ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7692535
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

ニセコアンヌプリ 五色温泉から羊蹄山を望む絶景へ✨️

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
5.6km
登り
579m
下り
578m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
2:05
合計
6:08
距離 5.6km 登り 579m 下り 578m
天候 1/12(日)曇り時々晴れ。風はほぼ無風で穏やか。
明け方は雲多め。9時くらいから晴れだした。
昼過ぎからは再び雲多めになる。
天気概況:北海道付近は、12日は高気圧が張り出しますが、夜にかけて気圧の谷が近づくでしょう。13日は低気圧を含む気圧の谷の中となる見込みです。このため、12日から13日にかけて大気の状態が不安定となるでしょう。
後志地方:12日は晴れ時々曇りで雪の降るところがあるでしょう。13日は曇り一時雪の見込みです。
海の波の高さは12日は1mでしょう。13日は1mのち1.5mとやや高くなる見込みです。
上空1500m付近(850hPa)には-6℃の寒気。
上空5000m付近(500hPa)には-36℃の寒気。
てんきとくらす(ニセコアンヌプリ):12日終日A判定。13日0時〜B判定。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝8時に五色温泉除雪終点駐車スペースに到着。10台ほど停まっていました。
あと10台くらいは停められそうでした。イワオヌプリへ登る人が多かったです。
コース状況/
危険箇所等
【ルート概要】
五色温泉除雪終点〜夏道尾根1065〜ニセコアンヌプリ
シールスキーで登山。標高950m付近でシーアイゼン装着。
ピーク直下が雪面固いのでアイゼンストックシートラ。
下りは西峰から北斜面へ。西斜面を下りようとしたがちょっと固かったので諦めて北斜面を下ろした。

■五色温泉除雪終点〜夏道尾根1065
8時に除雪終点の駐車場スペースに到着。車は10台ほど停まっていた。まだ10台くらいはいけそう。
8時半に出発してしばらく除雪されていない道道58号線を歩く。
右手に緑色の屋根の建物が見えたら、尾根の方へ登っていく。
ラッセルは足首10cm程度。軽めの雪質。帰りのスキーが楽しみだ。
出発から30分ほどで夏道尾根に乗る。
ニセコ方面の町並みが見えて綺麗。
尾根上はやや雪質固め。
シールが効きづらいところもあるので標高950m付近でシーアイゼンを装着。
スノーシューならそのままピークまで登っていけそう。
ところどころポコがあるので北西側から巻く。

■夏道尾根1065〜ニセコアンヌプリ
しばらく尾根上を登っていく。
南東側はたまに雪庇の張り出しがあるので近づき過ぎには注意。
ところどころ固いのでシーアイゼンの歯とスキーのエッジを効かせて登る。
標高1200m付近から雪面固く、急になるので北西斜面側にキックターンを切りながら登る。
アイゼンに切り替えてもいいが、バリズボがだるそうなのでもう少しスキーで粘る。
上から多くのスキーヤーやボーダーが降りてくる。
ボーダーが木の葉落としで滑るので尾根上の雪面がどんどん固くなっていくー(>_<)
ニセコアンヌプリ国際スキー場のゲートが今日は空いているらしく、南峰との尾根に多くの人影が見える。
ピーク直下標高1250m付近でだいぶスキーで登るのがキツいのでアイゼンに切り替える。
アイゼンストックシートラで直上。幸いバリズボにハマらずに登れた。
ニセコアンヌプリ西峰に到着すると、東峰ピークに大勢の人がいるのが見える。
さすがにシートラでは邪魔になるので、解除してスキーで向かう。

■ニセコアンヌプリピーク
ピークからは羊蹄山を望む絶景!(^^)!
大学ワンゲル時代はいつもガスったピークだったので、これは感動✨️
南東側のリフト終点もそんなに近くにあったのね。
ピークはスキー場から来た外国人だらけ!
日本語はまるで聞こえず海外のスキー場に来たかのよう。さすがニセコ!
リフト終点からぞろぞろ登ってきてはゲレンデへ降りていく。
おもむろにパラグライダーを広げている人がいて、しばらくするとスキーで助走をつけて飛び立っていくー!!
スピードライディングと呼ぶらしい。羊蹄山見ながら空を飛べるとか最高か(*^^*)
快晴無風の絶景の中、カップ麺を食べて満足したので帰りましょう。

■ニセコアンヌプリ〜五色温泉除雪終点
スキールートは当初は西峰から伸びる北尾根を少し降りて西斜面を降りる計画だった。
しかし北尾根から西斜面へ下ろすところが急で固いため、素直に北斜面を下ろすことにした。
標高1150m付近まではややガリガリ斜面だったが、そこから下はパウダースノー!
笹やチョロカンバが見えているので雪崩リスクは大丈夫そう。
快適スキーを楽しめました(*^^*)
標高900m付近から樹林がやや密になってきて抜けているところを選びながら降りる。
あっという間に道道58号線に合流。
道路脇の盛土マークのところはフェンスが張ってあって降りられない...。
しばらく道路沿いをトラバースして、フェンスの切れ目から道路に合流。
標高点779を目指すように下るといいかも。
そこから除雪終点までテクテク歩いて下山。
お疲れ様でした!
その他周辺情報 下山後は五色温泉で体を温める。大人800円。
晩御飯は倶知安町のヴィラルピシア レストランへ。
ニセコ価格でしたが、ステーキにケーキに充実したディナーを楽しめました✨️
朝8時に除雪終点到着!ピークには少しガスが掛かっていました。
2025年01月12日 08:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 8:23
朝8時に除雪終点到着!ピークには少しガスが掛かっていました。
車は10台ほど停まっていました。まだ10台くらい停められそうです。
2025年01月12日 08:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 8:23
車は10台ほど停まっていました。まだ10台くらい停められそうです。
8時半に出発!
2025年01月12日 08:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 8:25
8時半に出発!
右手に緑色の屋根の建物が見えたら尾根方面へ進みます。
2025年01月12日 08:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 8:27
右手に緑色の屋根の建物が見えたら尾根方面へ進みます。
カンバの中を進んでいく。
2025年01月12日 08:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 8:31
カンバの中を進んでいく。
夏道尾根への斜面へ取り付いていく。
2025年01月12日 08:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 8:36
夏道尾根への斜面へ取り付いていく。
五色温泉がだんだん遠ざかっていく。
2025年01月12日 08:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 8:47
五色温泉がだんだん遠ざかっていく。
夏道尾根に到着!ポコは北西巻き。
2025年01月12日 08:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 8:54
夏道尾根に到着!ポコは北西巻き。
ニセコ方面の町並みが見える。
2025年01月12日 08:54撮影 by  Pixel 8, Google
1/12 8:54
ニセコ方面の町並みが見える。
晴れてピークが見えてきた!
2025年01月12日 09:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 9:00
晴れてピークが見えてきた!
しばらくシールスキーで登っていく。
2025年01月12日 09:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 9:02
しばらくシールスキーで登っていく。
ニセコアンヌプリかっこいいね!(^^)!
2025年01月12日 09:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 9:10
ニセコアンヌプリかっこいいね!(^^)!
雪面が固くなってきたのでシーアイゼンを装着。
2025年01月12日 09:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 9:18
雪面が固くなってきたのでシーアイゼンを装着。
何度も眺めながら登る。
2025年01月12日 09:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 9:25
何度も眺めながら登る。
尾根は広めだが、南東側は雪庇の張り出しあるので近づきすぎ注意。
2025年01月12日 09:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 9:26
尾根は広めだが、南東側は雪庇の張り出しあるので近づきすぎ注意。
イワオヌプリやニトヌプリ、チセヌプリも見えてきた!
2025年01月12日 09:29撮影 by  Pixel 8, Google
1
1/12 9:29
イワオヌプリやニトヌプリ、チセヌプリも見えてきた!
見た目よりけっこう雪面固め。
2025年01月12日 09:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 9:33
見た目よりけっこう雪面固め。
遠くには狩場山方面が見える!
2025年01月12日 10:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 10:03
遠くには狩場山方面が見える!
だんだん氷や岩が出てくる。
2025年01月12日 10:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 10:05
だんだん氷や岩が出てくる。
エッジとシーアイゼンを効かせて登る。
2025年01月12日 10:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 10:12
エッジとシーアイゼンを効かせて登る。
多くのスキーヤーやボーダーが降りていく。
2025年01月12日 10:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 10:23
多くのスキーヤーやボーダーが降りていく。
ピーク直下は固いのでアイゼンストックシートラで登る。
2025年01月12日 10:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 10:37
ピーク直下は固いのでアイゼンストックシートラで登る。
西峰到着!ピークには大勢の人がいる!
2025年01月12日 10:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 10:43
西峰到着!ピークには大勢の人がいる!
南峰方面のリフトから続々と登ってくる。
2025年01月12日 11:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 11:00
南峰方面のリフトから続々と登ってくる。
ピーク到着!こんなに人がいるとは。
2025年01月12日 11:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 11:00
ピーク到着!こんなに人がいるとは。
他人を写さずに標識と撮るのは不可能(笑)
2025年01月12日 11:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 11:08
他人を写さずに標識と撮るのは不可能(笑)
初めてピークから羊蹄山を見られた!
2025年01月12日 11:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 11:28
初めてピークから羊蹄山を見られた!
この眺めは最高だー✨️
2025年01月12日 11:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 11:29
この眺めは最高だー✨️
カフェ・アンヌプリ開店!
2025年01月12日 11:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
1/12 11:53
カフェ・アンヌプリ開店!
パラグライダーの準備してる人がいる!
2025年01月12日 12:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 12:14
パラグライダーの準備してる人がいる!
飛び立っていったー!!
2025年01月12日 12:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 12:14
飛び立っていったー!!
遠くへ飛んでいったー!
2025年01月12日 12:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
1/12 12:17
遠くへ飛んでいったー!
羊蹄山とツーショット。
2025年01月12日 12:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
1/12 12:53
羊蹄山とツーショット。
どんどん人が登ってくる。
2025年01月12日 13:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 13:06
どんどん人が登ってくる。
南峰との尾根もかっこいい!
2025年01月12日 13:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 13:06
南峰との尾根もかっこいい!
そろそろスキー下山しに行こう。
2025年01月12日 13:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 13:09
そろそろスキー下山しに行こう。
遠くには日本海も見えてた。
2025年01月12日 13:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 13:09
遠くには日本海も見えてた。
西峰付近から斜面を滑走しよう。
2025年01月12日 13:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 13:11
西峰付近から斜面を滑走しよう。
いい感じの雪質を楽しめた!
2025年01月12日 13:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 13:42
いい感じの雪質を楽しめた!
あっという間に道道まで。樹林が疎なところを下ろせた。
2025年01月12日 14:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 14:03
あっという間に道道まで。樹林が疎なところを下ろせた。
あとはテクテク歩いて下山。
2025年01月12日 14:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 14:05
あとはテクテク歩いて下山。
お疲れ様でした(*^^*)
2025年01月12日 14:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1/12 14:18
お疲れ様でした(*^^*)
晩御飯はヴィラルピシアのステーキ!!味も雰囲気も最高!(^^)!
2025年01月12日 18:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1/12 18:08
晩御飯はヴィラルピシアのステーキ!!味も雰囲気も最高!(^^)!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ ザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 行動食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ヘルメット

感想

初めてニセコアンヌプリから羊蹄山を見られました!よかった✨️
そして、ピークにあんなに人がいるとはΣ(゜∀゜ノ)
パラグライダーもやっていたりとさすがニセコ!という感じでした。
下りのスキーはパウダースノーを楽しめました!!
晴れたニセコは最高です!(^^)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら