ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7758830
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

鶯宿峠から滝戸山と春日沢ノ頭をダブルピストン

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
12.2km
登り
969m
下り
969m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:23
合計
6:06
距離 12.2km 登り 969m 下り 969m
8:20
18
スタート地点
8:38
8:40
5
8:45
8:52
8
9:00
9
9:35
9:46
18
10:04
10:05
7
10:12
10
10:22
10:23
30
10:53
10:58
13
11:11
11:19
10
11:29
9
11:38
22
12:00
12:35
20
12:55
5
13:00
13:04
15
13:19
13:26
18
13:44
26
14:10
14:12
2
14:14
12
14:26
ゴール地点
天候 曇り☁のち快晴☀のち薄曇り
風はほぼなし
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道大窪鶯宿線の冬季通行止ゲート手前の路肩に停めました。
このあたりに駐車場はありません。
広い場所がないのでUターンは切り返しが何回か必要でした。ちょっと神経使いました。。
コース状況/
危険箇所等
■ゲートから鶯宿峠
鶯宿峠入口まではアスファルト舗装の林道歩き。
そのあと樹林の登山道になりますが歩きやすい道です。

■鶯宿峠〜滝戸山
ほとんど急登もなく概ね歩きやすい尾根道ですが、踏み跡が薄い部分がありますのでヤマレコアプリ地図やピンテを頼りに進みます。
眺望はほとんどありません。
滝戸山も樹林に囲まれて眺望なしですが、少しだけ南に歩くと白峰三山が望めて、3分ほど歩くと富士山が望めるポイントがあります。

■鶯宿峠〜春日沢ノ頭
名所山の手前あたりまでは概ね歩きやすい尾根道です。
特に防火帯の広い道は見晴らしが良く南アルプスも一部望めて気持ちよく歩けました。
名所山の手前から先は急坂のアップダウンが続きます。
特に名所山の前後がザレてて滑りやすくて大変でした。

■トイレ
今日のコースにトイレはありません。
その他周辺情報 ■コンビニ
近くにはないですね。
最寄はセブンイレブン甲府中道店か笛吹八代高家南店
もしくはデイリーYショップ精進湖店などでしょうか。

