戸時代の根府川関所がありました。
新編相模国風土記稿によると、このあたりに根府川道(東海道の脇街道)が通っておりその関所(根府川関所)が置かれていました。江戸初期1615年(元和元年)から明治維新まで約250年間にもわたって続いた関所です。具体的な場所は目の前の白糸川の川底にあたる位置と記述がありますが、白糸川は震災前は現在よりも少し北側を流れていたと言われており(だから関所自体は当時陸地)、大震災の土石流のデブリにより川の流路が変わり関所跡の上を流れるようになった可能性があります。
2024年10月13日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 11:38
新編相模国風土記稿によると、このあたりに根府川道(東海道の脇街道)が通っておりその関所(根府川関所)が置かれていました。江戸初期1615年(元和元年)から明治維新まで約250年間にもわたって続いた関所です。具体的な場所は目の前の白糸川の川底にあたる位置と記述がありますが、白糸川は震災前は現在よりも少し北側を流れていたと言われており(だから関所自体は当時陸地)、大震災の土石流のデブリにより川の流路が変わり関所跡の上を流れるようになった可能性があります。
案内板にあった根府川関所の絵。「石火○(莢?)五挺」と書かれています。箱根に次ぐ重要な関所だったゆえ、取締りのために火器のようなものも装備していたのでしょうか。
2024年10月13日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 11:37
案内板にあった根府川関所の絵。「石火○(莢?)五挺」と書かれています。箱根に次ぐ重要な関所だったゆえ、取締りのために火器のようなものも装備していたのでしょうか。
笠間先生による黒板を使った解りやすい説明!ここでは成層火山がどうして火口を中心として裾野を引くのか、また溶岩の流れる際にできるクリンカー構造について丁寧な説明を頂きました。
2024年10月13日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 11:41
笠間先生による黒板を使った解りやすい説明!ここでは成層火山がどうして火口を中心として裾野を引くのか、また溶岩の流れる際にできるクリンカー構造について丁寧な説明を頂きました。
東海道線の白糸川鉄橋。大洞山からの山津波で流されたあと再建されましたがほぼ同じトラス構造だったといいます。今はかながわの橋100選のひとつ。それにしても高いところを土石流が通過したようでコンクリート造りの橋脚6本のうち5本が切断され、橋脚3本と橋桁1本は100mほど下流の海中に没しました。
2024年10月13日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 11:58
東海道線の白糸川鉄橋。大洞山からの山津波で流されたあと再建されましたがほぼ同じトラス構造だったといいます。今はかながわの橋100選のひとつ。それにしても高いところを土石流が通過したようでコンクリート造りの橋脚6本のうち5本が切断され、橋脚3本と橋桁1本は100mほど下流の海中に没しました。
震災時、大洞地区からの土石流(山津波)と落橋してしまった白糸川鉄橋の写真。息を呑む光景です。写真右手にあったであろう根府川駅が斜面とかしてしまっている事も確認できるように思います。(いさぼうネットより)
震災時、大洞地区からの土石流(山津波)と落橋してしまった白糸川鉄橋の写真。息を呑む光景です。写真右手にあったであろう根府川駅が斜面とかしてしまっている事も確認できるように思います。(いさぼうネットより)
この白糸川鉄橋の橋脚石積みはレンガの長手だけの段と小口(短い)だけの段とを交互に積み重ねる「イギリス積み」と呼ばれるもので明治期に伝わった古い積み方。これが残っていることは土石流の中にあってこの礎石が残ったという見方もできるかも知れません。講師談ではそれは何とも言えないとのこと。
2024年10月13日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 12:00
この白糸川鉄橋の橋脚石積みはレンガの長手だけの段と小口(短い)だけの段とを交互に積み重ねる「イギリス積み」と呼ばれるもので明治期に伝わった古い積み方。これが残っていることは土石流の中にあってこの礎石が残ったという見方もできるかも知れません。講師談ではそれは何とも言えないとのこと。
東海道線の白糸川鉄橋の高架の下あたりで白糸川を渡ります。河口を見るとすぐそこで白い波が打ち寄せていました。海岸にこれほど近いのにすでに標高差があることは、往時の土石流の堆積を彷彿とさせます。
2024年10月13日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 12:01
東海道線の白糸川鉄橋の高架の下あたりで白糸川を渡ります。河口を見るとすぐそこで白い波が打ち寄せていました。海岸にこれほど近いのにすでに標高差があることは、往時の土石流の堆積を彷彿とさせます。
根府川の釈迦堂です。この中に磨崖仏の釈迦像があります。
ここはかつての岩泉寺があったところ。寺はその後洪水で流されて江戸時代に高台に避難し、磨崖仏は残されてしまいました。
