記録ID: 7741523
全員に公開
ハイキング
石鎚山
白銀の石鎚山&雪山講習(前泊講習)
2025年01月26日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:19
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 793m
- 下り
- 795m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 9:20
距離 6.6km
登り 793m
下り 795m
5:43
9分
スタート地点
15:02
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目の講習日は晴天 2日目は風はあまり無かったが霧 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ピッケル アイゼン ハーネス |
感想
一年半ぶりの石鎚山。あの時は夏
西ノ川から保井野までしんどかった。今回は雪山。さて登れるかなぁ〜。まあ◯◯のツアーだから大丈夫かなぁ❗
1日目は雪山講習ということで、ちょっとした滝を懸垂下降や登る練習、ピッケルの使い方、歩き方(5種類)や滑落したらすぐどうするか?の講習。天気も良く知らないことばかり学べて結構面白く宿ではまったりでき 満足。
2日目は全員で頂上を目指すということでした。朝はまだ雪がパラパラ
頂上はどんよりした天気で展望はなかったが楽しく登頂できました。
途中は鎖場のまき道の階段がすっぽり雪に埋まったていたり、トラバースも雪崩回避の為、ロープを張ってカラビナを着け一人ずつ着けかえたりで上下した為、時間がかかったけど、全員無事登頂し下山できました。
石鎚山のレジエンド(毎日登山している方640回)にお会いしたり、善通寺山の会の方も登頂されていました。
今回はサポートして頂き登れたと思います。雪靴は硬いしアイゼンを着けての歩き方ピッケルの使い方もう少し勉強しないとね😀
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する