■温泉
上九の湯ふれあいセンター
https://www.kamikunoyu.com/
2/28まで臨時休業とのことです。その後も予備日などあるようですので、公式HPをご確認お願いします。
今週末は長野県側より山梨県側が良さそうでした。甲府盆地周辺の中でもこのあたりが一番良さそう。
実際には10時くらいまで上空は曇り空でしたが、その後は予報通りに快晴になったものの13時過ぎには薄曇りに。。
6
今週末は長野県側より山梨県側が良さそうでした。甲府盆地周辺の中でもこのあたりが一番良さそう。
実際には10時くらいまで上空は曇り空でしたが、その後は予報通りに快晴になったものの13時過ぎには薄曇りに。。
林道大窪鶯宿線の冬季通行止めゲートの手前の路肩に停めさせて頂きました。ここ、広いスペースが無いのでUターンがちょっと大変です。
2025年02月01日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/1 8:24
林道大窪鶯宿線の冬季通行止めゲートの手前の路肩に停めさせて頂きました。ここ、広いスペースが無いのでUターンがちょっと大変です。
ここが冬季通行止めゲートです。先客はこの1台のみ。
2025年02月01日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/1 8:25
ここが冬季通行止めゲートです。先客はこの1台のみ。
鶯宿峠(おうしゅくとうげ)まで林道を進むとあと2km。でも途中で登山道に入ってショートカットします。
2025年02月01日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/1 8:26
鶯宿峠(おうしゅくとうげ)まで林道を進むとあと2km。でも途中で登山道に入ってショートカットします。
アスファルト舗装の林道歩きを15分ほどで鶯宿峠入口に。ここから登山道になります。
2025年02月01日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 8:39
アスファルト舗装の林道歩きを15分ほどで鶯宿峠入口に。ここから登山道になります。
鶯宿峠への道は落ち葉が適度にふかふかで、とても歩きやすい状態でした。
2025年02月01日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/1 8:43
鶯宿峠への道は落ち葉が適度にふかふかで、とても歩きやすい状態でした。
鶯宿峠に到着しました。滝戸山へは再び林道を左に進みます。その前に、左にあるナンジャモンジャの切り株を見ていきます。
2025年02月01日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/1 8:46
鶯宿峠に到着しました。滝戸山へは再び林道を左に進みます。その前に、左にあるナンジャモンジャの切り株を見ていきます。
鶯宿峠のナンジャモンジャの木は数年前に倒れてしまい、今は切り株(写真中央のちょい左下あたり)と説明の看板が残されています。詳細は説明の看板を是非ご覧ください!
6,7年前に地元のリーダーとここに来たことありますが、その時には既に倒れていましたので、実は私も実物を見たことがありません。。
2025年02月01日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/1 8:50
鶯宿峠のナンジャモンジャの木は数年前に倒れてしまい、今は切り株(写真中央のちょい左下あたり)と説明の看板が残されています。詳細は説明の看板を是非ご覧ください!
6,7年前に地元のリーダーとここに来たことありますが、その時には既に倒れていましたので、実は私も実物を見たことがありません。。
再び林道をちょっとあるくと三叉路があり、右に進みます。
2025年02月01日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/1 8:59
再び林道をちょっとあるくと三叉路があり、右に進みます。
するとすぐ滝戸山(たきどやま)の登山口があります。
2025年02月01日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/1 9:00
するとすぐ滝戸山(たきどやま)の登山口があります。
滝戸山へは気持ち良い尾根道歩きになります。ずっと森の中で残念ながらほとんど眺望はありません。
2025年02月01日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/1 9:01
滝戸山へは気持ち良い尾根道歩きになります。ずっと森の中で残念ながらほとんど眺望はありません。
このあたりがちょっと急登でしたが、ほかは大した急登でもありませんでした。
2025年02月01日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 9:19
このあたりがちょっと急登でしたが、ほかは大した急登でもありませんでした。
目指す滝戸山が枝越しに見えました。一旦下って登り返します。
2025年02月01日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 9:30
目指す滝戸山が枝越しに見えました。一旦下って登り返します。
滝戸山に到着しました。判ってはいましたが、樹林に囲まれて眺望はありません。
2025年02月01日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/1 9:37
滝戸山に到着しました。判ってはいましたが、樹林に囲まれて眺望はありません。
滝戸山1221mです。お馴染み山梨百名山の標柱と芦川村の標柱、そして甲府名山の標柱が立っています。
2025年02月01日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/1 9:38
滝戸山1221mです。お馴染み山梨百名山の標柱と芦川村の標柱、そして甲府名山の標柱が立っています。
おや、南に3分で眺望ポイントがあるようですね!なんてありがたい情報でしょう!感謝します!!もちろん行ってみます。
10
おや、南に3分で眺望ポイントがあるようですね!なんてありがたい情報でしょう!感謝します!!もちろん行ってみます。
3分行かなくても数歩歩いたら白峰三山が望めました!そしてなむなむ。
でもココは地図の眺望ポイントではないので先に進みます。
2025年02月01日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/1 9:41
3分行かなくても数歩歩いたら白峰三山が望めました!そしてなむなむ。
でもココは地図の眺望ポイントではないので先に進みます。
