ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7412262
全員に公開
ハイキング
近畿

巻向山・初瀬山

2024年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
11.5km
登り
738m
下り
642m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:43
合計
4:43
距離 11.5km 登り 738m 下り 642m
6:13
16
6:29
6:30
71
7:41
7:42
4
7:46
7:54
10
8:04
8:06
4
8:10
8:13
7
8:31
8:41
11
8:52
8
9:00
9:04
10
9:14
18
9:32
9:38
52
10:30
10:34
6
10:40
10:43
7
10:50
6
10:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄朝倉駅下車ー近鉄長谷寺駅乗車
近鉄電車の乗って大阪線の朝倉駅に到着しました。今日はここから奈良県の三輪山の東にある巻向山に登り、初瀬山へと縦走してから近鉄長谷寺駅へと下ります。
2024年10月27日 06:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 6:10
近鉄電車の乗って大阪線の朝倉駅に到着しました。今日はここから奈良県の三輪山の東にある巻向山に登り、初瀬山へと縦走してから近鉄長谷寺駅へと下ります。
朝倉駅から山並が見えていて左端のピークが三輪山になり、右側のピークがこれから登る巻向山になります。
2024年10月27日 06:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 6:07
朝倉駅から山並が見えていて左端のピークが三輪山になり、右側のピークがこれから登る巻向山になります。
朝倉駅から古い住宅地を通って巻向山の登山口へと向かいます。
2024年10月27日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 6:16
朝倉駅から古い住宅地を通って巻向山の登山口へと向かいます。
横断歩道を渡っていきます。
2024年10月27日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 6:24
横断歩道を渡っていきます。
そして、ここは左へと曲がります。朝倉小学校方面へと行きます。
2024年10月27日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 6:30
そして、ここは左へと曲がります。朝倉小学校方面へと行きます。
農道を登ると・・・
2024年10月27日 06:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 6:32
農道を登ると・・・
この辺から山道になります。ここまでは薄手のフリースの上からウィンドブレーカーを着て歩くも、暑くなってきて半袖に着替えました。10月末とは言え、今年はまだまだ暑いです。
2024年10月27日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 6:37
この辺から山道になります。ここまでは薄手のフリースの上からウィンドブレーカーを着て歩くも、暑くなってきて半袖に着替えました。10月末とは言え、今年はまだまだ暑いです。
石畳が敷かれており昔より歩かれている道みたいですね。
2024年10月27日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/27 6:43
石畳が敷かれており昔より歩かれている道みたいですね。
少しずつ登りになってきます。
2024年10月27日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 6:52
少しずつ登りになってきます。
看板が立っています。 ←奥不動寺
2024年10月27日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 6:57
看板が立っています。 ←奥不動寺
進んだ先で野生の鹿が警戒した鳴き声を出して、逃げて行きました。
2024年10月27日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:00
進んだ先で野生の鹿が警戒した鳴き声を出して、逃げて行きました。
ふと、GPSで位置を確認するとルートとはずれており、横移動して正規の登山ルートに戻ります。
2024年10月27日 07:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:10
ふと、GPSで位置を確認するとルートとはずれており、横移動して正規の登山ルートに戻ります。
ここで正規の登山ルートに復帰しました。
2024年10月27日 07:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:13
ここで正規の登山ルートに復帰しました。
足元には不気味なことに鹿の骨が転がっています。
もしかして、野生のクマがいるかも?って思いましたが、この辺りの山域にはいないはず。ですが、不気味なのでクマ鈴を鳴らしながら歩くことにしました。
2024年10月27日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:14
足元には不気味なことに鹿の骨が転がっています。
もしかして、野生のクマがいるかも?って思いましたが、この辺りの山域にはいないはず。ですが、不気味なのでクマ鈴を鳴らしながら歩くことにしました。
歩き始めて1時間ほどなので、石の上に腰を下ろして少し休みます。けっこう汗をかいたので扇子を使って涼みます。今日は予想よりも暑かった・・・
2024年10月27日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:20
歩き始めて1時間ほどなので、石の上に腰を下ろして少し休みます。けっこう汗をかいたので扇子を使って涼みます。今日は予想よりも暑かった・・・
分岐に来ました。巻向山 奥不動院→
2024年10月27日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:42
分岐に来ました。巻向山 奥不動院→
奥には侵入禁止の看板があり、ここから先は三輪山の神域で立入禁止になっているみたいでした。
2024年10月27日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:41
奥には侵入禁止の看板があり、ここから先は三輪山の神域で立入禁止になっているみたいでした。
下には何やら、建物があります。
2024年10月27日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:45
下には何やら、建物があります。
ここが奥不動院でした。予想していたよりも立派なお寺でした。
2024年10月27日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:46
ここが奥不動院でした。予想していたよりも立派なお寺でした。
せっかくなので、ご挨拶をさせていただきます。
2024年10月27日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/27 7:46
せっかくなので、ご挨拶をさせていただきます。
この建物の中にお不動様がおられるようです。
左手の道から入って巻向山を目指します。
2024年10月27日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/27 7:50
この建物の中にお不動様がおられるようです。
左手の道から入って巻向山を目指します。
ここを登って行きます。
2024年10月27日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:53
ここを登って行きます。
ダンノダイラ→ の看板が目印です。
2024年10月27日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:53
ダンノダイラ→ の看板が目印です。
この分岐は右へと行きます。
2024年10月27日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 7:58
この分岐は右へと行きます。
ここら辺りから風が抜けてきて、涼しくなってきました。
2024年10月27日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:00
ここら辺りから風が抜けてきて、涼しくなってきました。
ルート脇にダンノダイラの説明書きがありました。古代にはこの辺りに集落があったらしい。。。
看板のアンテナ基地→へと行きます。
2024年10月27日 08:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:05
ルート脇にダンノダイラの説明書きがありました。古代にはこの辺りに集落があったらしい。。。
看板のアンテナ基地→へと行きます。
ここを左に曲がって登っていきます。
2024年10月27日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:08
ここを左に曲がって登っていきます。
磐山の説明書きがありました。
2024年10月27日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:08
磐山の説明書きがありました。
少し登ると右手に巨石があって、しめ縄もしてあったのでこれが磐座で古代の人たちの信仰の対象物だったのだろう。。。
2024年10月27日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/27 8:10
少し登ると右手に巨石があって、しめ縄もしてあったのでこれが磐座で古代の人たちの信仰の対象物だったのだろう。。。
まあまあの急登りです。
2024年10月27日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/27 8:12
まあまあの急登りです。
やがて、アンテナありました。ここが甲板のアンテナ基地になるのかな?
2024年10月27日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:20
やがて、アンテナありました。ここが甲板のアンテナ基地になるのかな?
少し開けておりましたが、木々があり展望はありませんでした。
2024年10月27日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:21
少し開けておりましたが、木々があり展望はありませんでした。
尾根を歩いて行きます。
2024年10月27日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:23
尾根を歩いて行きます。
やがて、林道と合流します。少し先で足元に蛇がいてびっくりしました。
2024年10月27日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:28
やがて、林道と合流します。少し先で足元に蛇がいてびっくりしました。
ここで右に曲がって巻向山のピークへと行きます。
2024年10月27日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:32
ここで右に曲がって巻向山のピークへと行きます。
巻向山山頂→
2024年10月27日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:33
巻向山山頂→
すぐに巻向山の山頂に到着しました。
木々の囲まれており展望はありません。
2024年10月27日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/27 8:34
すぐに巻向山の山頂に到着しました。
木々の囲まれており展望はありません。
巻向山 567.1M 三角点もあります。
2024年10月27日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/27 8:35
巻向山 567.1M 三角点もあります。
分岐を下って、初瀬山へと縦走します。
2024年10月27日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:43
分岐を下って、初瀬山へと縦走します。
途中で、なんでこんな所に?古い自動車が道の脇にありました。
2024年10月27日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:48
途中で、なんでこんな所に?古い自動車が道の脇にありました。
左へと行ってから少しして間違いに気がついて引き返してきました。この分岐は右へと行きます。
2024年10月27日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:57
左へと行ってから少しして間違いに気がついて引き返してきました。この分岐は右へと行きます。
分岐には地味な看板がありましたが、なにを書いているのか判別しない。
2024年10月27日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 8:57
分岐には地味な看板がありましたが、なにを書いているのか判別しない。
ここを右に曲がります。神社があるようです。
2024年10月27日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 9:02
ここを右に曲がります。神社があるようです。
高山神社に到着しました。鳥居をくぐっていきます。たまたま、神主らしい人と地元の人が5人くらい来ていてご挨拶をさせてもらいました。(今日の山行で山中で会ったのはこの方々だけです。)
2024年10月27日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 9:03
高山神社に到着しました。鳥居をくぐっていきます。たまたま、神主らしい人と地元の人が5人くらい来ていてご挨拶をさせてもらいました。(今日の山行で山中で会ったのはこの方々だけです。)
この神社前の池は、りょうさん池と言う名前らしい。
2024年10月27日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/27 9:04
この神社前の池は、りょうさん池と言う名前らしい。
高山神社の本殿になります。
2024年10月27日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 9:04
高山神社の本殿になります。
ルート復帰して初瀬山へ向かいます。
あまり、特徴はないがここは右へと行きます。
2024年10月27日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 9:13
ルート復帰して初瀬山へ向かいます。
あまり、特徴はないがここは右へと行きます。
そして、ここも右へと・・・
低山はいろんな分岐があってルートはややこしい。
2024年10月27日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 9:26
そして、ここも右へと・・・
低山はいろんな分岐があってルートはややこしい。
初瀬山のピークに到着しました。小さな看板があるだけで地味なので通り過ごしてしまいそうでした。木々に囲まれていてここも展望はありません。
2024年10月27日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 9:35
初瀬山のピークに到着しました。小さな看板があるだけで地味なので通り過ごしてしまいそうでした。木々に囲まれていてここも展望はありません。
初瀬山 548M 今日の2座目になります。
2024年10月27日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 9:35
初瀬山 548M 今日の2座目になります。
さて、長谷寺へと下ります。
2024年10月27日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 9:40
さて、長谷寺へと下ります。
途中で笹藪になりますが、突っ込んでいきます。
2024年10月27日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/27 9:44
途中で笹藪になりますが、突っ込んでいきます。
トラバースを歩いて・・・
2024年10月27日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 10:17
トラバースを歩いて・・・
ここは左へと下ります。
2024年10月27日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 10:24
ここは左へと下ります。
墓場の脇を通って・・・
2024年10月27日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 10:30
墓場の脇を通って・・・
最後は竹林になります。
2024年10月27日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 10:36
最後は竹林になります。
下には長谷寺の参道が見えてきました。
2024年10月27日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 10:39
下には長谷寺の参道が見えてきました。
ここを曲がって下ります。
2024年10月27日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 10:40
ここを曲がって下ります。
長谷寺の参道を歩いて、長谷寺駅へと向かいます。電車の時間が迫っており、ここからは小走りになります。
2024年10月27日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 10:46
長谷寺の参道を歩いて、長谷寺駅へと向かいます。電車の時間が迫っており、ここからは小走りになります。
長谷寺駅に到着しまいた。。なんとか目標の電車に間に合いしたわ。
2024年10月27日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 10:57
長谷寺駅に到着しまいた。。なんとか目標の電車に間に合いしたわ。
本日のログ。
2024年10月27日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/27 10:56
本日のログ。
撮影機器:

装備

備考 水分消費350ml ケストレル38ファインダー 9.10キロ

感想

 家の近くの山で巻向山・初瀬山に登ってきました。
マイナーな山ですが、意外にルートはしっかりしていて歩きやすかったです。
ですが、低山あるあるで分岐がたくさんあってルート探しは難しかった。
GPSに頼りながらの山行だったがそれでも2回くらいはルートミスした。
想定よりも歩きごたえがあって、山歩きを楽しめた。
巻向山も初瀬山も山頂は展望がないので、整備して展望があれば
もう少しは人気の山になるんじゃないかな?
低山で暑いので夏は避けた方がいいだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら