寝坊で塩見岳が小河内岳、鳥倉林道ゲートからピストン



- GPS
- 08:33
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,113m
- 下り
- 2,112m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:34
天候 | 朝方は曇り時々晴、11時頃から晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳥倉登山口 第1駐車場のトイレは冬季閉鎖中。 |
その他周辺情報 | 早太郎温泉 こまくさの湯:内湯や露天風呂が豊富で700円は非常に安価。休憩所とレストランも付属していて便利。 |
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
軽アイゼン
ストック(2)
ヘッドランプ
スパッツ
冬帽子
食料
お湯
|
---|---|
備考 | チェーンスパイクと軽アイゼン、スパッツは使用せず |
感想
てる子さんと今年2度目のコラボ。雪道では圧倒的に彼女が速く、無雪期の方がペースが近くて良いのだけれど、色々と有って少し雪の時期になりました。この時期は紅葉がメインで山を決めるけど、てる子さんは雪景色になった初めでまだ雪がそんなに深く無い山で決めるそうです。彼女が塩見岳に行く予定に乗った今回の山行ですが、割と軽装で無雪期より少し遅いペースで雪山の景色を堪能できるので目から鱗でした。
二週間前にikuさんとコラボで歩いた、新潟の「丹後山〜兎岳〜中ノ岳の周回」では全く雪を想定していなくて、スリーシーズンのトレランシューズで、チェーンスパイク、アイゼン、ストック、スパッツの全てを持たずに苦労しました。今回は靴は同じですがそれ以外は全て持ちました。まあ結果的には全て使わなかったので、二週間前と今回の装備が逆だったら良かったのですが。。。
計画は道の駅 歌舞伎の里大鹿を2時半に出発し、登山スタートが3時半でした。2時にアラームをセットして寝たのですが、中々鳴らないな〜と思って時計を確認すると何と5時半を過ぎていました。スマホを藪漕ぎ中に無くしてから買い替えたばかりで、アラームのセット方法が間違っていた様です。てる子さんの車の窓を叩いて起こして慌てて出発しましたが、ゲートのスタートが4時間遅れ。これでは塩見岳は無理なので今回のルートに変更しました。因みに彼女は一度起きたけどまた寝てしまったそうです。
三伏峠まで雲が多くて高い山は雲に覆われていましたが、烏帽子岳の山頂に到着する頃から段々と雲が晴れてきました。早朝雲の中だったので霧氷が木々に着いて綺麗でした。途中で会った下って来る人達の話では、曇っていて何も見えなかったそうなので、寝坊で4時間スタートが遅れた事が幸いした様なのです。正に塞翁が馬ですね〜。先々週のikuさん、昨日のshigetoshiさん、今回のてる子さんと、3連続のコラボが全て失敗が幸運を呼ぶパターンでした。こんな偶然が重なるって奇跡的な確率ですね〜。
てる子さんは少し体調が悪くなって前小河内岳で長休憩して引き返し、自分は未踏の小河内岳をピストンして下山しました。小河内岳ピストンで1時間、前小河内岳からゲートまで3時間(前小河内岳に戻ってからの食事休憩と三伏峠の食事休憩時間込み)と見積、てる子さんをあまり待たせない様に急いだので見積どうり16時前には車に戻れました。しかし昨日の山行でも下りを急いで軽い筋肉痛だったので、連日の駆け下りで翌日は久しぶりに階段を下るのもきつい程の筋肉痛でした。。。
ところで彼女は冬用のシューズでハンディが有ったのですが、登りは彼女の方が少し速い位でした。先々週のikuさん、昨日のshigetoshiさんも登りは少し速かったので、僕が一番登りは遅い事になりますね。。。64歳の第2ピークの時には一番速かった感じなので、言われている様に65歳から体力の衰えが目立つようになったので、70歳過ぎるとそれが加速するのも本当でしょう。未踏ヶ所は日本国内だけでも無限に有るので、歩けるうちにもっと未踏ヶ所を歩かなければと痛感しました。しかし昨日のshigetoshiさんとのコラボ山行の紅葉や、今回の雪景色等、同じ場所でも季節によって趣が変わります。それらを考慮して季節を変えて歩くとなると全く時間が足りません。限られる余命を考えると、歩くルートと時期の組み合わせを厳選するしかないのですが。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する