確かに山頂から3分歩くと富士山側の眺望がありました!残念ながら富士山は雲隠れ中でしたが王岳だけ望めました!予報だと快晴だったのになぁ〜
2025年02月01日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/1 9:44
確かに山頂から3分歩くと富士山側の眺望がありました!残念ながら富士山は雲隠れ中でしたが王岳だけ望めました!予報だと快晴だったのになぁ〜
山頂の近くまで戻り、アップで白峰三山です。
2025年02月01日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
2/1 9:47
山頂の近くまで戻り、アップで白峰三山です。
滝戸山から下り始めると日が差してきました。
2025年02月01日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 10:00
滝戸山から下り始めると日が差してきました。
上空は予報通りに快晴になってきたようです。やはり気分が上がりますね。
2025年02月01日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 10:13
上空は予報通りに快晴になってきたようです。やはり気分が上がりますね。
滝戸山の登山口を過ぎて再び林道歩きになります。ちょっとだけですが。
2025年02月01日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/1 10:15
滝戸山の登山口を過ぎて再び林道歩きになります。ちょっとだけですが。
こんな感じで今日はほとんどずっと富士山側の眺望は無かったのですが、枝越しに鬼ヶ岳と接頭ヶ岳が見えました。
2025年02月01日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 10:17
こんな感じで今日はほとんどずっと富士山側の眺望は無かったのですが、枝越しに鬼ヶ岳と接頭ヶ岳が見えました。
鶯宿峠まで戻ってきました。ここから右に入り、春日山方向への登山道になります。
2025年02月01日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/1 10:20
鶯宿峠まで戻ってきました。ここから右に入り、春日山方向への登山道になります。
登山道はこんな感じで概ね歩きやすいですが、ちょっと荒れ気味だったり、踏み跡薄かったりします。
ピンクテープと赤テープがありますが、両方ある所はピンテが正しいです。
2025年02月01日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 10:24
登山道はこんな感じで概ね歩きやすいですが、ちょっと荒れ気味だったり、踏み跡薄かったりします。
ピンクテープと赤テープがありますが、両方ある所はピンテが正しいです。
防火帯の広い道に出ました。
2025年02月01日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 10:36
防火帯の広い道に出ました。
開放的で気持ちよく歩けるので防火帯は大好物です。
2025年02月01日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/1 10:37
開放的で気持ちよく歩けるので防火帯は大好物です。
ここはちょっと急登ですが、、
2025年02月01日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 10:40
ここはちょっと急登ですが、、
その急登を登りきって振り返るとイイ景色があります。右端が先ほど居た滝戸山、左奥は三方分山ですね。更にその奥には薄っすら毛無山です。
2025年02月01日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/1 10:43
その急登を登りきって振り返るとイイ景色があります。右端が先ほど居た滝戸山、左奥は三方分山ですね。更にその奥には薄っすら毛無山です。
こちらは枝越しですが南アルプス北部あたり。
2025年02月01日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 10:44
こちらは枝越しですが南アルプス北部あたり。
アップで、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、白峰三山です。
2025年02月01日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/1 10:45
アップで、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、白峰三山です。
また防火帯の急登があります。
2025年02月01日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 10:46
また防火帯の急登があります。
この急登を登りきるとやはりイイ眺め。白峰三山と左端に塩見岳かと思います。
2025年02月01日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/1 10:48
この急登を登りきるとやはりイイ眺め。白峰三山と左端に塩見岳かと思います。
このあたりはほとんど平坦で遊歩道的な感じです。
2025年02月01日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/1 10:50
このあたりはほとんど平坦で遊歩道的な感じです。
気持ち良い防火帯の道は写真の先も続きますが、登山道は写真奥から右折します。
2025年02月01日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 10:53
気持ち良い防火帯の道は写真の先も続きますが、登山道は写真奥から右折します。
右折する前に防火帯の道を少しだけ下ってみます。眺めが良さそうなので。ちょっと分かりにくいですが、、茅ヶ岳や曲岳、左奥に八ヶ岳が望めますね。
2025年02月01日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 10:56
右折する前に防火帯の道を少しだけ下ってみます。眺めが良さそうなので。ちょっと分かりにくいですが、、茅ヶ岳や曲岳、左奥に八ヶ岳が望めますね。
アップで、茅ヶ岳と八ヶ岳です。
2025年02月01日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 10:57
アップで、茅ヶ岳と八ヶ岳です。
登山道は防火帯から離れてもしばらくは歩きやすい道でした。
2025年02月01日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 11:00
登山道は防火帯から離れてもしばらくは歩きやすい道でした。
ですが名所山が近くなるとザレ急登があり、滑りやすくて歩きにくい状態でした。
2025年02月01日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 11:05
ですが名所山が近くなるとザレ急登があり、滑りやすくて歩きにくい状態でした。
名所山に到着しました。ここも樹林の中で眺望はありません。
2025年02月01日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 11:12
名所山に到着しました。ここも樹林の中で眺望はありません。
名所山1236mです。ここが今日のコースでの最高点になります。
そういえば、前回来た時は「春日山最高点」みたいな看板があって、なんじゃそりゃって思いましたが、今回は見当たりませんでした。
2025年02月01日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/1 11:13
名所山1236mです。ここが今日のコースでの最高点になります。
そういえば、前回来た時は「春日山最高点」みたいな看板があって、なんじゃそりゃって思いましたが、今回は見当たりませんでした。
名所山からは急坂の長い下りで、ここもとても滑りやすく歩きにくい状態でした。左側が谷になってて、ちょっと恐怖すら覚えました。
2025年02月01日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 11:20
名所山からは急坂の長い下りで、ここもとても滑りやすく歩きにくい状態でした。左側が谷になってて、ちょっと恐怖すら覚えました。
急坂が終わって平和になると、このあと歩くピークが望めます。中央奥が春日沢ノ頭で、ちょっと分かりにくいですが左手前が春日山です。
2025年02月01日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 11:26
急坂が終わって平和になると、このあと歩くピークが望めます。中央奥が春日沢ノ頭で、ちょっと分かりにくいですが左手前が春日山です。
途中に奥秩父山塊が望めるポイントがありました。中央に国師ヶ岳など、左に金峰山や瑞牆山など、右に甲武信ヶ岳などです。
2025年02月01日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 11:28
途中に奥秩父山塊が望めるポイントがありました。中央に国師ヶ岳など、左に金峰山や瑞牆山など、右に甲武信ヶ岳などです。
黒坂峠で林道を横切ります。
2025年02月01日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/1 11:30
黒坂峠で林道を横切ります。
春日山への登りはこんな感じで、急登ですが歩きやすい道でした。
2025年02月01日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 11:34
春日山への登りはこんな感じで、急登ですが歩きやすい道でした。
春日山に到着しました。山頂の右奥に電波塔が立っています。ここも眺望はありません。というか、なぜココが山梨百名山に選定されたのだろう?
2025年02月01日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 11:39
春日山に到着しました。山頂の右奥に電波塔が立っています。ここも眺望はありません。というか、なぜココが山梨百名山に選定されたのだろう?
春日山1158mです。お馴染み山梨百名山の標柱が立っています。
元々の計画ではここで折り返す予定でしたが、もうちょっと進めば「新・分県登山ガイド 山梨県の山」に掲載されている春日沢ノ頭がありますので、スタンプラリーすることに。
2025年02月01日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/1 11:40
春日山1158mです。お馴染み山梨百名山の標柱が立っています。
元々の計画ではここで折り返す予定でしたが、もうちょっと進めば「新・分県登山ガイド 山梨県の山」に掲載されている春日沢ノ頭がありますので、スタンプラリーすることに。
春日山からは一瞬だけ砂利道になりますが、右奥に登山道があります。
2025年02月01日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/1 11:43
春日山からは一瞬だけ砂利道になりますが、右奥に登山道があります。
春日山と春日沢ノ頭の鞍部です。
2025年02月01日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 11:48
春日山と春日沢ノ頭の鞍部です。
春日沢ノ頭への登り返しはまた急登です。
2025年02月01日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 11:49
春日沢ノ頭への登り返しはまた急登です。
春日沢ノ頭1235.1mです。ココも樹林に囲まれて眺望はありません。というか、なぜココが「新・分県登山ガイド 山梨県の山」に掲載されたのだろう?
2025年02月01日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/1 12:02
春日沢ノ頭1235.1mです。ココも樹林に囲まれて眺望はありません。というか、なぜココが「新・分県登山ガイド 山梨県の山」に掲載されたのだろう?
ご褒美の景色はありませんが、腹ペコなのでココでカプヌランチに。景色は無しですが、いつも通りのんびりと過ごしました。
2025年02月01日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/1 12:36
ご褒美の景色はありませんが、腹ペコなのでココでカプヌランチに。景色は無しですが、いつも通りのんびりと過ごしました。
春日沢ノ頭から春日山へは一旦下ってまた登り返し。
2025年02月01日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 12:41
春日沢ノ頭から春日山へは一旦下ってまた登り返し。
春日山に戻ってきました。
2025年02月01日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 12:51
春日山に戻ってきました。
もうたぶん来ることないかもなーと思いながら休憩します。
2025年02月01日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/1 12:52
もうたぶん来ることないかもなーと思いながら休憩します。
山梨芋お湯割り登山隊という方々が山梨百名山の標柱を担ぎ上げたんですね、お疲れ様でした!
2025年02月01日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/1 12:55
山梨芋お湯割り登山隊という方々が山梨百名山の標柱を担ぎ上げたんですね、お疲れ様でした!
春日山から一旦下り、また登り返す名所山が望めます。さっきのとこ登り返すのか〜しんどそうだなぁ〜
2025年02月01日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 12:59
春日山から一旦下り、また登り返す名所山が望めます。さっきのとこ登り返すのか〜しんどそうだなぁ〜
黒坂峠まで戻ってきました。最近このあたりを歩かれた方々のレコではここから林道を帰る例が多く、私も一瞬そうしようかなーと思いましたが、また防火帯の道を歩きたいので名所山まで登り返すことにしました。
2025年02月01日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 13:04
黒坂峠まで戻ってきました。最近このあたりを歩かれた方々のレコではここから林道を帰る例が多く、私も一瞬そうしようかなーと思いましたが、また防火帯の道を歩きたいので名所山まで登り返すことにしました。
さぁ名所山への登り返し急登です。頑張ろう!!
2025年02月01日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 13:06
さぁ名所山への登り返し急登です。頑張ろう!!
アキレス腱が延びてる感じがして、ふくらはぎが休もうよーと言ってますが、、あとちょっと。
2025年02月01日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 13:16
アキレス腱が延びてる感じがして、ふくらはぎが休もうよーと言ってますが、、あとちょっと。
名所山まで戻ってきました。疲れましたが、あとは下るのみです。
2025年02月01日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 13:21
名所山まで戻ってきました。疲れましたが、あとは下るのみです。
名所山からの下り、最初はとても平和です。
ん、今書きながら思いましたが、このあたりも防火帯かもですね。。
2025年02月01日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/1 13:30
名所山からの下り、最初はとても平和です。
ん、今書きながら思いましたが、このあたりも防火帯かもですね。。
ココ、登りで難儀したザレ急坂です。もちろん下りも大変でした。
2025年02月01日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 13:33
ココ、登りで難儀したザレ急坂です。もちろん下りも大変でした。
登りの時は気付きませんでしたが、甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山が綺麗に望めるポイントがありました。
2025年02月01日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/1 13:34
登りの時は気付きませんでしたが、甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山が綺麗に望めるポイントがありました。
防火帯の道まで戻ってきました。ココを歩きたくて名所山への登り返しを頑張れました。
2025年02月01日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 13:50
防火帯の道まで戻ってきました。ココを歩きたくて名所山への登り返しを頑張れました。
下りは前方が開けててイイ眺めを楽しみながら歩けます。
2025年02月01日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 13:53
下りは前方が開けててイイ眺めを楽しみながら歩けます。
アップで、白峰三山です。
2025年02月01日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/1 13:54
アップで、白峰三山です。
この写真だと分かりませんが、、南アルプス南部が少し望めました。
2025年02月01日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 13:55
この写真だと分かりませんが、、南アルプス南部が少し望めました。
アップで、赤石岳あたりかなーと思います。
2025年02月01日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/1 13:55
アップで、赤石岳あたりかなーと思います。
ピンボケですが、三方分山から王岳にかけてのあたりです。
2025年02月01日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/1 13:57
ピンボケですが、三方分山から王岳にかけてのあたりです。
鶯宿峠まで戻ってきました。再びナンジャモンジャの切り株です。
2025年02月01日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/1 14:10
鶯宿峠まで戻ってきました。再びナンジャモンジャの切り株です。
鶯宿峠入口まで戻ってきました。ここから最後の林道歩きです。
2025年02月01日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 14:15
鶯宿峠入口まで戻ってきました。ここから最後の林道歩きです。
林道から王岳が望めました。今日は白峰三山と王岳だけは何度も見ることができました。
2025年02月01日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
2/1 14:19
林道から王岳が望めました。今日は白峰三山と王岳だけは何度も見ることができました。
林道ゲートまで戻ってきました。眺望は少なかったのですが、尾根道歩きを楽しむことができました!
2025年02月01日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/1 14:26
林道ゲートまで戻ってきました。眺望は少なかったのですが、尾根道歩きを楽しむことができました!
撮影機器:

感想

天気予報だと今週末は長野県側より山梨県側が良さそう。
特に甲府盆地南側のお山が快晴☀の文字が多かったので、ずっと気になってたもののまだ歩いたことがなかった滝戸山を歩くことにしました。
滝戸山ピストンだけだと短いので、6,7年ほど前に地元のリーダーと歩いた春日山も歩くことに。
春日山はヤマレコに投稿を始めるようになってからは初ですので、山梨百名山のスタンプラリーに二つ同時に、という目的もありました。(スタンプラリーを頑張ってるわけではないですけどねー)

でも行きの車の運転中に、甲府盆地の周りのお山は予報通りイイ天気なのに、御坂山地方面だけは雲がかかってることに気付き、、
こりゃ失敗したかな〜と思いつつも、天気予報のように回復すると信じて予定通りに決行しました。
結果、滝戸山にいる時までは曇りで残念でしたが、そのあと徐々に天気は回復して、概ね予報通りの良い天気になったので良かったです。

今日のコースは山頂での眺望が少ないコースですが、どちらも尾根道歩きを楽しむことができました。
特に防火帯の道は大好きですので十分に楽しめて良かったです。

元々の計画だと春日沢ノ頭は予定していなかったのですが、ヤマレコ地図アプリだと春日山からは往復1時間ほどなので時間的にも大丈夫でしたし、「分県登山ガイド 山梨県の山」に掲載されていますので、こちらのスタンプラリー的にもせっかくなのでこの際行っておきたい、ということで急遽足を延ばすことにしました。

春日山と春日沢ノ頭は山頂からの眺望がないので、登られる人は少ないような気がします。
富士山方面と甲府方面が刈り払われて眺望があればロケーション的にはいいのになぁと思いますが、そういうわけにもいかないですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
なかなかの距離と標高差ですね〜
お疲れ様でした(о´∀`о)

山梨のお山はまだまだ勉強不足で知らないお山ばかりですが、人が少なそうな割りに道が広くて気持ち良く歩けそうな所ですね!
2025/2/2 22:36
いいねいいね
1
snufkin03さん、またまたこんばんは😃
コメントありがとうございます!

今回のお山は山梨百名山や分県登山ガイドの山なのですが、眺望というご褒美がほとんど無いですし、駐車場も無いという、かなりマイナーな方だと思います。
今回のスライドも3組だけで、とても静かな山行でした。
ホント、結構気持ち良く歩けるコースなんですけどね😊
2025/2/2 23:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら