ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7756765
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 グルっと周って大沼でアイスバブル見よう!

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
11.5km
登り
903m
下り
904m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:20
合計
5:12
距離 11.5km 登り 903m 下り 904m
8:17
8:21
10
8:31
8:32
19
8:51
30
9:21
3
9:24
9:26
16
9:45
4
9:49
9:52
2
9:54
9:55
16
10:11
11
10:22
10:27
26
10:53
10:55
4
11:09
11:10
47
11:57
11:58
37
12:40
6
天候 雲が多めな晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おのこ駐車場 無料 トイレ有り
駐車場は各登山口にもあります
コース状況/
危険箇所等
駒ケ岳登山口コースは、数ヵ所鉄梯子があるので、アイゼンの引っかけに要注意です。
※車でお越しの場合、大沼までの県道4号はカーブの連続と路面凍結がある為、スタッドレス、チェーンなどの雪道装備必須です。行くとほぼ毎回事故車両見かけます。
その他周辺情報 今回は下山後に用事がある為、何処にも寄らずに帰宅。
今日は午後予定があるので、近場の赤城山
大沼のアイスバブルも見てみたい
2025年02月01日 08:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 8:01
今日は午後予定があるので、近場の赤城山
大沼のアイスバブルも見てみたい
黒檜山は雲の中
2025年02月01日 08:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 8:01
黒檜山は雲の中
大沼は全面結氷
ワカサギ釣りで大賑わい!
下山したらアイスバブルを見よう!
2025年02月01日 08:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 8:04
大沼は全面結氷
ワカサギ釣りで大賑わい!
下山したらアイスバブルを見よう!
黒檜山登山口から
2025年02月01日 08:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 8:13
黒檜山登山口から
積雪少な目で岩の露出が多いです
2025年02月01日 08:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 8:19
積雪少な目で岩の露出が多いです
相変わらずの綺麗な霧氷
2025年02月01日 08:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 8:25
相変わらずの綺麗な霧氷
霧氷の森
2025年02月01日 08:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 8:26
霧氷の森
見晴らしから大沼と地蔵岳
今日はワカサギ釣りの人が凄い!
2025年02月01日 08:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 8:27
見晴らしから大沼と地蔵岳
今日はワカサギ釣りの人が凄い!
陽が当たって綺麗ですね〜
2025年02月01日 08:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 8:28
陽が当たって綺麗ですね〜
霧氷のトンネル
2025年02月01日 08:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 8:30
霧氷のトンネル
2025年02月01日 08:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 8:31
見上げると赤城ブルーの空
2025年02月01日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 8:33
見上げると赤城ブルーの空
森のサンゴ
2025年02月01日 08:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 8:43
森のサンゴ
風で霧氷が降って来て冷たい
2025年02月01日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 8:50
風で霧氷が降って来て冷たい
今日は眺望ありません・・
2025年02月01日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 8:51
今日は眺望ありません・・
大沼は更に人が増えた?
2025年02月01日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 8:51
大沼は更に人が増えた?
真っ白
2025年02月01日 08:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 8:54
真っ白
山頂が近づくと積雪も増えてくる
2025年02月01日 09:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 9:08
山頂が近づくと積雪も増えてくる
風もあって一気に気温が下がる
−8℃ほど
2025年02月01日 09:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 9:10
風もあって一気に気温が下がる
−8℃ほど
間もなく山頂
2025年02月01日 09:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 9:21
間もなく山頂
雪がフカフカ
2025年02月01日 09:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 9:21
雪がフカフカ
登頂〜
2025年02月01日 09:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 9:24
登頂〜
今日は眺望は残念
2025年02月01日 09:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 9:24
今日は眺望は残念
赤城最高峰の黒檜山
2025年02月01日 09:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 9:25
赤城最高峰の黒檜山
撮って頂きました〜
綺麗にありがとうございます!
2025年02月01日 09:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
2/1 9:28
撮って頂きました〜
綺麗にありがとうございます!
一応展望台まで
2025年02月01日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 9:31
一応展望台まで
立派な山のサンゴ
2025年02月01日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 9:34
立派な山のサンゴ
アップで撮るとまるで蔵王のモンスター
2025年02月01日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 9:34
アップで撮るとまるで蔵王のモンスター
青空バックで綺麗です
2025年02月01日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 9:34
青空バックで綺麗です
2025年02月01日 09:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 9:35
時折、ビミョーにブロッケンが見えます
2025年02月01日 09:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 9:38
時折、ビミョーにブロッケンが見えます
この時間の精いっぱいの眺望
2025年02月01日 09:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 9:40
この時間の精いっぱいの眺望
では、次は駒ケ岳
2025年02月01日 09:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/1 9:41
では、次は駒ケ岳
途中に黒檜山の祠
2025年02月01日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/1 9:48
途中に黒檜山の祠
2025年02月01日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 9:48
2025年02月01日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 9:48
絶景スポットへ行くも絶景は無かったです
2025年02月01日 09:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 9:50
絶景スポットへ行くも絶景は無かったです
駒ケ岳
2025年02月01日 09:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 9:58
駒ケ岳
こちらも真っ白
2025年02月01日 10:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 10:01
こちらも真っ白
ちょっとだけ雪庇
2025年02月01日 10:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 10:03
ちょっとだけ雪庇
もうちょい
2025年02月01日 10:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 10:05
もうちょい
なるほど〜
2025年02月01日 10:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 10:07
なるほど〜
駒ケ岳
2025年02月01日 10:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 10:21
駒ケ岳
2025年02月01日 10:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 10:21
こっちは良い天気」
2025年02月01日 10:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 10:22
こっちは良い天気」
青空に映える霧氷
2025年02月01日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/1 10:23
青空に映える霧氷
黒檜山はまだ雲の中
2025年02月01日 10:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 10:24
黒檜山はまだ雲の中
ここは気持ち良い
2025年02月01日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 10:30
ここは気持ち良い
駒ケ岳の鉄階段はアイゼン装着時は危険です!
2025年02月01日 10:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 10:34
駒ケ岳の鉄階段はアイゼン装着時は危険です!
駒ケ岳登山口に下山
このまま地蔵岳登山口に移動
2025年02月01日 10:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 10:53
駒ケ岳登山口に下山
このまま地蔵岳登山口に移動
地蔵岳登山口
2025年02月01日 11:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 11:07
地蔵岳登山口
熊笹地帯の急登
2025年02月01日 11:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 11:07
熊笹地帯の急登
眺望の良い場所に出ると、黒檜のガスも抜けて来た
2025年02月01日 11:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 11:44
眺望の良い場所に出ると、黒檜のガスも抜けて来た
地蔵山頂の電波塔群
2025年02月01日 11:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 11:52
地蔵山頂の電波塔群
地蔵岳
2025年02月01日 11:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 11:54
地蔵岳
おや?、こんなところに
2025年02月01日 11:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/1 11:54
おや?、こんなところに
だいぶ眺望も良くなってきた
2025年02月01日 11:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/1 11:55
だいぶ眺望も良くなってきた
大沼が真っ白
あちこちにワカサギ釣りのテントが見えますね〜
釣れてるかな?
2025年02月01日 11:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 11:55
大沼が真っ白
あちこちにワカサギ釣りのテントが見えますね〜
釣れてるかな?
武尊山方面は雲の中で見えません
2025年02月01日 11:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 11:55
武尊山方面は雲の中で見えません
真っ白な湖面に浮かぶ赤城神社
パワースポットみたいです
2025年02月01日 11:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 11:55
真っ白な湖面に浮かぶ赤城神社
パワースポットみたいです
ワカサギ釣りのテント群
2025年02月01日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 11:56
ワカサギ釣りのテント群
風も弱くなって来ました
2025年02月01日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/1 11:56
風も弱くなって来ました
そびえ立つ電波塔
2025年02月01日 11:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 11:57
そびえ立つ電波塔
新坂平から下ります
2025年02月01日 12:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 12:01
新坂平から下ります
フカフカの雪
2025年02月01日 12:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 12:01
フカフカの雪
所々に詩の立て板
2025年02月01日 12:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 12:17
所々に詩の立て板
2025年02月01日 12:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 12:17
平和な場所で腹ごしらえ
2025年02月01日 12:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 12:18
平和な場所で腹ごしらえ
ここから車道へ
2025年02月01日 12:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 12:32
ここから車道へ
すっかりガスの抜けた黒檜山
2025年02月01日 12:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/1 12:35
すっかりガスの抜けた黒檜山
赤城神社跡
2025年02月01日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 12:42
赤城神社跡
弁天様
2025年02月01日 12:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/1 12:46
弁天様
さあ、凍ってる大沼に脚を踏み入れます
コケないように軽アイゼン装着にまま
めちゃ人が多いです
2025年02月01日 12:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 12:51
さあ、凍ってる大沼に脚を踏み入れます
コケないように軽アイゼン装着にまま
めちゃ人が多いです
そして表面の雪を払うと・・
お!、これがアイスバブル?
2025年02月01日 12:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 12:54
そして表面の雪を払うと・・
お!、これがアイスバブル?
細かいアワアワがいっぱい!
2025年02月01日 13:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/1 13:00
細かいアワアワがいっぱい!
湖底から湧き出るガスがそのまま凍ってこの様になるそうです
2025年02月01日 13:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/1 13:01
湖底から湧き出るガスがそのまま凍ってこの様になるそうです
斜めに撮ると分かりやすい
2025年02月01日 13:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/1 13:03
斜めに撮ると分かりやすい
耳を澄ますと、時折、氷がパキパキ音を立てるのが聞こえます
2025年02月01日 13:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
2/1 13:03
耳を澄ますと、時折、氷がパキパキ音を立てるのが聞こえます
自然の力を感じますね〜
2025年02月01日 13:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 13:05
自然の力を感じますね〜
もう少し表面が平らなら良く見えそう
2025年02月01日 13:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 13:06
もう少し表面が平らなら良く見えそう
日本本土で見れるのは赤城山くらい?
これを見に来るだけでも価値はありますね
2025年02月01日 13:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 13:06
日本本土で見れるのは赤城山くらい?
これを見に来るだけでも価値はありますね
赤城神社
今日は時間の都合で寄らず
2025年02月01日 13:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 13:01
赤城神社
今日は時間の都合で寄らず
今日は大盛況のワカサギ釣り
2025年02月01日 13:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
2/1 13:08
今日は大盛況のワカサギ釣り
ただいマイカー!
2025年02月01日 13:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
2/1 13:16
ただいマイカー!
駐車場はほぼ満車
2025年02月01日 13:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
2/1 13:16
駐車場はほぼ満車
すっかり晴れた黒檜山
2025年02月01日 13:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
2/1 13:16
すっかり晴れた黒檜山
腹も減ったのでカップラーメン食べてから帰ろう
2025年02月01日 13:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
2/1 13:40
腹も減ったのでカップラーメン食べてから帰ろう
撮影機器:

感想

今日は午後は予定があるので、近くで楽しめる雪山で赤城山へ
自宅からも1時間半程なので、朝ものんびり出発。
赤城山と言えば、冬は凍結した大沼のアイスバブル。
存在は知ってはいましたが、今まで見た事も無いので、今日の目的はアイスバブルです(笑)
8時出発で、駐車場には沢山の車が止まってましたが、恐らく半分以上ワカサギ釣りの方の車。なので山に入っても登山者は少な目。
時計回りで黒檜山登山口から登るものの、ガスに覆われて眺望はゼロ。
しかしながら、冬の赤城名物の美しい霧氷が今日はビッシリ着いてて真っ白な山々がまあ綺麗!
眺めたり写真撮ったりで目を奪われ過ぎて、ちっとも前に進みません(笑)
のんびり見ていたいのですが、午後の予定もあるので前に進みます。
ようやく黒檜山に着くと、ガスってるのでまあ眺望はありません。
霧氷は更に綺麗なので、写真をパシャパシャ撮りながら次の駒ケ岳へ。
駒ケ岳に着くと、こちらは空は晴れてて少しだけ眺望も。
ちょっとだけ寄ってすぐさま移動、いったん下山して、そこから地蔵岳登山口まで行き、次は地蔵岳へ。
地蔵岳へは急登ではあるものの雪着きも良く、アイゼンが良く効いてサクサクと歩いてあっと言う間に地蔵岳到着。
山頂には沢山の電波塔が立っていて、視界が良ければ富士山、八ヶ岳などが見れたり眺望良い場所ですが、今日は眺望も無いのでここもすぐに移動。
地蔵岳から下山、車道を赤城大沼まで歩いていよいよ本日のお楽しみのアイスバブルを見に。
全面凍結の大沼は何処を歩いてもほぼ大丈夫ですが、氷上なので軽アイゼン装着のまま歩きます。
氷上にはあちらこちらに、大勢のワカサギ釣りの釣り人がテントを張って釣りを楽しんでいたり、何かイベントをやってるグループが居たりとなかなかの人出。
そんな中、雪の無い場所や雪を掻き分けると、氷の中に炭酸のような細かい凍ったアワアワが。
そう、これがアイスバブルのようで、湖底の植物などから出るガスが、湖面が凍結する時に一緒に凍り付いてこの様な現象になるようです。
湖面をあちこち歩いて、バブルが良く見れそうな場所を探しては写真撮って、暫く湖面を散策。
今日は湖面全体が雪に覆われててあまり良く見れなかったですが、表面に雪が乗って無い良い条件の時は、かなり良く見れるようです。
冬山は、いつも登って山頂からの景色を楽しむだけの事が多いですが、こう言った別の楽しみが方あるのも、冬山の醍醐味ですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら