記録ID: 7730016
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
経ヶ岳、冬道半ば
2025年01月24日(金) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:30
8:30
270分
スタート地点
13:00
ゴール地点
今日はバタバタ。家人の都合で出発が遅れ、急いだが為にスマホとカメラを忘れてしまい、全くデータが取れない。
いつもの青少年の家に着いて、ちょい歩き始めると雪質が硬く、アイゼン一択、シューを車にデポした。今日は冬道攻略の予定でだったが、キャンプ場を過ぎたところでガボり始める。一気にペースが落ち、何とか谷奥の壁手前まで来たが、タイムアップ。帰宅の途中で用事もある。一番奥にある大きな朽木株で昼食。陽当たりが良く、ノンビリ過ごす。何故か全く悔しさは無く、むしろノートレースの谷に付けたマイトレースを見ながら満足感があった。時々聞こえる雪崩や落石の音も心地よく聞こえる。
ここから傾斜が強まり、最奥の壁を這い上がるという一番美味しい工程になるが、引き返す。
それにしても、積雪が少ない様な気がする。雪質も陽当たりが悪い谷底にしては緩い。
駐車場に戻りと、山の上空は何やら怪しげな雲が一面に広がっていた。テンクラ予報では晴れなんだけど。風も出てきて、早めに下りて、丁度良かったかも知れない。トレースはほぼ最短コースを取っていると思うので、残っていると良いのだが。
いつもの青少年の家に着いて、ちょい歩き始めると雪質が硬く、アイゼン一択、シューを車にデポした。今日は冬道攻略の予定でだったが、キャンプ場を過ぎたところでガボり始める。一気にペースが落ち、何とか谷奥の壁手前まで来たが、タイムアップ。帰宅の途中で用事もある。一番奥にある大きな朽木株で昼食。陽当たりが良く、ノンビリ過ごす。何故か全く悔しさは無く、むしろノートレースの谷に付けたマイトレースを見ながら満足感があった。時々聞こえる雪崩や落石の音も心地よく聞こえる。
ここから傾斜が強まり、最奥の壁を這い上がるという一番美味しい工程になるが、引き返す。
それにしても、積雪が少ない様な気がする。雪質も陽当たりが悪い谷底にしては緩い。
駐車場に戻りと、山の上空は何やら怪しげな雲が一面に広がっていた。テンクラ予報では晴れなんだけど。風も出てきて、早めに下りて、丁度良かったかも知れない。トレースはほぼ最短コースを取っていると思うので、残っていると良いのだが。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する