ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7695811
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山避難小屋から冬の笹尾根へ

2025年01月12日(日) 〜 2025年01月13日(月)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:42
距離
27.4km
登り
2,159m
下り
2,347m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:44
休憩
0:50
合計
5:34
距離 11.0km 登り 1,445m 下り 602m
10:57
2
スタート地点
10:59
11:02
9
12:56
13:00
71
14:11
14:16
10
14:26
14:27
39
15:06
15:14
39
15:53
15:57
3
16:00
2
16:02
6
16:08
16:09
2
16:11
4
16:15
16:18
11
16:29
2
2日目
山行
6:01
休憩
1:07
合計
7:08
距離 16.4km 登り 714m 下り 1,744m
7:23
7:29
10
7:39
7:43
33
8:16
38
8:54
4
8:58
20
9:18
18
9:36
9
9:45
18
10:03
18
10:21
10:37
14
10:51
15
11:06
7
11:13
26
11:39
17
11:56
12:25
43
13:08
13:20
65
14:25
0
14:25
ゴール地点
天候 初日曇り時々小雪 二日目快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅10:05発 小菅の湯行き 余沢(よさわ)バス停下車

下山後は上川乗バス停15:08発武蔵五日市駅行き
コース状況/
危険箇所等
向山への登山口にある公衆トイレは冬季閉鎖中
危険個所無し
新宿始発のホリデー快速で青梅まで
2025年01月12日 08:41撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 8:41
新宿始発のホリデー快速で青梅まで
余沢バス停から行動開始です
2025年01月12日 11:01撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 11:01
余沢バス停から行動開始です
登山口のお手洗いは冬季閉鎖されていました
2025年01月12日 11:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 11:10
登山口のお手洗いは冬季閉鎖されていました
まずは向山へ向けて登ります
2025年01月12日 11:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 11:10
まずは向山へ向けて登ります
最初っから急登なの奥多摩らしい
2025年01月12日 11:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 11:35
最初っから急登なの奥多摩らしい
向山への途中にあったお手洗いの跡
色褪せて写真だと読めないけど「トイレ使用不可」って書いてある
2025年01月12日 12:01撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 12:01
向山への途中にあったお手洗いの跡
色褪せて写真だと読めないけど「トイレ使用不可」って書いてある
向山展望台
遠目でも朽ちていると分かる
2025年01月12日 13:01撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 13:01
向山展望台
遠目でも朽ちていると分かる
近付かないようにって意図(だと思う)でロープ張ってあった
「展望台に登ると危ないよ」じゃなくて「倒壊の危険」って事なのかな
2025年01月12日 13:01撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 13:01
近付かないようにって意図(だと思う)でロープ張ってあった
「展望台に登ると危ないよ」じゃなくて「倒壊の危険」って事なのかな
冬枯れの尾根をひたすら登る
2025年01月12日 13:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 13:48
冬枯れの尾根をひたすら登る
バスで通った深山橋が見える
2025年01月12日 13:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 13:56
バスで通った深山橋が見える
急登の階段が見えてきた
2025年01月12日 13:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 13:56
急登の階段が見えてきた
ガンバ!
2025年01月12日 14:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 14:06
ガンバ!
鶴峠からの道と合流
2025年01月12日 14:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 14:06
鶴峠からの道と合流
落ち葉だらけのトレイル
2025年01月12日 14:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 14:16
落ち葉だらけのトレイル
分岐にケルン
2025年01月12日 14:33撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 14:33
分岐にケルン
写真だと判り難いけど小雪が舞っている
2025年01月12日 14:38撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 14:38
写真だと判り難いけど小雪が舞っている
小雪は30分くらいで止んだ
2025年01月12日 14:46撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 14:46
小雪は30分くらいで止んだ
途中で展望開けたんだけど富士山は残念な感じですね
(左端に見えているけど)
2025年01月12日 15:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 15:35
途中で展望開けたんだけど富士山は残念な感じですね
(左端に見えているけど)
三頭山はその名のとおり三つのピークが有ります
ここは真ん中の中央峰
1,531mで一番高いです
2025年01月12日 16:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 16:03
三頭山はその名のとおり三つのピークが有ります
ここは真ん中の中央峰
1,531mで一番高いです
東峰は1,527mです
2025年01月12日 16:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 16:06
東峰は1,527mです
三角点は東峰にあります
2025年01月12日 16:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 16:06
三角点は東峰にあります
一番低いけど立派な山頂標識の西峰1,524m
2025年01月12日 16:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 16:16
一番低いけど立派な山頂標識の西峰1,524m
西峰からの富士山
2025年01月12日 16:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 16:16
西峰からの富士山
10分くらい降りると
2025年01月12日 16:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 16:25
10分くらい降りると
避難小屋が有ります
2025年01月12日 16:30撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 16:30
避難小屋が有ります
三頭山避難小屋
2025年01月12日 16:30撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 16:30
三頭山避難小屋
今日の鍋は味噌仕立て
2025年01月12日 17:24撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 17:24
今日の鍋は味噌仕立て
tsuyu1002さんが持ち寄ってくれた今日の一本
【飛良泉 山廃純米生原酒 マル飛 しぼりたて】です
2025年01月12日 17:44撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 17:44
tsuyu1002さんが持ち寄ってくれた今日の一本
【飛良泉 山廃純米生原酒 マル飛 しぼりたて】です
お猪口の代わりに持参してくれた小さいシェラカップ
チタンなの?スゲーな
2025年01月12日 17:44撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 17:44
お猪口の代わりに持参してくれた小さいシェラカップ
チタンなの?スゲーな
完璧な晴天に映える朝の富士山
2025年01月13日 07:26撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/13 7:26
完璧な晴天に映える朝の富士山
情報量多いな
2025年01月13日 07:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 7:39
情報量多いな
一時間ちょっとで槇寄山
2025年01月13日 08:45撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 8:45
一時間ちょっとで槇寄山
槇寄山からの富士山も見事
右側は三つ峠ですね
2025年01月13日 08:46撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 8:46
槇寄山からの富士山も見事
右側は三つ峠ですね
陽が差すと少し暖かい
2025年01月13日 09:12撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 9:12
陽が差すと少し暖かい
笛吹峠(うずしきとうげ)
知らないと読めないよ
2025年01月13日 10:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 10:48
笛吹峠(うずしきとうげ)
知らないと読めないよ
丸山
展望は・・ない
2025年01月13日 10:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 10:51
丸山
展望は・・ない
丸山からの富士山
ギリなんとか見えたって感じ
2025年01月13日 10:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 10:51
丸山からの富士山
ギリなんとか見えたって感じ
土俵岳
ここも展望イマイチ
2025年01月13日 11:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 11:39
土俵岳
ここも展望イマイチ
今日最後の登りかな
2025年01月13日 12:53撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 12:53
今日最後の登りかな
浅間峠の東屋
2025年01月13日 13:08撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 13:08
浅間峠の東屋
ここから上川乗バス停に降ります
2025年01月13日 13:09撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 13:09
ここから上川乗バス停に降ります
関東ふれあいの道なんだね
2025年01月13日 13:22撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 13:22
関東ふれあいの道なんだね
車道が見えてきたからもうすぐ
2025年01月13日 14:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 14:14
車道が見えてきたからもうすぐ
車道に出ました、お疲れさまでした
2025年01月13日 14:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 14:16
車道に出ました、お疲れさまでした
打ち上げの店の前で
みんなカリマーだなー
2025年01月13日 20:18撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/13 20:18
打ち上げの店の前で
みんなカリマーだなー

装備

MYアイテム
hanya
重量:-kg

感想

年始の夏沢鉱泉に行った際に、
次の連休何処か行く?って話になって何処かで鍋を囲もうって三頭山に行ってきました。

都民の森や奥多摩湖からは登った事が有るので山梨県側から登ってみます。
避難小屋に泊まって翌日は笹尾根を少し長めに歩こうって行程です。

初日の奥多摩駅に集合したころは青空だったけど、
登山口に着いた頃には曇り空です。

最初っから急登なのは奥多摩では割と多い気がします、
植林の急登、つづら折りの道で標高を稼ぎます。
向山の山頂には展望台がありましたが、遠目に朽ちているのが分かる。
かなり手前でロープ張っていたので近付かずに通り過ぎました。

途中で小雪が舞いましたが濡れるほどではなく、すぐに止んだので良かった。
荷物が重いのでペースはゆっくり、予定を少しオーバーして辿り着いた三頭山。
tsuyu1002さんとwata-waさんは三頭山初めてだったので、
せっかくだから三つのピーク全部歩いてきました。

西峰から10分くらい降りて三頭山避難小屋に着いたのが4時半頃、
暗くなる前に着けて良かった。
先着の人もおらず、後からの人も来なかったので三人だけです。
休憩で立ち寄った事は有るけど泊まるのは初めて、
8〜10人くらいなら快適に泊まれそう、奥多摩では比較的大きめな避難小屋です。

早速、夕食の準備をしながらビールで喉を潤します。
味噌仕立ての鍋は湯ノ沢峠に泊まった時に美味しかったのでリピしました。
〆のラーメンが格別です。

tsuyu1002さんが持ち寄ってくれたお酒がよかった、
生原酒らしいさっぱりとした甘みが感じられて美味しかったなー。

朝の雑炊を作る際にパックのご飯が凍っていて難儀、
シュラフに入れておけばよかったな、ちょっと失敗。

二日目は笹尾根を長めに歩く行程です。
檜原街道に降りる道は何本も有るので選び放題なんだけど、
あんまり短いと歩き応えが無いので浅間峠までが目標、
浅間峠から上川乗バス停に降りればお手洗いも有るからね。

そんな訳で笹尾根をてくてく進む、
5〜6人とすれ違ったけど人影はまばらで静かなトレイルでした。
日原峠辺りでお昼にしました、お湯を沸かし直してカップ麺。

浅間峠から上川乗バス停までは関東ふれあいの道の一部で
上川乗バス停から陣馬高原下までが「富士見のみち」コースになっている。
今日の続きって事でそのうち歩いてみようかな。

峠からしばらくはゆるい傾斜で歩き易い、
最後はやっぱり急傾斜のつづら折りでこれぞ奥多摩。
瀬音の湯に寄って汗を流して帰りました。

ここから備忘録

クロージングはちょっと暖かめに
長袖ハーフジップシャツに薄手のシェル
休憩中は中綿入りのジャケット羽織る

下半身は中厚手のトレッキングパンツ
二日目はジオラインLWのタイツも履いた

グローブ
初日は中厚手の作業用
二日目は防寒テムレス

気温は初日の登り始めで5℃くらい
朝は小屋の中でマイナス4℃
朝のうちは寒かった

シュラフはマイナス12℃対応のEL600で暖かく熟睡
行動中の飲み物は500mlのお茶で二日間足りちゃった、寒いからそんなに飲まない。
小屋での飲食は別なのとお昼のカップ麺で水分摂っているしね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

お疲れ様です♪
良い山行になりましたね。
2025/1/26 0:39
Rock08さん
コメントを寄せて頂きありがとうございます。
脚力低下に抗う良いトレーニングになりました。
鍋も酒も美味くて冬季の低山を満喫出来ました。
またご一緒出来る機会を楽しみにしております。
2025/1/26 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら