また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 771013
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山東尾根・南高尾山稜(日影BS→館ヶ丘団地BS) 

2015年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
14.1km
登り
856m
下り
877m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:04
合計
7:32
7:25
8
7:38
7:45
27
小仏城山東尾根入口
8:12
8:15
67
9:22
9:30
50
10:20
10:30
36
11:06
11:07
9
11:16
11:17
14
11:31
11:32
5
11:37
11:47
23
12:10
12:10
26
12:36
12:37
5
12:42
12:43
15
12:58
12:59
25
13:24
13:28
9
13:37
13:44
15
13:59
14:04
12
14:16
14:17
9
14:26
14:27
30
14:57
館ヶ丘団地バス停
天候 朝は冷え込んで快晴。日中は日差しが暖かい
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
板橋5:30ー(池袋・新宿・北野のりかえ)ー京王線 高尾
高尾駅北口7:12=(京王バス)=日影7:23

▼帰り
館ヶ岡団地15:10=(京王バス)=高尾駅南口
(※館ヶ岡団地からは高尾駅行き、京王八王子駅行きが交互に発車)
コース状況/
危険箇所等
●城山東尾根
・取りつきの場所は、日影沢林道に入って1、2分のところ。沢の対岸に「小仏城山 東尾根コース」と書かれた白い小さな看板が置かれています。
・道はしっかりしてごく普通のハイキングコースですが、道中は道標は一切ありません。
・標高560mあたりで、南の方から尾根道が合流してきます。下りの際はここで間違わないように。合流点には杉の幹にピンクテープが巻かれています。下山時は、このピンクテープの分岐を左です。(踏み跡の濃いほうなので間違わないとは思いますが)
・他には間違えそうな作業道の分岐などは見つかりませんでした。
・下山時は、城山頂上から日影沢林道(舗装路を)下って数分のところに、しれっと入口がありますが道標はありません。城山頂上付近はごちゃごちゃしているため、知っていないと相当わかりづらいです。(山と高原地図2011の書かれかたとは異なる)

●城山〜大垂水峠
・城山からの最初の下りは、急なうえ黒土が強烈に滑ります。
・大垂水峠の手前で、尾根を外して沢に降りる下りも急なうえに足場が悪い場所が多いです。

●大垂水峠〜南高尾山稜
・大垂水峠は東京都と神奈川県の境にありますが、東京都側にある歩道橋を使って国道を渡ります。(高尾山方面の分岐もこの歩道橋にあります)
・大洞山手前で西からの尾根と合流するまでは、やや足場の悪い巻き道や急坂が目立ちます。
・大洞山〜三沢峠までは歩きやすい道。細かいピークはだいたい尾根通し、巻き道の2つの道が整備されています。
・三沢峠〜草戸山〜草戸峠は細かい急なアップダウンが多く、また、段差の大きな階段が歩きづらい。ハイカー・トレイルランナーの人口密度も高いです。

●草戸峠〜町田街道(清掃工場入口交差点)
・草戸峠から町田街道に至る、八王子市と町田市の市境の尾根は、「山と高原地図2011」には記載がありませんが、ハイキングコースとしてしっかり整備されており、道標・ベンチ完備で問題なく歩けます。
高尾駅北口からの小仏行きバスは満員。発車30分前について正解でした。日影バス停では10人ほど下車。
2015年11月28日 07:25撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 7:25
高尾駅北口からの小仏行きバスは満員。発車30分前について正解でした。日影バス停では10人ほど下車。
日影沢林道をいろはの森まで歩いてしまい慌てて引き返す。
日影沢の対岸にコースの入り口を示す小さな看板がありました。
2015年11月28日 07:38撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 7:38
日影沢林道をいろはの森まで歩いてしまい慌てて引き返す。
日影沢の対岸にコースの入り口を示す小さな看板がありました。
日影沢は飛び石で渡ります。この看板からしっかりと整備された道が始まっています。
2015年11月28日 07:45撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 7:45
日影沢は飛び石で渡ります。この看板からしっかりと整備された道が始まっています。
植林境界のはっきりした尾根道。
2015年11月28日 08:00撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 8:00
植林境界のはっきりした尾根道。
p446は杉植林に囲まれた薄暗い場所
2015年11月28日 08:14撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 8:14
p446は杉植林に囲まれた薄暗い場所
いい天気です。登るにつれて植林の割合が増えてくる感じですが、標高が低い分植林の林床も奥多摩の杉林に比べると植生豊かな印象を受けました。
2015年11月28日 08:22撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 8:22
いい天気です。登るにつれて植林の割合が増えてくる感じですが、標高が低い分植林の林床も奥多摩の杉林に比べると植生豊かな印象を受けました。
標高560m付近、南の方から尾根道が合流してきます。
下りのときは、このピンクテープの杉の木を目印に左の道へ。
2015年11月28日 08:32撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 8:32
標高560m付近、南の方から尾根道が合流してきます。
下りのときは、このピンクテープの杉の木を目印に左の道へ。
鉄塔に向かう踏み跡もありますが、ここはさすがに間違えないでしょう。
2015年11月28日 08:39撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 8:39
鉄塔に向かう踏み跡もありますが、ここはさすがに間違えないでしょう。
p621。「山と高原地図2011」では三角点となっていますが、国土地理院の電子国土版では単なる独標となっています。標石を見ましたが「三角点」とは書かれていませんでした。
2015年11月28日 08:47撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 8:47
p621。「山と高原地図2011」では三角点となっていますが、国土地理院の電子国土版では単なる独標となっています。標石を見ましたが「三角点」とは書かれていませんでした。
伐採地。展望はそれほどでもないですが、日差しが降り注いで気持ちがよい。
2015年11月28日 09:09撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 9:09
伐採地。展望はそれほどでもないですが、日差しが降り注いで気持ちがよい。
程なく城山頂上。静かな山歩きも間もなくおしまい。
2015年11月28日 09:15撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 9:15
程なく城山頂上。静かな山歩きも間もなくおしまい。
日影沢林道の舗装路に合流。知っていないと下りでこの合流点を見つけるのは難しそうです。
2015年11月28日 09:16撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 9:16
日影沢林道の舗装路に合流。知っていないと下りでこの合流点を見つけるのは難しそうです。
伐採地からの眺め。写真ではわかりませんが南南西の方向に房総半島らしきものが見えていました。
2015年11月28日 09:18撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 9:18
伐採地からの眺め。写真ではわかりませんが南南西の方向に房総半島らしきものが見えていました。
城山頂上。朝からテンション高めなので、休憩もほどほどに大垂水峠に向かいます。
2015年11月28日 09:25撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 9:25
城山頂上。朝からテンション高めなので、休憩もほどほどに大垂水峠に向かいます。
大垂水峠。
城山からここまでの区間、黒土の滑りやすい急坂が多く、今回の行程で一番大変でした。
2015年11月28日 10:22撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 10:22
大垂水峠。
城山からここまでの区間、黒土の滑りやすい急坂が多く、今回の行程で一番大変でした。
国道を東京都方面に進み、この歩道橋を渡ります。
2015年11月28日 10:26撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 10:26
国道を東京都方面に進み、この歩道橋を渡ります。
大垂水峠からの急な登り返しは、大洞山の西の肩で終了。ここのベンチで一休み。
2015年11月28日 10:54撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 10:54
大垂水峠からの急な登り返しは、大洞山の西の肩で終了。ここのベンチで一休み。
大洞山。展望なし、ベンチあり。
2015年11月28日 11:04撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 11:04
大洞山。展望なし、ベンチあり。
金比羅山。ベンチあり。
2015年11月28日 11:15撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 11:15
金比羅山。ベンチあり。
中沢山。このピークは巻けますが、ちょっと頂上に寄り道。
2015年11月28日 11:41撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 11:41
中沢山。このピークは巻けますが、ちょっと頂上に寄り道。
中沢山頂上の聖観音
2015年11月28日 11:42撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 11:42
中沢山頂上の聖観音
展望地。狭い巻き道なのにベンチあり
2015年11月28日 11:59撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 11:59
展望地。狭い巻き道なのにベンチあり
三沢峠。津久井湖方面からの道が合流し、ハイカーの数が一気に増えます。
2015年11月28日 12:59撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 12:59
三沢峠。津久井湖方面からの道が合流し、ハイカーの数が一気に増えます。
城山湖。津久井湖(相模川水系)から水をくみ上げて揚水発電を行う専用のダムだそうです。
城山湖自体は境川水系に属しますが、洪水調整時以外では境川水系との水の出入りはないそうです。

※三沢峠のすぐ先にある「榎窪山」が多摩川・相模川・境川の3水系の分水界となります。
2015年11月28日 13:07撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 13:07
城山湖。津久井湖(相模川水系)から水をくみ上げて揚水発電を行う専用のダムだそうです。
城山湖自体は境川水系に属しますが、洪水調整時以外では境川水系との水の出入りはないそうです。

※三沢峠のすぐ先にある「榎窪山」が多摩川・相模川・境川の3水系の分水界となります。
草戸山(松見平休憩所)。人多し。
2015年11月28日 13:26撮影 by  SH-06E, SHARP
2
11/28 13:26
草戸山(松見平休憩所)。人多し。
草戸峠から北西の高尾山方面。
ここからは多摩川と境川の分水界の尾根へと向かいます。

2015年11月28日 13:40撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 13:40
草戸峠から北西の高尾山方面。
ここからは多摩川と境川の分水界の尾根へと向かいます。

峠の丘方面に向かいます。
ここからの道は山と高原地図には記載されていませんが、バリエーションルートではなく、しっかりと整備されたハイキングコースです。
2015年11月28日 13:49撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 13:49
峠の丘方面に向かいます。
ここからの道は山と高原地図には記載されていませんが、バリエーションルートではなく、しっかりと整備されたハイキングコースです。
峠の丘。
町田街道方面と大戸方面に分岐します
2015年11月28日 14:02撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 14:02
峠の丘。
町田街道方面と大戸方面に分岐します
峠の丘からの眺め。
2015年11月28日 14:03撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 14:03
峠の丘からの眺め。
細かいアップダウンの多いコースのせいか、ベンチが頻繁に置かれてます。
ちなみにこんな遅い時間でも登ってくるかたと3人ほどすれ違いました。地元の方には手軽なハイキングコースとして親しまれているのでしょう。
2015年11月28日 14:11撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 14:11
細かいアップダウンの多いコースのせいか、ベンチが頻繁に置かれてます。
ちなみにこんな遅い時間でも登ってくるかたと3人ほどすれ違いました。地元の方には手軽なハイキングコースとして親しまれているのでしょう。
段木入。この分岐の先の展望台はパス。
2015年11月28日 14:16撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 14:16
段木入。この分岐の先の展望台はパス。
ハイキングコースの北側には拓大が設置した有刺鉄線がありものものしい。
2015年11月28日 14:20撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 14:20
ハイキングコースの北側には拓大が設置した有刺鉄線がありものものしい。
権現平。
2015年11月28日 14:27撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 14:27
権現平。
町田街道に降りる寸前で、道は二手にわかれます。
今回は北側(八王子市側)におりました。
2015年11月28日 14:47撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 14:47
町田街道に降りる寸前で、道は二手にわかれます。
今回は北側(八王子市側)におりました。
この駐車場の入り口に降りてきましたが、ここにはハイキングコース入口を示す道標はありません。
今までの道標はすべて町田市が設置したものだったので、もしかしたら町田側の入り口には道標があるのかもしれません。
2015年11月28日 14:48撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 14:48
この駐車場の入り口に降りてきましたが、ここにはハイキングコース入口を示す道標はありません。
今までの道標はすべて町田市が設置したものだったので、もしかしたら町田側の入り口には道標があるのかもしれません。
降りてきた場所はまさしく町田と八王子の市境。
すなわち、多摩川と境川の分水界ということになります。
2015年11月28日 14:50撮影 by  SH-06E, SHARP
1
11/28 14:50
降りてきた場所はまさしく町田と八王子の市境。
すなわち、多摩川と境川の分水界ということになります。
町田街道を渡って、館ヶ丘団地のバス停に。高尾行きバスは20分ごとに出ているので便利です。
2015年11月28日 14:57撮影 by  SH-06E, SHARP
11/28 14:57
町田街道を渡って、館ヶ丘団地のバス停に。高尾行きバスは20分ごとに出ているので便利です。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら