記録ID: 7571905
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺〜榧ノ尾山〜大マテイ山〜小菅の♨️
2024年12月07日(土) [日帰り]
山梨県
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 845m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:25
距離 17.6km
登り 845m
下り 1,701m
14:09
天候 | 晴→曇→晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 小菅の湯から大月駅行き富士急バス14:41発乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下りは広葉樹の落ち葉で埋まっており神経を使います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
一年ぶりの大菩薩。
前回のバスの混雑と、あわよくば7:30までに臨時便が発車しないかな、という希望を持って7:11に甲斐大和駅着。間髪入れずバス停へ。なかなかの寒さでたまらずバスロータリーの公衆トイレに入るとそちらの方が暖かかったです。
7:30くらいにバスが到着し、7:48に臨時便が出発。満席。
大菩薩嶺を過ぎればほぼ下りなので、駆け下りようと思っていたのが大間違い。登山道は広葉樹の落ち葉で満たされており転ばないよう気をつけながら進むほかありませんでした。どおりで石丸峠より先はほとんど人がいないわけだ・・・
下調べの重要さを実感しました。
小菅の湯から大月行きのバスの時刻を逆算すると頑張って進むしかなく、奥多摩行きのバスを使うとしても帰宅時刻が数時間延びることから現実的ではありません。14時過ぎになんとか小菅の湯に到着し無理矢理温泉だけは浸かりましたが、食事もお土産漁りも飛ばして大月行きバスに乗り込みました。
失意の中、大月駅にて5分で駅そばを掻っ込んで帰路についたのでした・・・つかれました。当日から筋肉痛に苛まれ、翌日以降も続いております。
補給:コンビニおにぎり2個、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、1本満足バー シリアル抹茶ホワイト、玄米茶500ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する