ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7560994
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【周回】酉谷山.天祖山.天目山☆関東百山完登〜横篶尾根↑天祖山尾根↓

2024年12月04日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:11
距離
25.9km
登り
2,457m
下り
2,462m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:02
合計
9:10
距離 25.9km 登り 2,457m 下り 2,462m
6:56
27
7:23
4
7:27
7:31
9
7:46
7:51
69
9:00
16
9:16
9:17
25
9:42
9:47
7
10:01
10:06
10
10:23
10:24
7
10:31
10:32
24
10:56
10:58
29
11:27
13
11:40
13
11:53
11:56
2
11:58
11:59
16
12:15
12:32
14
12:46
29
13:15
13:16
6
13:22
13:24
10
13:34
10
13:44
18
14:02
9
14:11
15
14:26
14:27
12
14:39
14:48
2
14:50
6
14:56
14:57
15
15:12
3
15:15
15:16
16
15:32
3
15:35
28
16:03
16:05
1
16:06
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日原鍾乳洞と分岐して、日原渓流釣場方向へ行くと、分岐から250mで林業・鉱山関係車両以外、通行止めとなっています。私は知らずに、八丁橋まで行ってしまいました。確認したら、確かに日原渓流釣場の入り口に、標識が出てました。なので、八丁橋のところは登山者用の駐車場ではないと思われます。数台は置ける広場になってるけど。

日原集落の入口に、1日¥500で駐車できる整備された駐車場があるので、そこに止めればよかった。24時間出入り自由。舗装、枠あり。見た目15台程度。基本、無人のようで、料金はポスト投函。この日は、行きも帰りも、1、2台しか止まってなかった。

▼町営氷川駐車場
 12月から2月は無料で使用できる。公衆トイレ併設。
 地下にも駐車スペースある。夜間も出入り自由。
 有料期間中は、普通車 日帰り¥700 1泊¥1400
 https://www.town.okutama.tokyo.jp/1/kankosangyoka/kankojoho/3/3173.html
コース状況/
危険箇所等
○八丁橋〜日原集落
 未舗装林道歩き2km程度。その先、舗装林道歩き。

○日原集落〜天目山(三ツドッケ)
 非常によく整備されており、もはや遊歩道レベル。
 ただし、この時期、落ち葉堆積で登山道が分かり辛くなってます。
 途中にある滝入ノ峰と横篶山(よこすずやま)は、登山道を外さないとピークには到達できません。
 また、分岐に案内などは、一切ありません。
 なので、滝入ノ峰は通り過ぎてしまい、戻りました。

○天目山(三ツドッケ)〜酉谷山〜水松山
 酉谷山の周辺を除いては、ほぼ登山道をはずして稜線を歩いています。
 無数にあるピークを、登山道は巻いてしまっているので。
 それらは、整備された登山道はなく、バリエーションルート扱いと
 思いますが、うっすらと踏み跡があり、目印もあるにはあった。
 各山頂には、手製の山名板が取り付けられていました。
 正規な登山道の状況は、歩いてないので、よく分かりません。

○水松山〜天祖山
 くだって、登り返し。特段、難しくはないが、天祖山周辺は、落ち葉堆積が激しくなり不明瞭気味。

○天祖山〜八丁橋
 ここまで来たら、安楽な下山道が続いているものかと思いきや。
 この日一番の落ち葉堆積で、もはや、登山道がどこだか不明瞭。
 登山道と思しきところは、落ち葉でずるずる滑って、ずっぽこりん。
 急斜面で岩場だったりしたので、ここは、登りで使った方がよかったかも。

七跳尾根は、いまだに通行止め。下部の林道が土砂崩れで通れないかららしいが、写真で見る限り、登山者くらい通れるだろうに。奥多摩のこういうところが、奥多摩だ。
その他周辺情報 ▼酉谷山バッジ、天祖山バッジ
 調べた限り、ともになし。
町営氷川駐車場は無料開放中です。夜間も出入り自由
2024年12月03日 23:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/3 23:10
町営氷川駐車場は無料開放中です。夜間も出入り自由
町営氷川駐車場。地下にもある
2024年12月04日 06:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
12/4 6:16
町営氷川駐車場。地下にもある
一角にあるトイレ。水洗、水道あり、TPあり、夜間オートライト点灯、24時間利用可能、無料、しかも、ウォシュレット
2024年12月04日 06:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 6:16
一角にあるトイレ。水洗、水道あり、TPあり、夜間オートライト点灯、24時間利用可能、無料、しかも、ウォシュレット
駐車場にあるトイレの手洗い用洗剤には、なにやら、哲学的な言葉が。簡単には負けを認めないぞという悪あがきというか、ルール無用というか。奥が深すぎてよく分からない
2024年12月03日 23:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
12/3 23:13
駐車場にあるトイレの手洗い用洗剤には、なにやら、哲学的な言葉が。簡単には負けを認めないぞという悪あがきというか、ルール無用というか。奥が深すぎてよく分からない
で。林道日原線を走ってやってきました八丁橋のところ。ここが、駐車スペースで良いのだろうか。1台止まってるから、ここでよいのだろう
2024年12月04日 06:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 6:42
で。林道日原線を走ってやってきました八丁橋のところ。ここが、駐車スペースで良いのだろうか。1台止まってるから、ここでよいのだろう
周回するので、まずは日原集落へ戻ります。未舗装林道ですけど、フルフラットで信じられないくらい走りやすい
2024年12月04日 07:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
12/4 7:00
周回するので、まずは日原集落へ戻ります。未舗装林道ですけど、フルフラットで信じられないくらい走りやすい
途中にある滝。妙なトコロから、水がピューと飛び出していた
2024年12月04日 07:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 7:07
途中にある滝。妙なトコロから、水がピューと飛び出していた
この辺りには、操業してなさそうな氷川鉱山てのがあって、あれは、その坑道だろうか
2024年12月04日 07:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 7:13
この辺りには、操業してなさそうな氷川鉱山てのがあって、あれは、その坑道だろうか
げ。この標識は車両通行止ではないか。日原渓流釣場から先は一般車通行止だったのか。気づかずに八丁橋まで行ってしまった。この辺りには、もう二度と来ませんからご容赦ください。
2024年12月04日 07:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 7:20
げ。この標識は車両通行止ではないか。日原渓流釣場から先は一般車通行止だったのか。気づかずに八丁橋まで行ってしまった。この辺りには、もう二度と来ませんからご容赦ください。
林道脇に忽然と日原観光トイレがあった。なにか幽玄な感じがするけども、かなりキレイで驚いた。まさかのウォシュレットです。これが、東京の山か
2024年12月04日 07:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 7:28
林道脇に忽然と日原観光トイレがあった。なにか幽玄な感じがするけども、かなりキレイで驚いた。まさかのウォシュレットです。これが、東京の山か
現在、登山道封鎖中の稲村岩。このところ、大峯山脈の稲村ヶ岳、西上州の稲村山に登り、そしてこの稲村岩。どうも、稲村に縁があるらしい
2024年12月04日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
12/4 7:40
現在、登山道封鎖中の稲村岩。このところ、大峯山脈の稲村ヶ岳、西上州の稲村山に登り、そしてこの稲村岩。どうも、稲村に縁があるらしい
日原集落に入ると、素敵な自動販売機。もちろん、買えませんが、買えたら怖いぞ。コスモスのガチャガチャは見当たらないな
2024年12月04日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
12/4 7:40
日原集落に入ると、素敵な自動販売機。もちろん、買えませんが、買えたら怖いぞ。コスモスのガチャガチャは見当たらないな
食糧販売所ってのがいい
2024年12月04日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/4 7:43
食糧販売所ってのがいい
なにやら、水場がある。満寿の水というものらしい
2024年12月04日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 7:43
なにやら、水場がある。満寿の水というものらしい
飲んでも大丈夫なんだろうか。満寿できなくなったら、困るので飲むのはやめておくか
2024年12月04日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
12/4 7:43
飲んでも大丈夫なんだろうか。満寿できなくなったら、困るので飲むのはやめておくか
おいしいですよ!
うわーホーロー看板。まだあるんですね。他にもコーラとか、富士フィルムとか
2024年12月04日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
12/4 7:47
おいしいですよ!
うわーホーロー看板。まだあるんですね。他にもコーラとか、富士フィルムとか
東日原バス停のところにある公衆トイレ。利用可能。詳細不明。まあ、水洗でしょうね。東京ですから
2024年12月04日 07:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 7:48
東日原バス停のところにある公衆トイレ。利用可能。詳細不明。まあ、水洗でしょうね。東京ですから
日原有料駐車場。1日¥500。八丁橋でなくて、ここに置けばよかった。狭そうだったので、当て逃げが心配だったから、あえて八丁橋に駐車したってのは、真っ赤な嘘のような本当の話である
2024年12月04日 07:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 7:48
日原有料駐車場。1日¥500。八丁橋でなくて、ここに置けばよかった。狭そうだったので、当て逃げが心配だったから、あえて八丁橋に駐車したってのは、真っ赤な嘘のような本当の話である
ここから入っていく
2024年12月04日 07:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
12/4 7:49
ここから入っていく
この看板の周辺は、家だらけですが。面白いものだ。これもある意味、ホーロー看板か
2024年12月04日 07:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
12/4 7:51
この看板の周辺は、家だらけですが。面白いものだ。これもある意味、ホーロー看板か
令和2年の何月だかに熊が出没したらしい。まあ、山だからなあ。「熊に襲われても一切の責任は負いません」てのが面白い。当たり前じゃないか
2024年12月04日 07:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
12/4 7:51
令和2年の何月だかに熊が出没したらしい。まあ、山だからなあ。「熊に襲われても一切の責任は負いません」てのが面白い。当たり前じゃないか
すっごく分かり辛いですけど、左の細い方に入っていくのが正解。車道ではないほうへ。最近は温暖化の影響で冬眠しない個体が真冬でも徘徊してるらしい
2024年12月04日 07:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 7:51
すっごく分かり辛いですけど、左の細い方に入っていくのが正解。車道ではないほうへ。最近は温暖化の影響で冬眠しない個体が真冬でも徘徊してるらしい
延々と続くダーラーダーラーした抑揚の無い登り。気がづけば、滝入ノ峰の登り口を通り越していた
2024年12月04日 08:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 8:43
延々と続くダーラーダーラーした抑揚の無い登り。気がづけば、滝入ノ峰の登り口を通り越していた
仕方なく戻って、無理やり急斜面を登って、滝入ノ峰。三等三角点がありました。眺望絶無
2024年12月04日 09:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/4 9:00
仕方なく戻って、無理やり急斜面を登って、滝入ノ峰。三等三角点がありました。眺望絶無
登山道は、徹底的に細かいピークは巻いてます。敢えて行くなら、こういうところを通る。踏み跡は、なんとなくあるのが分かる
2024年12月04日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 9:05
登山道は、徹底的に細かいピークは巻いてます。敢えて行くなら、こういうところを通る。踏み跡は、なんとなくあるのが分かる
横篶山。1289m。ピークは登山道から外れてます。眺望絶無
2024年12月04日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
12/4 9:16
横篶山。1289m。ピークは登山道から外れてます。眺望絶無
1388m峰。特段、名称は無いようだった
2024年12月04日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 9:32
1388m峰。特段、名称は無いようだった
一杯水避難小屋に着いた
2024年12月04日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 9:46
一杯水避難小屋に着いた
小屋の内部。快適そのものですな。屋外に非水洗トイレもあり。TPなし
2024年12月04日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/4 9:46
小屋の内部。快適そのものですな。屋外に非水洗トイレもあり。TPなし
外気温はまさかの16℃。本当に12月ですか。これでは11月上旬の気温じゃないのか。異常気象きわまれり。人類滅亡のシナリオが音を立てて動き出したか。おーこわい
2024年12月04日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/4 9:46
外気温はまさかの16℃。本当に12月ですか。これでは11月上旬の気温じゃないのか。異常気象きわまれり。人類滅亡のシナリオが音を立てて動き出したか。おーこわい
林道小川谷線は土砂崩れのため通行禁止だそうで。七跳尾根からの下山はできませんとさ。どう見てもあの程度の土砂崩れ、歩行者くらい通れるようにしてくれればいいのに
2024年12月04日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 9:47
林道小川谷線は土砂崩れのため通行禁止だそうで。七跳尾根からの下山はできませんとさ。どう見てもあの程度の土砂崩れ、歩行者くらい通れるようにしてくれればいいのに
2度目の天目山へは、一杯水避難小屋の裏手から。三等三角点設置
2024年12月04日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
12/4 10:03
2度目の天目山へは、一杯水避難小屋の裏手から。三等三角点設置
どれかが天祖山。ほんとか? 左に富士山
2024年12月04日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 10:04
どれかが天祖山。ほんとか? 左に富士山
眺め。右に富士山
2024年12月04日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/4 10:04
眺め。右に富士山
似たような眺め。どこにも富士山はない
2024年12月04日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 10:04
似たような眺め。どこにも富士山はない
蕎麦粒山のほう
2024年12月04日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
12/4 10:04
蕎麦粒山のほう
ふづさん
2024年12月04日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
12/4 10:04
ふづさん
うーん。雲取山だろうか
2024年12月04日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 10:04
うーん。雲取山だろうか
なんですかね。さっぱりわかんねー
2024年12月04日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
12/4 10:04
なんですかね。さっぱりわかんねー
この日、この天目山からが、一番、よく見えていた
2024年12月04日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
12/4 10:05
この日、この天目山からが、一番、よく見えていた
七跳山に向かう途中にある無名の展望台みたいなところから
2024年12月04日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 10:25
七跳山に向かう途中にある無名の展望台みたいなところから
褐色の山々。つまり、紅葉終わり。もう少し早く来ればよかったよ。でもその頃には別の場所に行っていたし
2024年12月04日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 10:25
褐色の山々。つまり、紅葉終わり。もう少し早く来ればよかったよ。でもその頃には別の場所に行っていたし
前回、この辺りに来た時に素通りしていた大栗山。登山道からはずれて、尾根筋へ。眺望絶無。まあ、行っても行かなくてもよいのですけど。せっかくだから
2024年12月04日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/4 10:32
前回、この辺りに来た時に素通りしていた大栗山。登山道からはずれて、尾根筋へ。眺望絶無。まあ、行っても行かなくてもよいのですけど。せっかくだから
こういうところが、ずっと続けば、多少は、、、
2024年12月04日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 10:41
こういうところが、ずっと続けば、多少は、、、
七跳山、2回目。眺望絶無
2024年12月04日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/4 10:57
七跳山、2回目。眺望絶無
きも(死語)
2024年12月04日 11:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 11:08
きも(死語)
無名の1595m峰。眺望絶無
2024年12月04日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 11:11
無名の1595m峰。眺望絶無
登山道をはずすとこんな感じ。天目山からは、ほとんど登山道をはずして尾根筋を歩いていたので、ずっとこんなところばかりだった
2024年12月04日 11:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/4 11:13
登山道をはずすとこんな感じ。天目山からは、ほとんど登山道をはずして尾根筋を歩いていたので、ずっとこんなところばかりだった
坊主山。眺望絶無
2024年12月04日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/4 11:27
坊主山。眺望絶無
日向谷ノ頭。眺望絶無
2024年12月04日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/4 11:42
日向谷ノ頭。眺望絶無
なんか、こんところばっか。すぐ近くを登山道が通ってはいるんですけど。こういうところを通らないと、細かいピークを全て巻いてしまうから
2024年12月04日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/4 11:47
なんか、こんところばっか。すぐ近くを登山道が通ってはいるんですけど。こういうところを通らないと、細かいピークを全て巻いてしまうから
小黒福造。それは、喪黒。単なる小黒という名の山。酉谷山のすぐ北側にある小ピーク。特段、行かなくてもいいかな。元々、行く予定はないけど
2024年12月04日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 11:48
小黒福造。それは、喪黒。単なる小黒という名の山。酉谷山のすぐ北側にある小ピーク。特段、行かなくてもいいかな。元々、行く予定はないけど
酉谷山の近くにある酉谷山避難小屋。なんだか、こぎれいだな。さすが東京。ちょろちょろ音がしていたので、水場は凍ってませんでした
2024年12月04日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/4 11:55
酉谷山の近くにある酉谷山避難小屋。なんだか、こぎれいだな。さすが東京。ちょろちょろ音がしていたので、水場は凍ってませんでした
内部。快適そうだね。トイレは外にあります。非水洗で、TPなし
2024年12月04日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
12/4 11:56
内部。快適そうだね。トイレは外にあります。非水洗で、TPなし
小屋前からの眺め
2024年12月04日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 11:57
小屋前からの眺め
埼玉県の町が見えた。どこが見えているのだろう。方角的に秩父市あたりだろうか
2024年12月04日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 12:09
埼玉県の町が見えた。どこが見えているのだろう。方角的に秩父市あたりだろうか
やっと本日の目的地だった酉谷山に着いた。三角点は、おそらく二等
2024年12月04日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
12/4 12:11
やっと本日の目的地だった酉谷山に着いた。三角点は、おそらく二等
景色、、、
2024年12月04日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 12:11
景色、、、
うーん
2024年12月04日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 12:12
うーん
あれ、なに? 熊倉山? 矢岳? わからんなあ。両神山だろうか。でも、あんなに小さかっただろうか
2024年12月04日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 12:39
あれ、なに? 熊倉山? 矢岳? わからんなあ。両神山だろうか。でも、あんなに小さかっただろうか
むう。分からん
2024年12月04日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 12:42
むう。分からん
KUAA。雲取山だろうか
2024年12月04日 12:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 12:45
KUAA。雲取山だろうか
檜岳、蝉笹山、熊倉山かな。てことは、さっきのは熊倉山ではないなあ。なんだろ。やっぱり、両神山か。まあ、いいや
2024年12月04日 13:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 13:03
檜岳、蝉笹山、熊倉山かな。てことは、さっきのは熊倉山ではないなあ。なんだろ。やっぱり、両神山か。まあ、いいや
ぐっと面白くなってきたような気がする
2024年12月04日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 13:06
ぐっと面白くなってきたような気がする
滝谷ノ峰。最初のほうにあったのは、滝入ノ峰。紛らわしいけど、達筆じゃん。眺望絶無
2024年12月04日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/4 13:15
滝谷ノ峰。最初のほうにあったのは、滝入ノ峰。紛らわしいけど、達筆じゃん。眺望絶無
でも、本来の山頂部は標識から50mくらいずれているような感じである
2024年12月04日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 13:18
でも、本来の山頂部は標識から50mくらいずれているような感じである
滝谷ノ峰ヘリポート
2024年12月04日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 13:24
滝谷ノ峰ヘリポート
ヘリポートなんで、眺めはよいですね
2024年12月04日 13:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 13:25
ヘリポートなんで、眺めはよいですね
岩下谷ノ頭。眺望絶無
2024年12月04日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/4 13:34
岩下谷ノ頭。眺望絶無
まるごけ。なんかいい
2024年12月04日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
12/4 13:44
まるごけ。なんかいい
水松山(あららぎやま)。三等三角点設置。これまた、眺望絶無。そんなとこばかり。さて。最後の天祖山を目指します
2024年12月04日 13:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
12/4 13:47
水松山(あららぎやま)。三等三角点設置。これまた、眺望絶無。そんなとこばかり。さて。最後の天祖山を目指します
微妙に開ける視界。奥に見えているのは、東京か
2024年12月04日 13:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
12/4 13:59
微妙に開ける視界。奥に見えているのは、東京か
梯子坂ノ頭。いろいろあるけど、ほぼ全てが眺望絶無
2024年12月04日 14:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/4 14:04
梯子坂ノ頭。いろいろあるけど、ほぼ全てが眺望絶無
KUMAA。これはまた凄い。ガリガリのバキバキだ。やはり東京に棲む熊は高ストレスか
2024年12月04日 14:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/4 14:12
KUMAA。これはまた凄い。ガリガリのバキバキだ。やはり東京に棲む熊は高ストレスか
カルピコの空き缶があった。カルピコは英語圏だけかと思ったら、日本でも売られていた時期があったのか。これは、たぶん珍品だ
2024年12月04日 14:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
12/4 14:15
カルピコの空き缶があった。カルピコは英語圏だけかと思ったら、日本でも売られていた時期があったのか。これは、たぶん珍品だ
1671m峰。特段、なにがあるわけでもない。ここは登山道上にある。眺望絶無
2024年12月04日 14:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 14:28
1671m峰。特段、なにがあるわけでもない。ここは登山道上にある。眺望絶無
宇宙人でも入ってそうな瘤
2024年12月04日 14:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
12/4 14:29
宇宙人でも入ってそうな瘤
横から見ると、ハダカのニンゲンがしがみついているようだ。なにか、名称を付けたらいいのに
2024年12月04日 14:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
12/4 14:29
横から見ると、ハダカのニンゲンがしがみついているようだ。なにか、名称を付けたらいいのに
あれが、ひょっとして、天祖山だろうか。実は、この日の最高所だったりする
2024年12月04日 14:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
12/4 14:30
あれが、ひょっとして、天祖山だろうか。実は、この日の最高所だったりする
天祖山。三等三角点設置。標識は、ここだけでなく、ことごとく、熊にやられていた
2024年12月04日 14:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/4 14:39
天祖山。三等三角点設置。標識は、ここだけでなく、ことごとく、熊にやられていた
天祖山山頂部にある神社。天祖山神社とでもいうのだろうか
2024年12月04日 14:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 14:40
天祖山山頂部にある神社。天祖山神社とでもいうのだろうか
社務所だろうか。使うと床が抜けそうな非水洗トイレがあります。スリリングだ
2024年12月04日 14:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 14:50
社務所だろうか。使うと床が抜けそうな非水洗トイレがあります。スリリングだ
天祖山からのくだり。実は最も不明瞭で厄介だったかもしれない。堆積落ち葉はくるぶし丈で、一面を覆っている
2024年12月04日 15:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
12/4 15:06
天祖山からのくだり。実は最も不明瞭で厄介だったかもしれない。堆積落ち葉はくるぶし丈で、一面を覆っている
なにやら廃屋
2024年12月04日 15:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 15:33
なにやら廃屋
神社だったみたいだ。御神体が丸見えになってる。よいのだろうか
2024年12月04日 15:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 15:33
神社だったみたいだ。御神体が丸見えになってる。よいのだろうか
くだり。落ち葉で滑って、ずるずるすべるずっぽこりん。最大の難所はここだったかもしれない
2024年12月04日 15:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
12/4 15:42
くだり。落ち葉で滑って、ずるずるすべるずっぽこりん。最大の難所はここだったかもしれない
足元の際どい所もあり
2024年12月04日 15:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
12/4 15:58
足元の際どい所もあり
八丁橋の近くが唯一紅葉が残っていた場所。思えば、今年はほとんどの山で紅葉時期を外しているような気がするぞ
2024年12月04日 16:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
12/4 16:07
八丁橋の近くが唯一紅葉が残っていた場所。思えば、今年はほとんどの山で紅葉時期を外しているような気がするぞ
撮影機器:

感想

関東百山が酉谷山で100座目となり完登となりました。特段、目標としていたわけではありませんが、何とか名山を登っていると、自動的に登頂数が伸びていくので、あと少しならと食指が動きまして。ちょぼちょぼと登りたい山から登っていたら、酉谷山が最後となりました。

当初は、埼玉県側から矢岳と熊倉山も経由して周回する計画を立てていたのですが、距離も長いし破線区間がほとんどなので、厄介で面倒だなと思っていたら時間ばかりが経過してしまいまして。もう紅葉も終盤。ルート上は落ち葉が堆積して、さぞ分かり辛くなっていることだろう。そもそもそんなに破線ルートを好んで歩きたいわけでもないので、ここは安楽に日原集落辺りから周回することにしました。天目山は登ったことがあったので、できれば、七跳尾根を登って周回したかったのですが、林道が土砂崩れで通行止めなので、やむなく横篶尾根から登ることに。林道は通行止めだけど、登山道は通れるのだろうか。掲示してあった土砂崩れの写真を見るに、車両通行止めなら分かるが歩行者まで通行止めとは。こういうところが、奥多摩はアレです。ちょっと整備すれば、歩行者は通れるような気がするのが、いとをかし。

八丁橋に車を置いたのですが、まさか、そこまでの林道が一般車通行止めだったとは。後で確認したら確かに標識があった。ゲートも何もないから、通れるものとばかり思っていた。こんなことなら、1日¥500を払って日原駐車場に置けばよかった。そのほうが車での無駄な林道走行が無くて合理的だった。駐車場もこの時期、ガラガラだったし。

登山道に入ると、ダラッダラした抑揚の無い登りが延々と続く。滝入ノ峰を登る予定だったけども、何の案内も無かったので、見事に通り過ぎる。戻って急斜面を適当に登って山頂に出た。何も見えなかった。この後、細かいピークが無数に出てくるが、行くなら敢えて登山道をはずさないとならない。行ったところで、何があるわけでもなく、何も見えないのですけど。

天目山(三ツドッケ)は2回目。ここが本行程で最も眺めがよかったかな。この先は、水松山まで、ほとんど登山道を外して尾根筋を歩いていた。そうしないと、細かいピークをことごとく巻いてしまうので。まあ、その中で行ってよかったなというピークは1つもありませんでした。

水松山からは、安楽なくだりとばかり思っていたら、天祖山はこの日の最高所だったりする。まだ登るのか。天祖山周辺は、落ち葉だらけで不明瞭気味。天祖山からのくだりも、急斜面に落ち葉堆積でずるずる滑りまくり。ここが最大の難所だったかもしれない。見かけた登山者は、日原集落の中で3名見た以外では、ゼロでした。

というわけで、関東百山が終了しましたが。完登したことよりも、これで、当面はこの辺りに来る必要が無くなったということのほうが、実は嬉しかったりします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

酉谷山お疲れ様でした
凄い距離と累積標高ですね
天祖山は下りが怖そうで行った事ありません

去年、私も小川谷林道から酉谷山へ登ろうとして、真逆の1週間前林道崩落からの通行止めに遭い、仕方なく別の日に一杯水避難小屋経由で登りました

滝入ノ峰の登り口は、こことは記されていませんが、確か登り口には日原方面と一杯水(若しくは天目山)の道標がありました

見上げんばかりの傾斜にビビって、登ったことはありません
落ち葉の季節はズルズル滑って怖いから、暑いけど夏にまた行きたいと思います
2024/12/7 9:51
いいねいいね
2
鷲尾健さん、コメントありがとうございます。

酉谷山は、どこから登ってもそこそこな距離がありますね。
当初は小川谷林道から七跳尾根で登る予定だったのですが、通行止め。
ならば、埼玉県側からと考えていたのですが、食指が動かず時期を失する。
なので、今回のコースとなりました。

天祖山山頂部周辺と、あのくだりは想定外でした。私の悪い癖で実線ルートなので、まったく調べてなかったといいますか。最大の難所だったと思います。

滝入ノ峰は、東京百名山なんですね。ヤマレコでは600名超が東京百名山に挑戦されていて、意外にも達成者は4人だけ。まあ、滝入ノ峰のようなピークが入っていては、なかなか達成できないですね。私は適当な斜面を無理やり登りましたが、踏み跡にのれば、そこまで難儀するようなところではありませんでした。その踏み跡も落ち葉だらけでしたけども。
2024/12/7 10:39
いいねいいね
1
関東百山完登おめでとうございます🎉
先越されたなあ🙄
残り一座の錫ヶ岳をずっと放置しているだけなんですけど、どうも食指が動かず。
年越になってしまいました。
2024/12/7 20:34
いいねいいね
1
ehasegawaさん、コメントありがとうございます。

錫ヶ岳は面白いですよ。眺めも良いし、適度に不明瞭ですし。誰もいないし。
下山後には日光湯元温泉があるし。今時分は、もう雪景色でしょうけども。
藪山ですから、雪があったほうが登りやすいかもしれません。

私も残すところ1座の山がいくつかあって、弱っています。
そのうち、行きたくなることもあるだろうと楽観的に考えています。
2024/12/7 21:32
いいねいいね
1
moglessさん、遅くなりましたが、関東百山完登おめでとうございます。

自分はこの前、moglessさんとは逆に時計周りで八丁橋〜天祖山〜酉谷山と長沢背陵を巡ったのですが、最初の天祖山への急登でヒーコラ言いながら、これは下りの方がヤバいかも、と感じてました。
長沢背陵縦に入ったら、急斜面の切り立った巻道に落葉が堆積して路肩も脆く、ここは尾根に上がった方が安全だろうと思ってはいたのですが、巻道に入ってしまうとなかなか上がる気になれず、、、
そんなところを尾根伝いに日帰り周回とは(@_@)、流石です。

それにしても、駄山やっつけ登山からスパルタンな縦走まで、幅が広いのお(mogless節で♪)
2024/12/12 11:58
いいねいいね
1
agizyabiyooさん、コメントありがとうございます。

遅くなりまして申し訳ありません。
確かに行かれてましたね。天祖山のくだりは、私も失敗したかなと。あれでは、時計回りの方が良かったと思います。そこに至るまでは、落ち葉の堆積はそこまででもなかったので、あとは安楽なくだりだけかと思って油断してました。

ことごとく細かいピークを巻いて登山道がつけられてますね。実際、行ってみて、行っても行かなくてもというピークであることがよく分かりましたが、名前が付いてるなら、一度は、行ってみたいと思いまして。次回があるなら巻道直行、素通りです。

300名山を登っていた時は、明確な目的があったのですが、現在は、もはや山ならなんでもいい感じです。とりあえず、登ったことに無い山に登るという基準はありますけど。当然ながら、当たりはずれもありますけど、そういったことも気にならなくなりました。たまに、思いもしなかった山に出会うこともあるので、それが楽しみでもあります。
2024/12/13 20:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら