記録ID: 7547065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
西丹沢(畦ヶ丸・加入道・大室山・檜洞丸)hike⛰️犬越路避難小屋泊 大滝橋IN箒沢公園OUT
2024年11月30日(土) 〜
2024年12月01日(日)
神奈川県
山梨県
体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:00
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,367m
- 下り
- 2,331m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:42
距離 15.7km
登り 1,569m
下り 972m
6:54
3分
スタート地点
14:44
2日目
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:04
距離 9.3km
登り 798m
下り 1,359m
天候 | 11/30 ☀️ 12/1 ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
相方と車で 西丹沢ビジターセンターを目指したが、6時到着時には満車。箒沢公園の駐車場に変更。 大滝橋まで歩いて畦ヶ丸へ向かった。 ◯帰り◯ バス🚌 箒沢公園10:56→新松田12:13頃 ICカード可 電車🚃 新松田12:17→鶴巻温泉12:34 鶴巻温泉14:22→新宿15:23 |
コース状況/ 危険箇所等 |
犬越路~檜洞丸 痩せ尾根でもろいところが所々あった。 石棚山~板小屋沢の頭 痩せ尾根でもろいアップダウンが続くので、足元に気を遣う。 板小屋沢の頭~沢に出るまで 急坂 落ち葉で滑りやすくて嫌な感じの下りが続いた |
その他周辺情報 | 鶴巻温泉 土日祝 1,000(2時間) ICカード、QRコード決済可 ◯水場◯ 道中ちっともない なので持っていく必要がある。 西丹沢ビジターセンターには、ペットボトルの水が売っていたと思う(未確認) 今回は 水3l お湯500ml アクエリアス 300ml お茶 600ml 持って上がったが、 実際は、水2lと、アクエリアス余ってしまった。 ちなみに、 ビール350ml×2 パックワイン180ml も、 持参したので 水分だけでかなり重かった。 テントがない分しっかり背負っていたようだ。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
山の予定は直前まで決められない。
今回も前日にエリア決定。
当日の朝、駐車場で行く山を決めて
ルート確認。コンパスで登山届け提出となった。
相方と一緒に車で来たが、
私は泊まり、相方は日帰り。
同行は途中まで
途中からは、ソロという異色。
別々で届けを出す。
こんな勝手が出来ることもありがたい。。。
ヤマレコの記録はサボっていたが、
ここのところゆる登山ばかりだったため
丹沢のアップダウンに
足がバキバキになる。
とても良いトレーニングになっただろう。
明日の足の調子が思いやられる。
天気予報の良い土日のため
避難小屋も混んじゃうかもなぁ…と、
思ったが、まさかの自分ひとりだった。
(避難小屋は避難寺の利用という原則だが…さておきます…)
キレイでトイレもあるし快適だった。
ただ、丹沢は水がないので行動分も含めて持っていかなければならないので荷物が重たくなる。
それもトレーニングということにしよう。
西丹沢は表と比べて人が少なくて
落ち着いている。
麓の紅葉🍁から、
終始姿を見せてくれた富士山
光を浴びたトレイル
天気に恵まれて良き山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する