記録ID: 774998
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2015年12月05日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴!!! |
アクセス |
利用交通機関
スタート:JR高尾駅
電車
ゴール:JR高尾駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
08:20 JR高尾駅
08:44 金比羅コース山道入口
09:01 金刀比羅神社
09:21 ケーブルカー高尾山駅
09:30 2号路入口
09:37 4号路との分岐点
09:42 4号路の吊り橋
09:59 高尾山山頂
10:08 富士見台園地の東屋
10:26 一丁平
10:43 小仏城山
11:16 車止めの門
11:20 萩原作業道との合流点
11:28 郵便道との合流点
11:40 日影キャンプ場
11:47 林道日影線起点
12:03 高尾 梅の郷 まちの広場
12:34 JR高尾駅
08:44 金比羅コース山道入口
09:01 金刀比羅神社
09:21 ケーブルカー高尾山駅
09:30 2号路入口
09:37 4号路との分岐点
09:42 4号路の吊り橋
09:59 高尾山山頂
10:08 富士見台園地の東屋
10:26 一丁平
10:43 小仏城山
11:16 車止めの門
11:20 萩原作業道との合流点
11:28 郵便道との合流点
11:40 日影キャンプ場
11:47 林道日影線起点
12:03 高尾 梅の郷 まちの広場
12:34 JR高尾駅
コース状況/ 危険箇所等 | 12月に入り、そろそろアレの季節ですね。そう、泥濘の季節が迫っている感じの地面の状況がアチコチで見えてきました。みなさん、スパッツの準備はヨロシイですか?。 |
---|---|
その他周辺情報 | 裏高尾・梅の郷の先の梅ぼし販売のさらに先の有人野菜販売所、大根・ネギ・白菜といった辺りがラインナップされていました。白菜丸ごと1個で200円。他は100円でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 バンダナ 靴 手袋 ザック 保険証 飲料 タオル(2) 携帯電話 モバイルWIFIルータ iPod Touch MacBookAir 腕時計 携行食 カメラ(GXR) カメラ(F900EXR) カメラ用予備電池 ティッシュ ウェットティッシュ コンビニ袋(2) 大きめの袋 携帯座布団 高尾トクトクブック |
---|
写真
感想/記録
by keesaki
12月になりました。
となれば行かねばですよ、高尾トクトクブックのスタンプをゲットしに。
と言っても12月は年も月末に近づくごとに忙しさが増えていくので、週末は色々と作業をどんどん消化して行きたいという超私的な事情もあるので、スタンプを押したら高尾山にだけ登って帰ってこようと思っていたんです。
ただ、真っ正直に登って降りるだけではツマラナイのでコースは出来ればヒトが少なめのコースを選びましたが、それがちょっとアダになったかです。
スタートはいつもの様にJR高尾駅北口。陣馬山に向かうバス停は一番の頃と比べれば行列は少なくなって来たものの、まだ勢いはある感じなのを横目に進み、R20を高尾山口方面へ。
「ろくざん亭」の看板が出たら横道に逸れて、今回は金比羅台コースにて山道入りにしたのです。
案の定、このコースを歩くヒトは非常に少なくて、それなりの山道コースがゆえに雰囲気も楽しめる感じがステキなのです。
軽く汗がにじみ始めた頃に金刀比羅神社に到着。そして都心方面に向けて開けた景色とご対面。
ここで息を飲む様な景色が....
正面にスカイツリーがはっきりと見える。ああ、冬になって来たんだなぁ、としみじみ。
右を見たら遠くに光る景色が。ああ、相模湾も見えるなぁ。
そして左。おおおお!筑波山も見えるー。
これで一気にテンションが上がってきたのです。
ケーブルカー高尾山駅で今月のスタンプ.....あれ?台が無い...と思ったら改札のすぐ脇に移動してありました。ちょっとビックリ。
そして霞台園地に出て南高尾山稜方面を見つつちょっと左に視点を移したら.....おお、江ノ島も見える!!さぁ、いよいよ盛り上がってまいりました。
まだ時間帯もそれほど遅くないと思われだったので、久々に2号路〜4号路を伝って高尾山頂へ。
お約束の大見晴し台へ....富士山バッチリ....どころか雲一つない丹沢〜富士山景色がそこに。ああ、この天気だったら一丁平の展望台からの景色は更にグッドだろうなぁ。
ペキッ!(心の中で何かが壊れました)
当初の計画大幅修正。
もういい。行く。奥高尾まで行く。あとの事はあとで考える。
ということで奥高尾方面への階段を降り、もみじ台は超久々に南側に巻いて植生を楽しみ、一丁平へのコースは北側を巻いて静かな雰囲気を楽しみ、到着しました一丁平の展望台。
ああ、来て良かった。展望台からの景色に雲が一つもなく、大パノラマがそこに。
しかも右の方を見れば遠く南アルプスを拝める事も出来てベリーグッドでした。
ここまで来たので小仏城山で〆ましょう。
城山山頂の天狗様にごあいさつをして山頂エリアをスルッと抜けて、林道日影線をザクザク進み一気に一般道へ。ああ、お花が少ないので、道ばたに引っ掛かる頻度が減って進む速度が上がる上がる。
マス釣り場の正面の野菜売り場はなぜか休業。豆腐屋の先の野菜売り場は在庫切れ....
梅の郷の先の梅干し販売所はいくつか野菜とかがあったので、ここで....と思ったらその先でも野菜販売していて、丸々大きな白菜1個200円と青々としたネギ一束100円を購入。ここで、バッグに忍ばせておいたビニール製のショルダーバッグが生きるのです。
ホクホク顔で更にバス通り沿いを進み、R20に出て高架下をくぐったら線路沿いの道を進み、ほどなくしてJR高尾駅に生還。
お疲れさまでした。
となれば行かねばですよ、高尾トクトクブックのスタンプをゲットしに。
と言っても12月は年も月末に近づくごとに忙しさが増えていくので、週末は色々と作業をどんどん消化して行きたいという超私的な事情もあるので、スタンプを押したら高尾山にだけ登って帰ってこようと思っていたんです。
ただ、真っ正直に登って降りるだけではツマラナイのでコースは出来ればヒトが少なめのコースを選びましたが、それがちょっとアダになったかです。
スタートはいつもの様にJR高尾駅北口。陣馬山に向かうバス停は一番の頃と比べれば行列は少なくなって来たものの、まだ勢いはある感じなのを横目に進み、R20を高尾山口方面へ。
「ろくざん亭」の看板が出たら横道に逸れて、今回は金比羅台コースにて山道入りにしたのです。
案の定、このコースを歩くヒトは非常に少なくて、それなりの山道コースがゆえに雰囲気も楽しめる感じがステキなのです。
軽く汗がにじみ始めた頃に金刀比羅神社に到着。そして都心方面に向けて開けた景色とご対面。
ここで息を飲む様な景色が....
正面にスカイツリーがはっきりと見える。ああ、冬になって来たんだなぁ、としみじみ。
右を見たら遠くに光る景色が。ああ、相模湾も見えるなぁ。
そして左。おおおお!筑波山も見えるー。
これで一気にテンションが上がってきたのです。
ケーブルカー高尾山駅で今月のスタンプ.....あれ?台が無い...と思ったら改札のすぐ脇に移動してありました。ちょっとビックリ。
そして霞台園地に出て南高尾山稜方面を見つつちょっと左に視点を移したら.....おお、江ノ島も見える!!さぁ、いよいよ盛り上がってまいりました。
まだ時間帯もそれほど遅くないと思われだったので、久々に2号路〜4号路を伝って高尾山頂へ。
お約束の大見晴し台へ....富士山バッチリ....どころか雲一つない丹沢〜富士山景色がそこに。ああ、この天気だったら一丁平の展望台からの景色は更にグッドだろうなぁ。
ペキッ!(心の中で何かが壊れました)
当初の計画大幅修正。
もういい。行く。奥高尾まで行く。あとの事はあとで考える。
ということで奥高尾方面への階段を降り、もみじ台は超久々に南側に巻いて植生を楽しみ、一丁平へのコースは北側を巻いて静かな雰囲気を楽しみ、到着しました一丁平の展望台。
ああ、来て良かった。展望台からの景色に雲が一つもなく、大パノラマがそこに。
しかも右の方を見れば遠く南アルプスを拝める事も出来てベリーグッドでした。
ここまで来たので小仏城山で〆ましょう。
城山山頂の天狗様にごあいさつをして山頂エリアをスルッと抜けて、林道日影線をザクザク進み一気に一般道へ。ああ、お花が少ないので、道ばたに引っ掛かる頻度が減って進む速度が上がる上がる。
マス釣り場の正面の野菜売り場はなぜか休業。豆腐屋の先の野菜売り場は在庫切れ....
梅の郷の先の梅干し販売所はいくつか野菜とかがあったので、ここで....と思ったらその先でも野菜販売していて、丸々大きな白菜1個200円と青々としたネギ一束100円を購入。ここで、バッグに忍ばせておいたビニール製のショルダーバッグが生きるのです。
ホクホク顔で更にバス通り沿いを進み、R20に出て高架下をくぐったら線路沿いの道を進み、ほどなくしてJR高尾駅に生還。
お疲れさまでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:543人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 蛇滝口 (203m)
- 日影バス停 (229m)
- 高尾駅
- 裏高尾バス停 (219.5m)
- 日影沢キャンプ場 (257m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 蛇滝
- 高尾山駅 (472m)
- 金比羅台園地 (387m)
- リフト山上駅
- 霞台園地
- 高尾梅の郷まち広場
- 金比羅山 (256m)
- 木下沢梅林
- 高尾山ちか道入口
- 日影乗鞍 (621m)
- みやま橋 (450m)
- 駒木野の一里塚
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 摺差バス停 (212.5m)
- 千代田稲荷神社
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- いのはな慰霊碑 (210m)
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 駒木野バス停 (196m)
- 駒木野コース入口 (195m)
- 荒井バス停 (196.5m)
- 手造りパン ウエスト
- 大光寺
- 高尾駅南口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する