今日は高尾駅からのスタートです。あきる野市の周りに鎮座する多摩百の山々をぐるっと登ります。
5
1/12 5:53
今日は高尾駅からのスタートです。あきる野市の周りに鎮座する多摩百の山々をぐるっと登ります。
まずは雹留山に登ろうと思います。秋川駅の方が近いのですが天合峰へも寄りたかったので出発地は高尾駅にしてみました。
2
1/12 5:53
まずは雹留山に登ろうと思います。秋川駅の方が近いのですが天合峰へも寄りたかったので出発地は高尾駅にしてみました。
高尾街道からひたすら歩き陣馬街道との交差点に到着。ここで右折し八王子駅方面へ進みます。正直に言ってバスを使えば良かったと途中から後悔しました。
3
1/12 6:33
高尾街道からひたすら歩き陣馬街道との交差点に到着。ここで右折し八王子駅方面へ進みます。正直に言ってバスを使えば良かったと途中から後悔しました。
天合峰へはここで陣馬街道を左折
3
1/12 6:47
天合峰へはここで陣馬街道を左折
あの山のどれかが天合峰かな
2
1/12 6:48
あの山のどれかが天合峰かな
宝生寺団地の閑静な住宅街を抜けてこの角を左に行くと天合峰への取り付きがありました。勢いで来てしまいましたが八王子駅からこの住宅地までバスが通ってました。
3
1/12 7:02
宝生寺団地の閑静な住宅街を抜けてこの角を左に行くと天合峰への取り付きがありました。勢いで来てしまいましたが八王子駅からこの住宅地までバスが通ってました。
状況は住宅地とは一変し殺伐とした植林地を進みます。
3
1/12 7:07
状況は住宅地とは一変し殺伐とした植林地を進みます。
途中、何ヶ所か鹿よけネットのゲートを通過します。紐を解いてゲートを開けて通り、その後はきちんと結んおきます。
3
1/12 7:08
途中、何ヶ所か鹿よけネットのゲートを通過します。紐を解いてゲートを開けて通り、その後はきちんと結んおきます。
こんな感じの道を進み右手の斜面をよじ登って尾根に出ます。踏み跡はまあまあありました。
3
1/12 7:12
こんな感じの道を進み右手の斜面をよじ登って尾根に出ます。踏み跡はまあまあありました。
尾根筋から八王子城山、高尾方面の眺め
3
1/12 7:20
尾根筋から八王子城山、高尾方面の眺め
尾根筋を先まで行き鹿よけネットをぐるっと迂回するものと思ってましたが先には行けませんでした。この少し手前で再びゲートを開けて中を通り進みます。
4
1/12 7:23
尾根筋を先まで行き鹿よけネットをぐるっと迂回するものと思ってましたが先には行けませんでした。この少し手前で再びゲートを開けて中を通り進みます。
左のピークが天合峰かな?
1
1/12 7:24
左のピークが天合峰かな?
天合峰、標高300.2m。樹林帯の中のピークです。
9
1/12 7:37
天合峰、標高300.2m。樹林帯の中のピークです。
天合峰から降りてきて秋川街道。ここを右折します。
1
1/12 7:51
天合峰から降りてきて秋川街道。ここを右折します。
秋川街道をGMG八王子ゴルフ場の入り口で左折します。
2
1/12 7:56
秋川街道をGMG八王子ゴルフ場の入り口で左折します。
西八王子病院の脇を進みます。
1
1/12 8:02
西八王子病院の脇を進みます。
ゲートが閉まっていて先に進めません。ヤマレコの軌跡では先に伸びているのでゲートの右にある踏み跡を辿り中に入りました。
2
1/12 8:04
ゲートが閉まっていて先に進めません。ヤマレコの軌跡では先に伸びているのでゲートの右にある踏み跡を辿り中に入りました。
ゲートから進むと、どうやらゴルフ場の作業道の様で勝手に入ってはダメだったのかもしれません。
2
1/12 8:14
ゲートから進むと、どうやらゴルフ場の作業道の様で勝手に入ってはダメだったのかもしれません。
雹留山の神社が見えるこの場所に足首の高さにワイヤーが張ってありました。偶然気付いたから良かったのですが注意書きも何もないので普通に引っ掛けそうでした。
3
1/12 8:16
雹留山の神社が見えるこの場所に足首の高さにワイヤーが張ってありました。偶然気付いたから良かったのですが注意書きも何もないので普通に引っ掛けそうでした。
山頂標識は神社西側の藪の中にありました。
1
1/12 8:18
山頂標識は神社西側の藪の中にありました。
雹留山、標高264m。正規の登山コースで登ぼることをお勧めします。
9
1/12 8:19
雹留山、標高264m。正規の登山コースで登ぼることをお勧めします。
雹留山の山頂すぐ下に雹留山の思い出を書いた標識がありました。
2
1/12 8:20
雹留山の山頂すぐ下に雹留山の思い出を書いた標識がありました。
雹留山の西側は上川霊園が隣接しています。
1
1/12 8:23
雹留山の西側は上川霊園が隣接しています。
ここから再び舗装路。網代弁天山へ向かいます。右の施設は産業廃棄物の最終処分場でした。
2
1/12 8:27
ここから再び舗装路。網代弁天山へ向かいます。右の施設は産業廃棄物の最終処分場でした。
道路の脇に「畠山重忠の駒つなぎ石」という史跡がありました。先週は御岳神社で畠山重忠が奉納した大鎧を見たので気になりました。
1
1/12 8:29
道路の脇に「畠山重忠の駒つなぎ石」という史跡がありました。先週は御岳神社で畠山重忠が奉納した大鎧を見たので気になりました。
産廃施設とゴルフ場の間を通りあきる野市山田に降りてきました。サマーランドの看板右手に直進します。
1
1/12 8:39
産廃施設とゴルフ場の間を通りあきる野市山田に降りてきました。サマーランドの看板右手に直進します。
夕日橋を渡った先を左折します。左奥の方向が網代弁天山
2
1/12 8:43
夕日橋を渡った先を左折します。左奥の方向が網代弁天山
ここを登ります。
1
1/12 8:44
ここを登ります。
先ほどの場所から登り最初のカーブで青いトタン板がありその奥に黄色い目印がありました。
1
1/12 8:45
先ほどの場所から登り最初のカーブで青いトタン板がありその奥に黄色い目印がありました。
途中からは道標もありしっかりとした道
2
1/12 8:47
途中からは道標もありしっかりとした道
やがて階段を登ると貴志嶋神社が見えてきました。
1
1/12 8:52
やがて階段を登ると貴志嶋神社が見えてきました。
神社の少し先には弁天洞穴があります。中はちょっと深そうでした。
3
1/12 8:58
神社の少し先には弁天洞穴があります。中はちょっと深そうでした。
洞穴からは短い急登を登り標高292mの網代弁天山頂上に到着。
6
1/12 9:03
洞穴からは短い急登を登り標高292mの網代弁天山頂上に到着。
頂上からはあきる野市が良く見えます。続いて隣の城山へ向かいます。
2
1/12 9:04
頂上からはあきる野市が良く見えます。続いて隣の城山へ向かいます。
網代城山、標高331m。弁天山よりこちらの方が景色は良いです。
7
1/12 9:19
網代城山、標高331m。弁天山よりこちらの方が景色は良いです。
遠くにうっすらと筑波山が見えました。
2
1/12 9:18
遠くにうっすらと筑波山が見えました。
網代城山から下り途中で本日初めてのハイカーとスライドしました。舗装路に降りて道なりに進み秋川に架かる高尾橋を渡ります。
4
1/12 9:43
網代城山から下り途中で本日初めてのハイカーとスライドしました。舗装路に降りて道なりに進み秋川に架かる高尾橋を渡ります。
肝要峠へは天竺山に寄ってから向かいます。先週踏切の車止めに貼ってあった熊の注意書きはなくなってました。
2
1/12 9:53
肝要峠へは天竺山に寄ってから向かいます。先週踏切の車止めに貼ってあった熊の注意書きはなくなってました。
天竺山
6
1/12 10:06
天竺山
天竺山から林道小峰線の峠に降りてきました。日の出側へ山を越えたいのでちょっと右に行き尾根への取り付き部へ向かいます。
1
1/12 10:10
天竺山から林道小峰線の峠に降りてきました。日の出側へ山を越えたいのでちょっと右に行き尾根への取り付き部へ向かいます。
ここから尾根に登ります。
2
1/12 10:11
ここから尾根に登ります。
日の出天竺山との分岐部。右に行けば日の出天竺山、唐松山と続く横沢丘陵の北陵、今日は左に降ります。
1
1/12 10:16
日の出天竺山との分岐部。右に行けば日の出天竺山、唐松山と続く横沢丘陵の北陵、今日は左に降ります。
大野久中学校バス停に降りてきました。肝要峠へは白山神社から通矢尾根で行くので、しばらく舗装路を歩きます。
2
1/12 10:27
大野久中学校バス停に降りてきました。肝要峠へは白山神社から通矢尾根で行くので、しばらく舗装路を歩きます。
白山神社入り口。ヤマレコの軌跡では通矢尾根の末端はこの先にありますが民有地かもしれないので神社の参道を進みました。
1
1/12 10:36
白山神社入り口。ヤマレコの軌跡では通矢尾根の末端はこの先にありますが民有地かもしれないので神社の参道を進みました。
舗装路を登り白山神社に到着。
1
1/12 10:50
舗装路を登り白山神社に到着。
白山神社は綺麗で立派な神社でした。
1
1/12 10:52
白山神社は綺麗で立派な神社でした。
白山神社の左手奥を進みここから通矢尾根に入ります。標識を見ると天王山の山頂は八坂神社となっているようです。
1
1/12 11:01
白山神社の左手奥を進みここから通矢尾根に入ります。標識を見ると天王山の山頂は八坂神社となっているようです。
道の傍らにはミヤマシキミの赤い実がたくさんなっていました。
1
1/12 11:05
道の傍らにはミヤマシキミの赤い実がたくさんなっていました。
天王山山頂と八坂神社
4
1/12 11:05
天王山山頂と八坂神社
通矢尾根は思ったより道はしっかりとしています。目印、要所のお助けロープなど普通の登山道でした。
2
1/12 11:10
通矢尾根は思ったより道はしっかりとしています。目印、要所のお助けロープなど普通の登山道でした。
花粉対策室と書かれたテープが所々にありました。登山道の目印なのだろうか?
1
1/12 11:18
花粉対策室と書かれたテープが所々にありました。登山道の目印なのだろうか?
林の中に忽然と札がありますが…。怖すぎ
2
1/12 11:20
林の中に忽然と札がありますが…。怖すぎ
間坂峠は尾根が切通しなので前後が急です。お助けロープが設置してありました。
2
1/12 11:23
間坂峠は尾根が切通しなので前後が急です。お助けロープが設置してありました。
通矢尾根
2
1/12 11:30
通矢尾根
通矢尾根かと思いきや通り矢尾根なのかな
1
1/12 11:41
通矢尾根かと思いきや通り矢尾根なのかな
四等三角点長井で一旦、林道を渡ります。
1
1/12 11:45
四等三角点長井で一旦、林道を渡ります。
途中、なぜかベンチがありました。
1
1/12 11:54
途中、なぜかベンチがありました。
細尾山
3
1/12 12:02
細尾山
台沢林道との分岐部に到着。
1
1/12 12:10
台沢林道との分岐部に到着。
林道を渡り尾根の続きに入ろうとしましたが尾根筋は森林伐採工事のため通行止めでした。肝要峠へは台沢林道で向かいました。
1
1/12 12:12
林道を渡り尾根の続きに入ろうとしましたが尾根筋は森林伐採工事のため通行止めでした。肝要峠へは台沢林道で向かいました。
台沢林道を進むと分岐があり肝要峠方向はゲートがしっかり閉まっています。雹留山の所では進入して気まずかったのでどうしようか考えているとMTBの方が登ってきてゲートの向こう側に行かれたので自分も続いて行ってみました。
1
1/12 12:16
台沢林道を進むと分岐があり肝要峠方向はゲートがしっかり閉まっています。雹留山の所では進入して気まずかったのでどうしようか考えているとMTBの方が登ってきてゲートの向こう側に行かれたので自分も続いて行ってみました。
肝要峠へはこの階段を登ります。
1
1/12 12:35
肝要峠へはこの階段を登ります。
肝要峠の西側は広く伐採されていて向いの麻生山、日の出山が良く見えました。
2
1/12 12:30
肝要峠の西側は広く伐採されていて向いの麻生山、日の出山が良く見えました。
肝要峠から降りて梅ヶ谷峠へはこのカーブミラーの所から尾根筋で降ります。
2
1/12 12:36
肝要峠から降りて梅ヶ谷峠へはこのカーブミラーの所から尾根筋で降ります。
梅ヶ谷峠へは鹿よけ柵の脇を伝って進みます。下の方にカモシカがいました。
1
1/12 12:39
梅ヶ谷峠へは鹿よけ柵の脇を伝って進みます。下の方にカモシカがいました。
梅ヶ谷峠、道路を渡り向いの斜面を登り愛宕山に向います。
2
1/12 13:02
梅ヶ谷峠、道路を渡り向いの斜面を登り愛宕山に向います。
愛宕山。今日は低山めぐりたがらと甘く見てエネルギー補給を怠っていました。梅ヶ谷峠からの登りで急に力が抜けてしまい、いわゆるシャリバテになってしまいました。愛宕山の傾いたベンチでしばし休憩します。
3
1/12 13:24
愛宕山。今日は低山めぐりたがらと甘く見てエネルギー補給を怠っていました。梅ヶ谷峠からの登りで急に力が抜けてしまい、いわゆるシャリバテになってしまいました。愛宕山の傾いたベンチでしばし休憩します。
要害山
6
1/12 13:46
要害山
天狗岩、眺めは赤ぼっこの方が断然良いですね。シャリバテが回復せず赤ぼっこへの登り返しは悶絶級でした。
3
1/12 14:12
天狗岩、眺めは赤ぼっこの方が断然良いですね。シャリバテが回復せず赤ぼっこへの登り返しは悶絶級でした。
赤ぼっこ、お一人バーナー炊いて休憩している方が居ました。
7
1/12 14:28
赤ぼっこ、お一人バーナー炊いて休憩している方が居ました。
良い感じの長淵丘陵の道ですがペースは上がりません。この時間でもハイカーは割とたくさんいらっしゃいました。
2
1/12 14:34
良い感じの長淵丘陵の道ですがペースは上がりません。この時間でもハイカーは割とたくさんいらっしゃいました。
馬引沢峠に到着。前回来た時は雨だったのを思い出しました。浅間岳まではまだ距離はありますが主だった登りはもうないのでダラダラと進みました。
2
1/12 14:43
馬引沢峠に到着。前回来た時は雨だったのを思い出しました。浅間岳まではまだ距離はありますが主だった登りはもうないのでダラダラと進みました。
二ツ塚峠の車道を渡ります。
1
1/12 15:06
二ツ塚峠の車道を渡ります。
大荷田川分岐
1
1/12 15:29
大荷田川分岐
栄光の盾モニュメント。この一帯は機動隊の部隊ごとのモニュメントが設置されています。なぜこの場所に?
2
1/12 15:43
栄光の盾モニュメント。この一帯は機動隊の部隊ごとのモニュメントが設置されています。なぜこの場所に?
こちらのモニュメントは修理中なのでしょうかね。全部のモニュメントを見て回るのも面白そうでした。
1
1/12 15:46
こちらのモニュメントは修理中なのでしょうかね。全部のモニュメントを見て回るのも面白そうでした。
モニュメントの先に行くと監視カメラ付きの金網フェンスに囲まれた警察施設がありました。ハイキングコースはこのフェンス沿いに満地峠へと続いています。フェンス沿いを歩いていると幾つもある監視カメラがこちらに向きを変えて監視されているのが分かり緊張しました。
2
1/12 15:57
モニュメントの先に行くと監視カメラ付きの金網フェンスに囲まれた警察施設がありました。ハイキングコースはこのフェンス沿いに満地峠へと続いています。フェンス沿いを歩いていると幾つもある監視カメラがこちらに向きを変えて監視されているのが分かり緊張しました。
古満地峠
1
1/12 16:11
古満地峠
古満地峠からはゴルフ場の脇を通りようやく浅間岳に到着しました。アプローチに38kmも費やした浅間岳は実に遠かった。
3
1/12 16:48
古満地峠からはゴルフ場の脇を通りようやく浅間岳に到着しました。アプローチに38kmも費やした浅間岳は実に遠かった。
羽村神社
1
1/12 16:54
羽村神社
羽村神社から多摩川を望みます。
4
1/12 16:53
羽村神社から多摩川を望みます。
羽村神社から降りてからは右岸の土手を歩きこの人道橋で多摩川を渡りました。シャリバテは回復さそましたが今日は舗装路が多かったためか右足の裏が痛くなってしまいました。
4
1/12 17:11
羽村神社から降りてからは右岸の土手を歩きこの人道橋で多摩川を渡りました。シャリバテは回復さそましたが今日は舗装路が多かったためか右足の裏が痛くなってしまいました。
羽村駅に着いて終了。今日は結構疲れましたが多摩百、残り雲取山の一座にできたので大満足です。
9
1/12 17:25
羽村駅に着いて終了。今日は結構疲れましたが多摩百、残り雲取山の一座にできたので大満足です。
あっという間にリーチですね流石です
お疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する