2024年10月13日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 12:03
根府川の釈迦堂です。この中に磨崖仏の釈迦像があります。
ここはかつての岩泉寺があったところ。寺はその後洪水で流されて江戸時代に高台に避難し、磨崖仏は残されてしまいました。
釈迦堂のお釈迦さまは磨崖仏です。
釈迦堂基部より一階分ほど掘り下げられた深いところにあり15段の階段をおりて拝めます。元は、根府川集落地表面に対して15段の階段をあがった見上げるような位置に彫られていましたが、大洞地区を発生源とした東京ドーム一杯分の土石流により埋没しました。土石流の驚異的な規模感を感じるとの声が出ました。かかる災厄の中にあって無傷で掘り出されたことから霊験いやちこな仏様として地域の尊崇を集めています。
2024年10月13日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 12:04
釈迦堂のお釈迦さまは磨崖仏です。
釈迦堂基部より一階分ほど掘り下げられた深いところにあり15段の階段をおりて拝めます。元は、根府川集落地表面に対して15段の階段をあがった見上げるような位置に彫られていましたが、大洞地区を発生源とした東京ドーム一杯分の土石流により埋没しました。土石流の驚異的な規模感を感じるとの声が出ました。かかる災厄の中にあって無傷で掘り出されたことから霊験いやちこな仏様として地域の尊崇を集めています。
この磨崖仏が彫られた岩は米神溶岩。米神は小田原の地名で、米神溶岩は玄武岩質の安山岩を指します。講師に懐中電灯で照らしていただいています。なお「米神」は珍しい地名ですが「弘法大師が水を断たれ、生米を噛んだという伝承」からそう言われます。真偽のホドは?ですが、一応”米噛み”が由来だったんですね。
2024年10月13日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 12:04
この磨崖仏が彫られた岩は米神溶岩。米神は小田原の地名で、米神溶岩は玄武岩質の安山岩を指します。講師に懐中電灯で照らしていただいています。なお「米神」は珍しい地名ですが「弘法大師が水を断たれ、生米を噛んだという伝承」からそう言われます。真偽のホドは?ですが、一応”米噛み”が由来だったんですね。
釈迦堂に設置された説明板。根府川地誌の語り部、内田一正氏が設置したもの。これによると寛永年間(徳川家光の時代)からこの場所は地震や津波に見舞われ、安寧を願いこの地に岩泉寺を造立したがやがて1659年の洪水で流され3年後に高台に移転したといいます。なお内田一正氏は10歳のときに大震災に遭い後に地域の災害を克明に記録した人です。
2024年10月13日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 12:07
釈迦堂に設置された説明板。根府川地誌の語り部、内田一正氏が設置したもの。これによると寛永年間(徳川家光の時代)からこの場所は地震や津波に見舞われ、安寧を願いこの地に岩泉寺を造立したがやがて1659年の洪水で流され3年後に高台に移転したといいます。なお内田一正氏は10歳のときに大震災に遭い後に地域の災害を克明に記録した人です。
磨崖仏は物理的に移動できず残置され、その後、関東大震災による土石流で埋まってしまって現在のような地中深く掘った形で拝めるようになったという。
2024年10月13日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 12:07
磨崖仏は物理的に移動できず残置され、その後、関東大震災による土石流で埋まってしまって現在のような地中深く掘った形で拝めるようになったという。
海岸には真っ赤な石が見つかりますが、石に含まれるFe(鉄)分が酸化して赤化しました。もとは磁鉄鉱だったものが赤鉄鉱に変化して磁性を失っています。地球の1/3は鉄でできており、鉄を作る原石の主なものは赤鉄鉱や磁鉄鉱です。鉄(Fe)はいろいろな元素と結びつきやすい元素でさまざまな形態があることで知られています。
2024年10月13日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 12:56
海岸には真っ赤な石が見つかりますが、石に含まれるFe(鉄)分が酸化して赤化しました。もとは磁鉄鉱だったものが赤鉄鉱に変化して磁性を失っています。地球の1/3は鉄でできており、鉄を作る原石の主なものは赤鉄鉱や磁鉄鉱です。鉄(Fe)はいろいろな元素と結びつきやすい元素でさまざまな形態があることで知られています。
メンバーのMさんが磁石を持っていたので石に近づけてみると、石によっては磁性を持っているものがあってビックリポン!
2024年10月13日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 12:57
メンバーのMさんが磁石を持っていたので石に近づけてみると、石によっては磁性を持っているものがあってビックリポン!
笠間先生に詳しく石の解説をいただきます。平べったい形は、渚礫の特徴です。火山岩は内部の空気により発泡の度合いが違い、それが石の”顔”にも表れます。素材により色の違いもさまざま。
2024年10月13日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 12:58
笠間先生に詳しく石の解説をいただきます。平べったい形は、渚礫の特徴です。火山岩は内部の空気により発泡の度合いが違い、それが石の”顔”にも表れます。素材により色の違いもさまざま。
火山岩にしばしば見られる斑状組織。白い鉱物が斜長石です。黒い鉱物が輝石です。
2024年10月13日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 12:58
火山岩にしばしば見られる斑状組織。白い鉱物が斜長石です。黒い鉱物が輝石です。
石に付着した白いものは「ヤッコカンザシ(奴簪)」というゴカイの仲間の生物痕。環形動物で石灰質の棲管を作ってその中で生活します。海面付近に棲息することを好むため、石に残った棲管はそこに海面があったことを示し、隆起もしくは海退の有力なエビデンスとなります。なおこの石は高波で打ち上げられたものです。
2024年10月13日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 13:03
石に付着した白いものは「ヤッコカンザシ(奴簪)」というゴカイの仲間の生物痕。環形動物で石灰質の棲管を作ってその中で生活します。海面付近に棲息することを好むため、石に残った棲管はそこに海面があったことを示し、隆起もしくは海退の有力なエビデンスとなります。なおこの石は高波で打ち上げられたものです。
箱根火山の溶岩流が露出して海面に接しているところは格好の石切り場として利用されました。
2024年10月13日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 13:14
箱根火山の溶岩流が露出して海面に接しているところは格好の石切り場として利用されました。
右の人と真ん中の人の間のテーブル状の釣り人がいる場所は石切りが行われた場所だという。江戸城などの石垣の材料として切って運ばれていったらしい。当時は波との闘いで命がけで採石していたに違いありません。
2024年10月13日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 13:20
右の人と真ん中の人の間のテーブル状の釣り人がいる場所は石切りが行われた場所だという。江戸城などの石垣の材料として切って運ばれていったらしい。当時は波との闘いで命がけで採石していたに違いありません。
採石加工あと。板状節理の広い部分をねらって石切りがされていました。当時石切りは計画的に行われたと伝えられており、需要と供給の関係で打ち切りになり放置されたと推定しています。石切りには二つの方法(クサビ法・溝法)がありこれはクサビ法によるものです。
2024年10月13日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 13:21
採石加工あと。板状節理の広い部分をねらって石切りがされていました。当時石切りは計画的に行われたと伝えられており、需要と供給の関係で打ち切りになり放置されたと推定しています。石切りには二つの方法(クサビ法・溝法)がありこれはクサビ法によるものです。
モツ料理に出てくるような内臓の内皮状の紋様は「塩類風化」と呼ばれるもの。風化は物理的なまたは化学的な要因で進行しますが、「塩類風化」は物理的風化で、溶岩内部に浸透した塩類が乾燥で結晶化する際生じる力で岩石を壊す現象です。塩の熱膨張だったり水和作用で生じる応力が起因するケースもあります。
2024年10月13日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 13:22
モツ料理に出てくるような内臓の内皮状の紋様は「塩類風化」と呼ばれるもの。風化は物理的なまたは化学的な要因で進行しますが、「塩類風化」は物理的風化で、溶岩内部に浸透した塩類が乾燥で結晶化する際生じる力で岩石を壊す現象です。塩の熱膨張だったり水和作用で生じる応力が起因するケースもあります。
大根から陸地を見上げます。東海道本線が見えますがその上の急崖は根府川石の採石がされた結果できたもの。比較的人工的で平面的な崖が見えています。
2024年10月13日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 13:25
大根から陸地を見上げます。東海道本線が見えますがその上の急崖は根府川石の採石がされた結果できたもの。比較的人工的で平面的な崖が見えています。
根府川大根の露岩から見る小田原市街。遠く丹沢山塊の右から丹沢大山・二の塔・三の塔・雲の下の塔ノ岳が見えています。その手前のアスピーテ型の曲線が曽我兄弟でも有名な曽我丘陵。丘陵の手前側の麓は実は断層崖でフィリピン海プレートと北米プレートの境界が走っているところになります。
2024年10月13日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 13:27
根府川大根の露岩から見る小田原市街。遠く丹沢山塊の右から丹沢大山・二の塔・三の塔・雲の下の塔ノ岳が見えています。その手前のアスピーテ型の曲線が曽我兄弟でも有名な曽我丘陵。丘陵の手前側の麓は実は断層崖でフィリピン海プレートと北米プレートの境界が走っているところになります。
クリンカー構造が見て取れます。クリンカー(Clinker)とは、モノを燃焼させたときに高温により灰が焼結・溶解してできる石状のものを指し、熔岩が流れるときに空気に接する表面が冷やされて固体状の塊(トンカツの皮)ができそれがまた流れながら液体の熔岩に取り込まれてできる構造です。
2024年10月13日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 13:28
クリンカー構造が見て取れます。クリンカー(Clinker)とは、モノを燃焼させたときに高温により灰が焼結・溶解してできる石状のものを指し、熔岩が流れるときに空気に接する表面が冷やされて固体状の塊(トンカツの皮)ができそれがまた流れながら液体の熔岩に取り込まれてできる構造です。
これは礫状のクリンカーが風化して取れたものか、あるいは塩類風化によるものなのか、あるいは双方の効果でしょうか。
2024年10月13日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 13:29
これは礫状のクリンカーが風化して取れたものか、あるいは塩類風化によるものなのか、あるいは双方の効果でしょうか。
白糸川左岸から右岸へと徒渉します。今日は満潮のせいか汀線を石伝いには行けず、濡れたくない面々は写真の道路高架のあたりまで”遡行”して対岸に渡りました。ちょっとワイルド系巡検!
2024年10月13日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 13:44
白糸川左岸から右岸へと徒渉します。今日は満潮のせいか汀線を石伝いには行けず、濡れたくない面々は写真の道路高架のあたりまで”遡行”して対岸に渡りました。ちょっとワイルド系巡検!
白糸川の急流を何とかみんなで渡り終えました。自分も含め一部の人はしっかり靴を濡らしました。一部の人は濡らして気持ちがいい!と喜んでいました(笑)。
2024年10月13日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 13:53
白糸川の急流を何とかみんなで渡り終えました。自分も含め一部の人はしっかり靴を濡らしました。一部の人は濡らして気持ちがいい!と喜んでいました(笑)。
白糸川の右岸(南側)に来ました。白糸川右岸の熔岩は、米神熔岩グループに属します。(米神とは根府川よりも北(小田原より)の集落名です)岩質は玄武岩質安山岩で苦鉄質を含み黒っぽい印象です。年代は30万年前から25万年前と推定されます。写真の溶岩もまたクリンカー構造が指摘できます。
2024年10月13日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 13:58
白糸川の右岸(南側)に来ました。白糸川右岸の熔岩は、米神熔岩グループに属します。(米神とは根府川よりも北(小田原より)の集落名です)岩質は玄武岩質安山岩で苦鉄質を含み黒っぽい印象です。年代は30万年前から25万年前と推定されます。写真の溶岩もまたクリンカー構造が指摘できます。
植被に覆われていますが、熔岩露頭です。露頭下部は米神熔岩で玄武岩質ですが、露頭上部は根府川熔岩に属し安山岩〜デイサイトになります。両熔岩とも噴出時代は同時期ながら前者は成層火山的な噴出、後者は単成火山的な噴出だったとみられます。根府川熔岩グループから根府川石が採取されました。
2024年10月13日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 14:00
植被に覆われていますが、熔岩露頭です。露頭下部は米神熔岩で玄武岩質ですが、露頭上部は根府川熔岩に属し安山岩〜デイサイトになります。両熔岩とも噴出時代は同時期ながら前者は成層火山的な噴出、後者は単成火山的な噴出だったとみられます。根府川熔岩グループから根府川石が採取されました。
白糸川右岸海岸は暗色系の石が多く、左岸の白色系の海岸とは違う印象。沿岸流により海岸堆積物は同質になるようにも思われますが、陸地側から流れ下った米神溶岩成分が海岸の堆積物の色調にも影響しているように見えた。根府川石は白糸川340m地点で噴出し南北で岩質が違うという記述もあったが、それが影響している可能性もあるのでしょうか。暗黒色系はより苦鉄質が多いことを意味しています。
2024年10月13日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 14:01
白糸川右岸海岸は暗色系の石が多く、左岸の白色系の海岸とは違う印象。沿岸流により海岸堆積物は同質になるようにも思われますが、陸地側から流れ下った米神溶岩成分が海岸の堆積物の色調にも影響しているように見えた。根府川石は白糸川340m地点で噴出し南北で岩質が違うという記述もあったが、それが影響している可能性もあるのでしょうか。暗黒色系はより苦鉄質が多いことを意味しています。
