竜ヶ岳でダイヤモンド富士✨


- GPS
- 04:19
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 631m
- 下り
- 630m
コースタイム
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 4:18
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上付近は凍結あり |
写真
感想
三連休、関東甲信は好天の予報🥰
前回の山行で痛めた腰も少し良くなったのでリハビリ&ダイヤモンド富士を期待して竜ヶ岳に行くことに🚙
東京を土曜日0時過ぎに出発して、R246▶道志みちを使用してのオール下道でのアクセスです。道志、山中湖辺りはマイナス10℃と極寒でしたが1/11時点では雪も凍結も全くなく、拍子抜けです。とはいえ、いつ降ってもおかしくないので、冬タイヤは必須装備だと思います。
駐車場はGoogle Mapの本栖湖駐車場を指定して行きましたが、もう少し奥の本栖湖駐車場売店がある場所の方が大きな駐車スペースがありました。
1/11 9:30頃見た時はどちらの駐車場も8割程度でしたのでゆっくり到着しても駐車場に困る事は無さそうです(お正月は別です)
さて、山行は5時過ぎに気温マイナス9℃で出発。登山道は危ない所も、急登もなくヘッドライトでも問題なく登っていけます。
あまり早く着くと極寒の中待ち時間が多くなるので、ゆっくりと登っていましたが、6:00頃になると夜明けが近づき富士山のシルエットが浮かび上がるのを見ると焦ってしまいました😅
6:30頃にはヘッドライトは不要な明るさになり、目指す山頂手前の山体がはっきり見えてきます🤩
山頂は樹木が無く大きく開けていますが、風がキツイとめっちゃ寒いと思います。幸い今日はそれほど強風ではなかったので助かりましたが、長時間留まる場合はダウン、暖かい手袋や帽子、ネックウォーマー、カイロ等が無いと耐えられないかも知れません🥶
また、ダイヤモンド富士で熊笹を入れたくない場合は大きく開けた途中の方が良いかも知れません(他の方の邪魔にならないように)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する