新冬恒例天国チーム乗スカ体力作り!
- GPS
- 06:46
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,001m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
水
食糧
行動食
バックパック
使い捨てカイロ
ダウンジャケット
ウインドブレーカー
ピンチ缶
ヘッデン
予備電池
メガネ
GPS
笛
コンパス
ナイフ
非常食
無線機
スリング
予備インナーグローブ
保温ボトル
防寒グローブ
ビニー
バラクラバ
ハードシェルジャケット
ゴーグル
オーバーグローブ
アイゼン
ビーコン
ゾンデ
スキーヘルメット
スキーシール
スキー板
スキーアイゼン
シャベル
シールメンテキット
兼用靴
ウィペット
ウエストバッグ
|
---|
感想
昨日も行ったのに連ちゃんで乗スカへ行くという変態的暴挙(笑)
同行するメンバーが違うので、滑り初めということで仲間と共にし、体力作りとした。
前日のトレースはそれなりに残っていたので助かる。自分たちが付けたトレースなので、遠慮はいらないね(笑)
流石に前日よりは早いペースで登り、大崩山の取り付き尾根まで早く着いた。
そこから猫岳鞍部までもう少し足を延ばしましょうと進み、偵察。
山はまだ藪が埋まらずもう少し積雪が欲しいところだった。
そこから滑走するが、ヤマさんのBCクロカンが大変そうだったが、態変笑えた。
自分は前日には全然滑らなかった板がこの日はよく滑り、楽しむことはできた。
しかし、早く藪が埋まってホントの山スキーを早く味わいたい。
何度か寒波が来れば仕上がっていくと思うので、早々に期待したい。
新冬あけましておめでとうございます。本冬も態変よろしくお願い申し上げます。
昨日に続いて2連ちゃんのメンバーもおり早速変態ぶりをうかがわせます。私は今日が6月の甲斐駒ケ岳以来の6か月ぶりの山行です。山を舐め切っています!(笑)
いきなりのハイペースに股関節痛とインソール不適合で足がじんじん痛くなってきた!!今日は完全なウォーミングアップのつもりだったので適当なとこで折り返すつもりだったので、適当に靴を脱いだり、オオキジ打ちながら時間をたっぷり使いみんなが来るのを待って一緒に滑走。
本日のハイライトは最先端の山スキースタイル:革靴BCXC+滑走可能なスキーアイゼン装着でかっ飛ばすメンバーの撮影が目的です。しかしながら変態になるのも態変そうです
乗スカテクテク2Days
ある意味、前衛的試みだ。
半年で鈍ったシールハイク筋を目覚めさせる事は基より、山スキーに求められるメンタル耐性を鍛えられる。
同じく2Daysチャレンジ、仕事の隙間に山行を差し込みチャレンジ、スキーの歴史を逆行する事で近代スキーの偉大さを感じるチャレンジなど、自らを追い込む猛者達(変態とも言う)が集った。
昨日は夫婦松で股関節に痛みが出て、今日はどうなる事やらと心配していたが、幸いな事に痛みは出ずにまずまず歩けた。
時間的にも、距離的にも程よいなと思える大崩取りつきで先行していたO田さんと「ここで折り返しだね」と、私は板外してシール剥ぐ準備、O田さんはヘルメット着用と滑る気満々でいたら、続いて到着したktn92さんとyamasandayoさんは先へ延ばす気満々。
私は既にお腹いっぱいだったが、サプライズデザートを頂くことに。
まぁ、猫取りつきは流石に無いだろう、猫コルだよねと後を追う。
で、猫コルを到達点として皆で滑走。
ここからはBCクロカンの奥深さを目の当たりにする。
今までに見た事の無い、一周回って新しいスキースタイルだった。
聞くところによると板、ビン、ブーツで10マソ程度で揃えれるらしいし、シール不要で付帯コストも掛からない。
非常に取り掛かり易いスタイルとの事。
比較的フラットなエリアでスノーハイクを楽しむには最適だろう。
山岳エリアで行うには高次元の心技体が必要な感じだけど。
下山途中でmaoyukiさんと姐さんとスライド。
久しぶりの顔合わせもあり、互いにシーズンインを祝う。
その後は快適滑走で無事下山。
風呂で汗を流した後は、気になっていたマスタシュへ行ってみる。
観光地設定なお店だと思い込んでいたが、食事1000円程度で味もボリュームも満足だった。
リピート間違いなしの良店でした。
さて、今週は各方面からシーズンインの記録が多数。
皆さん、初夏まで安全登山で過ごせるように気を引き締めていきましょう!
今週はノリスカってことで、ナメてBCクロカン!
せっかくの長い登りなのでサンマインド社製のフラップ型クランポン"IceFlap"のフィールドテストを実施した。
ステップソールのみ、IceFlap+5、IceFlap+10の3タイプを右足左足、トレース、ラッセルでの違いを実施してみた。昨春の残雪期テストと今回の積雪期では全然違うフィーリングでびっくり😲
しかし…あの距離をBCクロカンで降りてくるのはいい運動になるな😂
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する