この露頭では熔岩ー火山灰ー熔岩という成層火山の断面構造が見て取れました。火山灰の関東ローム層は多摩ロームに相当しているとのことでした。
2024年10月13日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 14:02
この露頭では熔岩ー火山灰ー熔岩という成層火山の断面構造が見て取れました。火山灰の関東ローム層は多摩ロームに相当しているとのことでした。
緻密で硬質な溶岩面の露頭。ここが凸状に風化に抵抗し残っている感触。いったん降った火山灰などでできる起伏の凹部にまとまって流下してきた結果溶岩塊になった可能性があります。
2024年10月13日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 14:06
緻密で硬質な溶岩面の露頭。ここが凸状に風化に抵抗し残っている感触。いったん降った火山灰などでできる起伏の凹部にまとまって流下してきた結果溶岩塊になった可能性があります。
これも溶岩が流下したときに発生したクリンカーではないかとのこと。
2024年10月13日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 14:11
これも溶岩が流下したときに発生したクリンカーではないかとのこと。
海岸からは真鶴半島がよく見えました。真鶴半島を形成した火山活動は約15万年前の事と推定されます。また真鶴半島の形成に先立つ18万年前から15万年前頃に現在本小松石として採石され石材として広く利用されている溶岩が噴出しています。
突端に見えるツノ様の岩塊は三ツ石と呼ばれていますが、以前は笠島と呼ばれる小島でした。近世に採石が行われた結果地形が変わってしまったとのことでした。
2024年10月13日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/13 14:15
海岸からは真鶴半島がよく見えました。真鶴半島を形成した火山活動は約15万年前の事と推定されます。また真鶴半島の形成に先立つ18万年前から15万年前頃に現在本小松石として採石され石材として広く利用されている溶岩が噴出しています。
突端に見えるツノ様の岩塊は三ツ石と呼ばれていますが、以前は笠島と呼ばれる小島でした。近世に採石が行われた結果地形が変わってしまったとのことでした。
白糸川の南側の海岸にあった溶岩。クリンカー構造がよく分かります。
2024年10月13日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 14:17
白糸川の南側の海岸にあった溶岩。クリンカー構造がよく分かります。
根府川駅へ戻ります。
この道は、昭和のいや大正の匂いのする屈曲した昔ながらの田舎道で、ここを芥川龍之介「トロッコ」で描かれた人車鉄道が通っていました。『われはもう帰んな』と土工に言われ不安で一杯になった少年・良平のことを思いだしました。
2024年10月13日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/13 14:46
根府川駅へ戻ります。
この道は、昭和のいや大正の匂いのする屈曲した昔ながらの田舎道で、ここを芥川龍之介「トロッコ」で描かれた人車鉄道が通っていました。『われはもう帰んな』と土工に言われ不安で一杯になった少年・良平のことを思いだしました。
当時の人車鉄道。下等の乗客は登りでは鉄道を下りて車丁と一緒に押して上がりました。かなり原始的なものでした。(いさぼうネットより)
当時の人車鉄道。下等の乗客は登りでは鉄道を下りて車丁と一緒に押して上がりました。かなり原始的なものでした。(いさぼうネットより)
根府川駅のホームで。根府川駅の番線は2番から始まるという、鉄道マニア垂涎の構造です。震災時に地滑りで海中に没した1番線ホームは海中8mのところにありダイビングスポットになっているとのこと(笠間先生資料)。のちに再建されたと思われる1番線ホームは貨物の積み下ろし用に使われ、それが廃止になり現在は2番線からスタートということになったという歴史の整理かと思いました。しかし当時の1番線の上を崩落した土砂が通過したので、1番線は崩壊したかったのだという意見もあるようでハッキリしないようです。
2024年10月13日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/13 15:01
根府川駅のホームで。根府川駅の番線は2番から始まるという、鉄道マニア垂涎の構造です。震災時に地滑りで海中に没した1番線ホームは海中8mのところにありダイビングスポットになっているとのこと(笠間先生資料)。のちに再建されたと思われる1番線ホームは貨物の積み下ろし用に使われ、それが廃止になり現在は2番線からスタートということになったという歴史の整理かと思いました。しかし当時の1番線の上を崩落した土砂が通過したので、1番線は崩壊したかったのだという意見もあるようでハッキリしないようです。
根府川駅より滑り落ちた当時の客車。悲惨さが伝わってきます。(いさぼうネットより)
根府川駅より滑り落ちた当時の客車。悲惨さが伝わってきます。(いさぼうネットより)

感想

地理の会の秋の巡検は根府川が舞台。今回は箱根ジオパークの笠間先生にお願いをして、一日、根府川を中心に関東大震災のときに起きた土石流の災害と、箱根外輪山上に位置する根府川の地質について解説をいただきました。

根府川はあまり有名な場所ではないですが、小田原からわずか2駅目に位置する風光明媚な地域です。中心はJR根府川駅となりますが無人駅です。実は根府川は箱根の古期外輪山が海に迫っている急崖地に立地しており、箱根から流出した溶岩の露頭が海岸にあるなど格好の地質の教室にもなっています。

また大正時代、関東大震災が起きた時にはそういった箱根火山溶岩や火山灰(テフラ)が大崩壊を起こし、根府川集落に壊滅的な被害を与えたり、当時の根府川駅後背地の大崩壊で駅舎や列車がもろとも目の前の海中に没したとも言われています。

今回はそういった大崩壊の爪痕や人災を記念した災害伝達碑や流れ下った巨石の実物や土石流に埋まった磨崖仏などを訪ね、午後は海岸に出て箱根溶岩の露頭を観察したり、海岸にある採石跡などを見学しました。

露頭を見に白糸川を徒渉して一部の人は靴を濡らしてしまったりしましたが、若干ワイルド系の巡検が秋のうららかな気候の中で楽しめた一日となりました。
ご指導いただいた笠間先生には感謝です。

■根府川石とは
根府川石は、神奈川県小田原市根府川で産出される、単斜輝石斜方輝石安山岩です。「ねぶかわいし」とも、「ねぶかいし」とも読みます。溶岩流が固まってできたもので、岩盤状節理が発達し(なめらかに弯曲した面で、板状に割れる)、「へげ石」ともいわれます。火山岩・凝灰岩が含まれることもあります。色は灰黒色で緻密、斑紋はなく、薄板状に剥離します。もとは箱根古期外輪山溶岩で、白糸川(根府川の西方)の中流、高度340mの地点の、この川を横切る岩脈から流出したものとされており、海岸まで扇状に分布しています。

川の南北で石質が異なっており、川の南側が墓碑用、北側が石碑用に使用されてきました。
根府川石は天正年間(1573-1591)に開発が始まり、原石表面が美しい板状であることから、関東の銘石として、庭園材料、板碑、標識などに用いられてきました。明治期に洋風建築が盛んになると、テラスや厳寒、外壁、敷石貼石、等に根府川石が利用され、一時ブームにもなりました。その後、昭和初期の戦時体制下で、実用石材としての需要が激増、戦後は砕石として使用されるようになりました。根府川で産出されていましたが、近年は北側の米神の谷で採掘されるようになり、現在採掘されているかは確認が必要です。

肌目は割肌、墓石によく使用される小松石の風合いによく似ていますが、小松石の方は根府川石のように綺麗な板状で採れることはありません(噴出時期は小松石よりも根府川石の方が古いと考えられています)。また、根府川石には、墓石の原石になるような肉厚な石材はあまりとれず、墓に使用される時は、墓碑などの石塔以外の素材として多く使用されてきました。造園用の用途が多く、現在も造園には欠かせない石材として重宝されています。
灰色がかった茶色は独特の色彩で、角ばった形をしており、表面の光沢はなめらかで、つるんとしています。飛び石などに使用されるときは、濡れると滑りやすくなります。使用の仕方により、洋風にも和風にも合います。

■裾野を引くきれいな成層火山(富士山型)のできかた
①断面から
通常、火口部分からマグマが噴出して熔岩が流れ、あるいは火山灰が吹きあがり周囲に積もります。火口からの距離が遠ければ遠いほど物体は届きにくくなり重いものは火山弾にせよ火山灰にせよ近くに留まろうとします。風や季節風の力を借りて遠くへと届くこともありますが、その場合は軽量であることが条件となり軽量ゆえに嵩も少なく裾野は厚くなりにくくなります。
富士山は玄武岩質で粘性が少ない熔岩ですが、それでも火山灰の作用によりあのようなキレイな裾野をひく成層火山になります。

②水平面から
熔岩は仮に粘性がなくどこまでも流れるにしても、水平的に熊手状にあるいは網状に広がっていくことが通例と考えられます。従い熔岩流の源頭で10あった嵩(かさ)の熔岩もそれが分流して5になり、3になりと薄くなっていきます。それが火口を中心として360度に起こるのだとすれば、当然、裾野は溶岩量が減るので尾を引いた形になります。

③安定角のこと
優美に尾を引く斜面とは言っても、当然そこに留まるような重力が強くはたらかないと下に下に岩石は行こうとします。「安定角」という角度があって、それよりも大きいと下に崩れますし、小さいと留まろうとします。この地球の引力にしたがった安定角にしたがって、岩石や土砂はその場所に居続ける。そしてそれが連続的に遷移するので遠くから見たら美しい斜面を形成するということになります。

■根府川駅1番線のこと
写真の説明でも触れましたが、根府川駅は2番線から始まり(~4番線まで)、1番線がありません。
鉄道マニア的な興趣もある疑問なので、いくつかのWebでもそのことが語られていて、鉄道・秘境マニアにとってポピュラーな話題のようでした。
ただ、「なぜ1番線がないのか」については関東大震災で1番線ホームが海中に没してしまったからないのだ、というように山側にあったであろう1番線だけが崩落することの不思議には触れていませんので釈然としません。むろん今の2番線~4番線は再建もされています。

笠間先生から「地滑りは、滑り面を境にして地上に乗っている建物などをそのまま地面もろとも滑っていく現象である」ということをご教示いただきました。
だとすれば、初代根府川駅は壊滅的な被害を受けたと伝えられること、ホームにいた20数名の乗客も死亡していることから、すべてが海中にスライドして没したと考えるのが自然な気がします。

「散歩の達人ブログ」(※)によれば、根府川沖合の海中ダイビングポイントに1番線、2番線、3番線が横たわっているという海岸の掲示板の写真も一応見えています。
(それらが確実に1番線、2番線、3番線のものと云えるかどうかのエビデンスはないようですが)
(※) https://san-tatsu.jp/articles/163724/#goog_rewarded

現在の根府川駅は震災後の翌年に再建されたわけですが、初代根府川駅全ホームが海中に没したあと、1番線の再建は何らかの理由でやめて、2番線~4番線のみが再建されたということは考えられないわけではありません。が、それなら1番線から付番をするだろうと推定しますし、後述する貨物の取り扱いを昭和時代を通してやっていたことや特産のミカンを運び出すのに山がちな当地では特に鉄道が有力な輸送手段だったことを考えると1番線の再建だけを止める理由は弱いように思います。
現にWikipediaの根府川駅では昭和時代である昭和45年に貨物駅の取扱いを廃止、昭和47年に荷物の取り扱いをやめたという記述があり、戦後になっても荷物の取り扱いは続けていたことを伝えています。

Yahoo知恵袋では「足柄のとどさん」さんが以下の回答を示しています。
『関東大震災で山津波で崩落した初代根府川駅は駅本屋の位置が現在と逆の海側にあり、現在の4番線の更に海側に線路が有りそこが1番線でした。関東大震災復旧後は本屋は現在の山側に移動し1番線は貨物扱いの専用ホームを持っていました。そのなごりが現在の2番線と駅本屋との間に空き地でホームが見えます。JAかながわ西湘片浦支店の東側が貨物ホームのなごりです。ここにJA支店がある事は貨物の積み出し品は農作物(特産の蜜柑)で農協が関わっていたということです。そして貨物扱いの1番線があったが現在は廃止・撤去されていることになります。なお現在、山側から上り本線(2番ホーム)、中線(3番ホーム)、下り本線(4番ホーム)となっていて3番線(中線)は電車の待避や折り返し列車で使用しています』

この記述も真偽のほどはわかりませんが、初代根府川駅が海側に駅本屋があったにせよ、そうでなかったにせよ、1番線がない理由は大震災とは無関係で単に特産品の衰微が逆モーダルシフトにより廃止されたまま、再建時の番線だけ現在まで残っているということになる可能性もあります。

当日参加のSさんからは
「直方体の石材の小口と長手を交互に積む、いわゆるフランス式(積)の鉄道開通以来の方式であり、この意味で復興時の「復元」の意図がない限り遺構である可能性が高いと思われます。また当時の汽車ホーム高は79サンチ(2フィート7インチ)であり石積高を計測することにより遺構か否かの判断材料となるかも知れません」との指摘がありました。参考になる学術的な意見だと思います。

またいさぼうネットのIさんからは、当時の1番線の遺構は残っており、崩壊した土石流は、その上を滑り落ちたのだとの見解をいただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

Junjapaさん、初めまして。

根府川の関東大震災の遺構のこといつも気になっていました。
地震で駅舎もホームも一切が流出したと知って信じられませんでした。
1番線がないことは気がつきませんでした。

詳細な情報ありがとうございました。
2024/10/18 17:00
いいねいいね
1
hakkutuさん、コメありがとうございました。私も根府川駅での災害は聴いたことがあったのですが、実際に行ってその場所の険しさや災害の大きさ、またほぼ同時に起きた白糸川沿いの土石流のことも初めて知りました。
おっしゃる通り、1番線がないなんて面白いですよね。関東大震災のときにホームも駅舎もすべて海中に没したということらしいので、再建されたときに荷物の積み下ろし用の1番線も新しく作られてそのあと、1番線が使われなくなって廃止になったんじゃないかと思います。note
2024/10/19 3:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら